« 「バンジージャンプ」と「二十歳」へのこだわり | トップページ | 「忍者屋敷のような旅館の客室」って、ちょっとなあ »

2023年1月 9日

ドアの不具合でトイレに閉じ込められてしまう悲劇

Twitter に「朝から自宅トイレに閉じ込められたので扉蹴り破って無事生還しました」という tweet がある。こんな写真入りだ。賞賛されていいキック力だが、その前に「ドア素材が薄いベニヤ合板みたいで、本当によかったね」と言って上げたい。

230109

将棋では相手の王将を隅っこに追い込むことを「雪隠詰め」というらしいが、これって、昔のトイレは家の隅っこにあったことに由来するらしい。

将棋でもないのに文字通りの「雪隠詰め」になってしまったら、気の毒というものだ。一人暮らしだと助けを呼んで外から開けてもらうわけにもいかないから大変だろう。

この Twitter のスレッドには、同様に「雪隠詰め」になってしまったというリアクションがあり、ということはそんなに珍しいことじゃないようなのだ。ちなみにこちらはキックではなく、つっぱり棒を取り外して鍵穴を壊し、脱出したようだ。

2301092

私は幸いにもこんなトラブルで雪隠詰めになった経験はないが、去年の秋頃、妻が別の部屋(トイレじゃなくてよかった)から出ようとしてドアノブを回しても開かなくなり、助けを求められたことがある。この時には部屋の外側のノブをグリグリ回してやっと開くことができた。

それを機にちょっとユルユルで馬鹿になりかけてたドアノブをしっかりと付け直したので、以後こんなことはない。トイレのドアもちょっと様子がおかしかったら、調整しておく方がいいだろう。

ちなみに、このスレッドでプロの「鍵開け師」の奥間さんという方が、こうした場合のドアの開け方を説明した動画を紹介してくれている。トイレットペーパーの芯紙を使うもので、覚えておく価値はありそうだ。

ただ、我が家のトイレでは芯紙のないタイプのトイレットペーパーを使っているので、念のために厚紙みたいなものを片隅に用意しておく方がいいかもしれないね。

 

|

« 「バンジージャンプ」と「二十歳」へのこだわり | トップページ | 「忍者屋敷のような旅館の客室」って、ちょっとなあ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

一人暮らしの人にとっては何が災難になるか、怖ろしい話でもありますね。
場合によっては命にも係わってくる。昔のトイレのドアは L 字型の棒を引っ掛けるだけだったので災難にはならなかったでしょうが、今のトイレのドアは怖い面もあります。

いざという時に備えて薄いプラスチックの板を用意しておいた方がよさそうです。

投稿: ハマッコー | 2023年1月 9日 23:18

ハマッコー さん:

>いざという時に備えて薄いプラスチックの板を用意しておいた方がよさそうです。

厚紙より頼りになりそうですね。さっそく用意しときましょう。

投稿: tak | 2023年1月10日 06:34

外部に連絡できるようにスマホを持って入る、とか…。

投稿: 山辺響 | 2023年1月12日 08:37

山辺響 さん:

スマホをトイレに落としちゃうってことも少なくないようですので、よく注意しながらですね ^^;)

https://pc-farm.co.jp/pc_column/smartphone/4627/

投稿: tak | 2023年1月12日 17:31

こんなこともあるようです。桑原桑原。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1908/20/news083.html

投稿: らむね | 2023年1月12日 20:23

らむね さん:

トイレに閉じ込められるって、本当に用心しなければならないんですね。

ちなみに我が家のトイレって、ドアが内側に開くタイプなので、このようなケースは(スーツケースという意味じゃなく)避けられるようです。よかったよかった。

投稿: tak | 2023年1月12日 21:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「バンジージャンプ」と「二十歳」へのこだわり | トップページ | 「忍者屋敷のような旅館の客室」って、ちょっとなあ »