雪のニュースがすごい
関東は 14日の水曜日から 3日連続で上天気である。これは西高東低の冬型気圧配置が続いているということで、日本海側は雪になっていることを意味する。
上の写真をクリックすれば、多分 2〜3日の間は NHK のニュースサイトに飛んで、北日本の大雪の情報を動画で見ることができる。山形県の新庄市はご覧の通り、すっかり雪景色で、新庄市に近い大蔵村肘折というところは 95㎝ の積雪と報じられていた。
ところが本日の気象庁のページの情報では、肘折の積雪は 142㎝ となっており、1日で 47㎝ 上乗せされたということになる。肘折というところはいい温泉の出るところで、私も何度か行って湯に浸った覚えがあるが、もちろん冬以外の季節である。冬はヤバ過ぎだ。
我が故郷の酒田は、まだ積雪が記録されていないようだが、同じ庄内の鶴岡市櫛引は 15㎝ の積雪となっている。酒田という所は海に面した港町で、北西季節風をまともに浴びて強烈な吹雪になりやすいが、それほどには積もらない。ところが「地吹雪」というのがすごいのである。
要するに、空から降って来た雪が地吹雪でぶっ飛ばされるので、積もりにくいのだ。その代わり、「吹きだまり」はスゴいことになるが。
何しろ人間がフツーの都市生活をしているところとしては「世界最凶のブリザード地帯」といわれるほどで、雪は上からというより「横から、下から」吹きつける。それについては、2014年 12月 18日の「大雪見舞い」という記事に詳しく書いてあるので、時間があったらお読み頂きたい。
酒田で吹き飛ばされた雪は、山に囲まれた新庄とか肘折とか尾花沢辺りにとっぷりと積もるわけだ。山形県の民謡『花笠音頭』に「♫ 花の山形、紅葉の天道、雪を眺むる尾花沢」と歌われるのはダテじゃない。
これから来年の春が来るまでは、何となく大変な冬になりそうな予感がする。ここ数年暖冬気味で、冬の厳しさを忘れかけていたが、覚悟して冬を越そうと思っている。
【12月 17日 追記】
そういえば、地吹雪がモロに味わえる動画付きの記事を、昨年の 1月 7日に書いていたんだった。お暇があればどうぞ、こちら へ。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 千葉県にはクマがいないことについて(2023.11.13)
- この暑さ、秋という名の夏でしかない(2023.11.07)
- 津波の恐ろしさのわかる動画(2023.11.06)
- 実際にクマが頻繁に出没する現場からのナマ情報(2023.11.02)
コメント
電気自動車の方々が心配です。
投稿: 乙痴庵 | 2022年12月20日 20:17
乙痴庵 さん:
動きが取れなくなるような積雪だと、そもそも EV ではコワくて乗れませんね ^^;)
投稿: tak | 2022年12月20日 22:52