それって、「郵政の劣化」なんだろうか?
最近、ネット界隈で蓉堂居士さんという方の「郵政が劣化していて怖すぎた」という tweet がちょっとした話題になっていた。郵便局で普通サイズの封筒を出そうとしたら、神戸から京都まで 2日、東京までは 5日かかると言われたというのである。
ただ個人的な実感では、茨城県内宛ての普通郵便でも午後の投函だと翌日配達は無理なので、神戸から京都なら大阪府をまたぐし 2日でも別に驚かない。「明日中には無理だけど、明後日なら届くのね」ぐらいに考えれば、それほどイラつかなくて済む。
さらに神戸から東京まで 5日というのも、郵便局に行ったのは 10月 26日(水)の午後のようだから、「週末にかかっちゃうから、それも仕方ないよね」と思う。月曜か火曜に出したら 3〜4日で届くと思うが。
この tweet 自体にも、Bugei さんという方の「郵便局が劣化したのではなく、適正なサービス対価に対して適正な人員配置と従業員の働き方を合わせたら配達日数が長くなった、という良い傾向では?」というコメントが付いている。サービスに対してそれなりの対価を払うのは当然というのである。
私もこの見方におおむね同感だ。土曜も日曜もなく、さらに夜間労働の世話になってまで「普通郵便」を素早く届けろというのは、ちょっと申し訳ない気がする。
今どきは、内容だけ伝わればいいというならインターネット・メールというものがあるし、「日本人のデジタル化への頑迷な抵抗のエビデンスとして悪名高い FAX」(参照) もある。定まった書式の印鑑や署名入り文書などを急いで郵送しなければならないなら、速達書留で送ればいい。
送付の仕方が多様化しているのだから、最適な方法を選ぶことができる。昔は郵送が圧倒的に多かったが、最近はインターネットのおかげでほとんど無料で済むケースが多いから、たまに速達や書留の料金を払ったところで、トータルではずっと安上がりだ。
何だかんだと言う人は言うが、頭がクラクラするほどの炎天下や冷たい雨の中でも、赤い原付でシコシコ配達してくれている配達員の姿を見ると、私としては贅沢は言えなくなってしまうのだよね。
日本ではたまに間違いは生じることはあっても、ほとんどの場合ちゃんと届くのだから、むしろありがたいと思う方が精神衛生のためにもいいと思っている。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「ふてほど」には、「ふてくされるにもほどがある」かも(2024.12.02)
- 「透析しないと死ぬ」は「透析しないと死ぬ」という意味(2024.11.26)
- 「スマホでカフェの場所取り」よりスゴい光景(2024.11.21)
- 寒空の下でひまわり満開という奇妙な光景(2024.11.20)
- 「同人誌」を本気でやると、大変なことになるようだ(2024.11.13)
コメント
まったく同感です。先日関東圏内に普通郵便を出しに行ったら「今日は金曜日で土日は配達しないので月曜になります」と言われました。
それで労働環境が改善されるなら結構なことだと納得しました。通販も翌日配達が翌々日になることが多くなりました。
今までは劣悪な労働の上に過剰なサービスが提供されてきたわけで、それが異常なことだと気が付き始めてきたということです。
人手不足と言いますがそうじゃないです。昔は百貨店やスーパーは週一で休んでいたし、営業時間も7時までだった。
24時間スーパーなんて狂ってますよ。
元に戻したところで百貨店やスーパーの売り上げは減りません。業界もいい加減気が付いてほしいもんです。
投稿: ハマッコー | 2022年10月29日 22:27
申し上げにくいのですが以前の私ならこの蓉堂居士さんとやらと同じ感想を抱いたかもしれません。
その後色々ありまして、今はtakさんやハマッコーさんに賛成です。
サービスでも物販でも、適切な対価を理解するというのは難しいものだなと日々感じております。
投稿: コンテナ | 2022年10月30日 06:25
ハマッコー さん:
自分はちゃんと休むけど、流通業界が休むのは怠慢だとか、自分が休まないんだから、流通業界も休むなとか言うのは、どちらも変ですよね ^^;)
投稿: tak | 2022年10月30日 09:10
コンテナ さん:
>サービスでも物販でも、適切な対価を理解するというのは難しいものだなと日々感じております。
そうですね。これまでいろいろな「我慢」の上に成り立っていた慣習が多すぎたって異でしょうね。
投稿: tak | 2022年10月30日 09:11
土曜は配達しない方針だったのに、結局速達?やレターパック?ゆうパックなどは、土日も動いている感想です。
サービスに対する対価がどっか行って、単に劣化とおっしゃっている感覚は、モーレツ時代の名残ですかねぇ。
民営化なんかしなきゃ良かったのに。
投稿: 乙痴庵 | 2022年10月30日 14:03
乙痴庵 さん:
>サービスに対する対価がどっか行って、単に劣化とおっしゃっている感覚は、モーレツ時代の名残ですかねぇ。
そんな感じも確かにありますね。
>民営化なんかしなきゃ良かったのに。
これって、小泉政権時代の名残ですよね。あの頃はまるで「錦の御旗」でしたが、一体どんな意味があったんだろうと、今になってみるとちょっと呆然ですね。
投稿: tak | 2022年10月30日 16:38