近頃のネット・スラングがちょっと難解すぎて・・・
Togetter にムラキさんという方の書き込みで、「今北産業」というのがある(参照)。チャットにそう書き込もうとしたが、古(イニシエ)のオタクしかわからなそうなので、「3行程度で状況を教えてもらえませんか」と書き直したのだそうだ。
申し訳ないことにこれ、さっぱりわからなかったので調べてみると、こういう意味なのだそうだ(参照)。
「今スレッドに来た(今北)ばかりなのでスレの流れを教えてほしい。でも長いのイヤだから 3行(産業)で説明して」という言葉を略した言葉です。
なるほどね。先月の 23日は "「おまいう」という言葉を初めて知った" (「おまいう」は「お前が言うな」の省略形らしい)という記事を書いているが、近頃のネットスラングの世界はかなりの奥行きになってしまっているようなのだね。
ちなみに、下の方の小夜さんという方のコメントの「笑うときに大草原不可避とつけるともっといいですよ」というのはさらにわからず、調べると、こんなことのようなのだ。
「大いに笑ってしまう」「爆笑せざるを得ない」といった意味で用いられるインターネットスラング。「笑い」の意味で用いられる「w」が「草」と呼ばれるようになり、笑いの程度の大きさを「草原」「大草原」と表現されるようになり、「これで笑わない奴はいない」という意味で「草不可避」と表現されるようになり、総合して「こんなん誰でも大爆笑してしまうわ」という意味で「大草原不可避」という語にまとまっている。
いやはや、こんなの、さっぱりわからんわ。
ただ、「日本のネットスラング一覧。カキコ、キボンヌ、wktkはもう死語?」というページで紹介されてるスラングは、今わかったばかりの「今北産業」を含めて大抵わかったので、まんざら捨てたものでもないかもしれない。
それにしても、言葉というのは変化するものだなあ。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 「卯年」か? 「ウサギ年」か?(2023.01.17)
- 「あけおめ」とか「メリクリ」とか(2022.12.30)
- Silly Walks(バカ歩き)の真っ当な効用(2022.12.24)
- 近頃のネット・スラングがちょっと難解すぎて・・・(2022.12.20)
- 「予測」という言葉の誤用について、再び(2022.12.18)
コメント
以前外国人とのチャットで「日本人はなぜ語尾に world wide web を付けるのか」と訊かれましたwww
投稿: らむね | 2022年12月20日 20:18
らむね さん:
わはは (^o^)
わたしは世代が古いせいか 「(^o^)」というのを使っちゃいますが、これが 「w」に変わっちゃったのはいつ頃からだったんでしょうね。
投稿: tak | 2022年12月20日 22:58
ネットゲーム由来の表現だと言われてますね。初期のオンライン対応ゲームは海外製ばかりで日本語が使えなかったのと、日本語対応/国産オンラインゲームが登場した後も入力の簡易さが好まれて(他の操作をしながら会話するわけですから)広く使われるようになったみたいです。
参考:
https://www.wdic.org/w/WDIC/w
http://www.paradisearmy.com/doujin/pasok_w.htm
上のサイトで挙げられている『ディアブロ』が1996年発売ですから、前世紀にはすでに存在した表現だ、ということになりますね。
草が顔文字に取って代わったというより、発生そのものは同時期。スマートフォンの登場で携帯絵文字がネットに流入した結果顔文字が衰退した一方で、こっちの方は廃れず残っている、という感じではないかと思います。
投稿: 柘榴 | 2022年12月22日 21:42
柘榴 さん:
>スマートフォンの登場で携帯絵文字がネットに流入した結果顔文字が衰退した一方で、こっちの方は廃れず残っている、という感じではないかと思います。
なるほど、納得。
ありがとうございます。
投稿: tak | 2022年12月23日 08:26