路線バスだけを乗り継いで、広島から松江まで
昨夜はワールドカップの日本第二戦、コスタリカに勝って決勝トーナメント進出を決めてくれるものと期待したが、1−0 で負けてしまった。終始押し気味だっただけに口惜しい思いでベッドに入り、今日は気を取り直して、くろっぱらあいらんど さんという方の YouTube 動画を見たのだった。
今回は「路線バスだけを乗り継いで、広島から松江まで行ったらこうなります・・・・・」という動画をじっくりと見せてもらった。この方はバスに関する思い入れが強いようなのである。
朝に広島駅前を出発して夜になってから松江駅に到着するのだが、経路はこんなような具合だった。
- 7:15 広島バスセンター 〜 9:09 吉田
広電バスの運行が、朝のラッシュの影響で到着時刻は 10分遅れ。 - 10:27 吉田 〜 11:12 三次(みよし)駅前
1時間以上待って、備北交通のバスに乗る。車内は朝のラッシュが終わってガラガラ。 - 12:12 三次駅前 〜 13:00 赤名
同じく備北交通のバスを 1時間待ち、少々遅れてやってきたハイブリッドバスに乗る。赤名トンネル内で広島と島根の県境を越える。 - 13:20 赤名 〜 14:30 道の駅たたらば壱番地
飯南市生活路線バスに乗る。低運賃(1時間以上乗って 400円)なのに座席が豪華なのは、市民バスによくあることらしい。 - 16:07 道の駅たたらば壱番地 〜 17:18 出雲大東駅
かもてらす行き雲南市民バスを待つ間に、道の駅でランチ(そばと定食をきれいに平らげる)。終点よりやや手前の出雲大東駅で下車。1時間以上の乗車で運賃は 200円。安い! - 19:00 出雲大東駅 〜 19:52 松江駅
1時間半以上待って、一畑バスの松江駅行き最終便に乗り、日もとっぷりと暮れた頃に目的地の松江駅に到着。12時間 37分の旅がようやく終わった。
ちなみに Google Map で、広島駅〜松江駅のルートを調べると、178km の道のりで、クルマでの移動の所要時間は、高速道路(料金 3,440円)利用で 2時間 34分、一般道だと 3時間 24分と表示される。路線バスの乗り継ぎは、一般道利用の場合の 4倍、高速道路利用の場合の 5.5倍の時間がかかるわけだ。
それでも、ビデオを見ていると田舎道と市街地が交互に現れて、なかなか趣のある景色である。こうした旅もなかなかいいものだと思う。ただ、私が移動するなら、自分のクルマを使いたいと思ってしまったのだがね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ビジネスホテルのエアコンは、客室ごとにして欲しい(2023.11.05)
- 「スナック文化」って、実は私もよくわかっていない(2023.11.01)
- 茨城県の魅力度、再び最下位に(2023.10.28)
- せんべい布団の三畳一間で、一泊 7,700円!(2023.10.27)
- 山形県内の 2つの高速道を巡る冒険(2023.10.13)
コメント