« 人間が面倒なドツボにはまって苦労する構造 | トップページ | 旅好きの虫が騒ぐので・・・ »

2022年12月30日

「あけおめ」とか「メリクリ」とか

2022年の年賀状で「年賀状じまい」を宣言したので、年末の片付けや掃除でバタバタしてはいるが、大量の葉書印刷の手間からは解放されている。ブログ上では 2023年の年賀状を画像で公開する予定だが、インクジェット・プリンターを延々と稼働させることがなくなって、ちょっとした開放感だ。

2212301

ところで正月に「あけおめ」とか「ことよろ」とか言うのはかなり前から知ってはいたが、クリスマスに「メリクリ」なんて言うことを初めて知った。妻に「それって、だいぶ前からよ」と年寄り扱いされ、調べてみると BoA が 『メリクリ』という歌を歌ったのが、2004年のことだったらしい。

いやはや、そんなこととはちっとも知らなかった。それどころか、バレンタインデーの「ハピバレ」も既にあるらしいし(参照)、誕生日に「おめたん」(参照)なんて言うのまであるという。いやはや、語感なんてどうでもいいみたいで、世の中というのはまったく油断がならない。

「省略コトバ」ということなら、Goo ランキングに "実は「略語」だった意外な言葉ランキング" というページがあり、1位から 9位(9位は 2語)として次の言葉があげられている。括弧内は元の言葉ということのようだ。

  1. ボールペン (ボールポイントペン)
  2. 食パン (主食用パン)
  3. 教科書 (教科用図書)
  4. 経済 (経世済民)
  5. 切手 (切符手形)
  6. 演歌 (演説歌)
  7. レーザー (省略、下を参照)
  8. レーダー (同)
  9. 割り勘 (割前勘定)、軍手(軍用手袋)

演歌」の元の言葉が「演説歌」というのは意外かも知れないが、発祥は自由民権運動時代のプロテスト・ソングだったのだよね。初めは街頭でバイオリンを弾きながら歌っていたようだ。一番それらしいのが、こちらで聞ける。

問題は「レーザー」と「レーダー」で、それぞれ「ライト・アンプリフィケーション・バイ・スティミュレイテッド・エミッション・オブ・ラジエーション」「ラジオ・ディテクション・アンド・レンジング」なんてカタカナで記されているが、これじゃ単に目がチラチラしてしまうだけで意味をなさない。

「レーザー」(laser)は "Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation" で、「レーダー」(radar)は "Radio Detecting and Ranging" と書いてくれる方がずっとわかる。この 2つは、ほかの日本語流「略語」とはちょっと性格が異なるよね。

日常の言葉としては、「入試」(入学試験)、「追試」(追試験)、「卒論」(卒業論文)、「就活」(就職活動)など、学生言葉として当たり前に使われているのが目立つ。この学生と省略コトバは相性がいいのかもしれない。

さらに近年のヒット(?)は「パワハラ」(パワー・ハラスメント)と「セクハラ」(セクシャル・ハラスメント)だろう。あんまり愉快な言葉じゃないけど。

ところで私の個人的なお気に入りは、演劇用語の「ブタカン」だ。これは豚肉関連の "BUTA-KAN" じゃなく、「舞台監督」の略なので

Yoroshiku4

|

« 人間が面倒なドツボにはまって苦労する構造 | トップページ | 旅好きの虫が騒ぐので・・・ »

言葉」カテゴリの記事

コメント

昔どこかで「日本人はフレーズを5音以内に収めようとする傾向がある」と聞きかじった覚えがあるのですけれど、見事にそのパターンに嵌ってますねw

>「レーザー」と「レーダー」
こういう、頭文字をつなげて単語化するやり方は「アクロニム」って名前がちゃんとあるみたいですね。
略称と言い張るならアルファベット表記にするか、せめて「放射の誘導放出による光の増幅」「電波探知測距」と定番の和訳を添えておかないと記事としては片手落ちもいいところですよね(^^;

投稿: 柘榴 | 2022年12月31日 05:53

柘榴 さん:

>昔どこかで「日本人はフレーズを5音以内に収めようとする傾向がある」と聞きかじった覚えがあるのですけれど、見事にそのパターンに嵌ってますねw

なるほど、「ゼネコン」とか「民放」とか「原発」とか「酸欠」とか「トンデモ」とか「ダンパ」とか、挙げれば切りがないほどですね。

>略称と言い張るならアルファベット表記にするか、せめて「放射の誘導放出による光の増幅」「電波探知測距」と定番の和訳を添えておかないと記事としては片手落ちもいいところですよね(^^;

本当に、カタカナだけの表記では「どこが省略なの?」で終わっちゃいますね。これを書いたライターが「ちょっとヤバいな」と思わなかったみたいなのが、信じられません。

投稿: tak | 2022年12月31日 19:51

「メモっといて。」
なにかで見た元ネタは、「メモライズしておいて」だったかと。

もう元ネタの解明はありがたいとは思うけど、そもそも言葉を略されて、ついていけない田舎者。

若者言葉か業界用語か、市井の言葉を官公庁が拾い上げ使われだしたらマスコミがやっとネットに追いつきかけて、また離されるこのギャップ。

まぁええて。(これからは方言で行こうかしら?)

投稿: 乙痴庵 | 2023年1月 5日 17:55

乙痴庵 さん:

>なにかで見た元ネタは、「メモライズしておいて」だったかと。

そりゃ、ちょっとね (^o^)

>まぁええて。(これからは方言で行こうかしら?)

これはヒットです!

投稿: tak | 2023年1月 5日 18:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 人間が面倒なドツボにはまって苦労する構造 | トップページ | 旅好きの虫が騒ぐので・・・ »