ニュース見て呆れた! 六本木ビル爆発火災の事情
一昨日ニュースになった六本木のビル爆発火災では、スプレー缶のガス抜き作業をしていたと報じられ、「そんなの外でやれよ!」と思っていたが、さらに「ガス抜き作業に続いて、ライターをハンマーで壊してた」との続報があった。こう言っちゃナンだが、「何たる愚か!」と呆れてしまったよ。
火元となったのは不動産会社で、一昨日のニュースによれば 2部屋を事務所、倉庫として使っていた。当日は倉庫に溜まっていた 30〜50本ほどのスプレー缶のガスを抜くため、室内で穴開け作業をしていたという。
室内でこんな作業をしたら、いくら換気扇を回していてもスプレー缶に使用される LP ガスは可燃性で危険な上に比重が空気より重いから、部屋の下の方に溜まってしまう。そこでライターなんかを叩き壊したら、火花が散って爆発する可能性があることぐらいちょっと考えればわかることだ。
このニュースでも「約 4年前の教訓は、生かされませんでした」と、次のように報じている。
札幌市で、ビルなど 8棟が損壊し、44人の負傷者を出した爆発事故。不動産業者の従業員が、消臭スプレーの缶を処分するため、室内で 80本近くのガスを抜いて、湯沸かし器をつけたとき、大爆発を起こしました。当時の店長は、重過失激発物破裂などの罪で有罪判決を受けました。
なお東京港区では、「2010年ごろに専用の機械を導入して、スプレー缶の中身が入っていても、安全に処理ができる」という(ただし分別は必要)。ということは、この不動産業者は余計なことをして爆発事故を起こしてしまったというわけだ。
それにしても 4年前の札幌といい、今回の六本木といい、不動産業者って(すべてとは言わないが)ずいぶん大量のスプレー缶の処理をしなければならないようなのだね。何か裏の事情があるのかと検索してみたら、日刊ゲンダイの記事に、札幌のケースについて次のようにある(参照)。
事故後の記者会見で、運営会社社長はスプレーを使った入居前の消臭サービスを顧客と契約しながら実施していないケースがあったことを明かしています。多量のスプレー缶の在庫を抱えたため、大量廃棄に繋がったのではないか、との見解を示していました。
いやはや、ずいぶん危険な無駄遣いである。
ちなみに我が家の地域ではスプレー缶の廃棄時には穴を開けなければならないようなので、使用済みスプレー缶を処分するときには、庭に出て穴開け作業をしている。1〜2本でも室内でやる気にはなれない。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 総理秘書官は、 LGBT を「見るのも嫌」だそうで(2023.02.04)
- ベートーヴェンを聴きながらハンバーガーだそうだ(2023.02.01)
- 金というのは、楽して稼げるものじゃない(2023.01.30)
- 新名神高速が雪でマヒ状態というニュースで(2023.01.25)
- コロナが「5類」に移行したら、どうなるのか?(2023.01.22)
コメント
このような事故を起こさないために学校で理科の授業があるわけですが、事故を起こした当事者は何をやってたんでしょうか。
無知は罪というレヴェルの話ではないですね。テロリストですよ。こういう人物が隣にいるかもしれないと思うと恐ろしいです。
このような危険行為をやめろという同僚、上司はいなかったんでしょうか。そういう人達の集まりなんでしょうね。
投稿: ハマッコー | 2023年1月18日 20:36
ハマッコー さん:
>無知は罪というレヴェルの話ではないですね。テロリストですよ。こういう人物が隣にいるかもしれないと思うと恐ろしいです。
まさに。
スプレー缶には「取扱注意」としてその旨が記してあるはずなんですが、ほとんど気にしなかったんでしょうね。
投稿: tak | 2023年1月19日 06:29
理科で習ったところで、実際の生活で応用できる人は少ないと思います。PV=nRTは習うけれど、いい大人がラムネ瓶にドライアイスを入れて遊んで怪我をするなどどいう事故を起こしています。
20数年前の「東海村JCO臨界事故」などは理科で習うなどという生易しいものでなく、恐ろしい物質を扱っているという意識がいつの間にか欠如しての大惨事でした。
スプレー缶には細かい注意書きでなく、「室内穴あけ危険!」と大きく表示した方がメーカーとして親切だと思ってしまいます。
投稿: K.N | 2023年1月19日 23:17
K.N さん:
ご指摘、ごもっとも。
>スプレー缶には細かい注意書きでなく、「室内穴あけ危険!」と大きく表示した方がメーカーとして親切だと思ってしまいます。
是非そうしてもらいたいですね。
投稿: tak | 2023年1月20日 13:05