国会答弁がつまらないのは、ほとんど原稿通りだから
Newsweek の昨日付に ”国会で「議論」がない ─ アドリブで答弁できない政治家と批判しないマスコミの共犯関係” というコラム記事がある。他ならぬ日本の国会の話で、筆者の西村カリンさんは、このテーマについて今年初めにもインタビューに応えている(参照)。
日本の国会での「大臣答弁」は、事前に提出された「質問書」に沿って官僚作成の「答弁原稿」を読み上げているだけというのは、既に常識である。要するに、当意即妙のやり取りなんてあり得ないのだ。
ちなみにこの記事は当初「国会答弁がつまらないのは、すべて原稿通りだから」というタイトルで書き進めていたのだが、途中でふと気付いて「ほとんど〜」に修正した。というのは、「原稿の棒読み」というだけでもかなり情けないが、さらにその「棒読み」すらできない大臣もいるからだ。
近い所では、先代の総理大臣(参照 1、参照 2)とか、東京オリンピック前の担当大臣とか(参照 )のお粗末さがかなり話題になった。そんなわけだから官僚としても、ますます当たり障りのない(そのココロは「多少読み違えても大きな問題にならない」)原稿を書くことになる。
つまり日本の政治家の多くはアドリブでまともな答弁ができないし、さらにそれより下のレベルの政治家までゴロゴロいるってことだ。何しろそんなもんで総理大臣やれちゃうんだから、決して珍しい存在じゃないんだろう。
西村さんの記事には「私の母国のフランスでは日々、閣僚が生放送の番組に出演して、記者や視聴者の質問に答えている。アドリブで答えられない政治家は閣僚になれない」とある。考えれば「ごく当然」のことだが、日本から眺めたらやたら羨ましく思えてしまう。
それでも「マクロン政権になってからは政治家としての経験が浅い若い人が閣僚になり、マスコミからの質問に的確に回答できないから、日本のように『決まった表現』を繰り返す傾向が強い」とある。しかしそれに対してマスコミはしっかりと批判するという。
「こんな決まりきった表現は議論の終わりだ」「政治に興味のない国民が増える 1つの原因」などと言われるらしい。日本から見たらやたら「高次元」の話に思われてしまうじゃないか。
日本では、政治家が無内容の決まり切った答弁を繰り返しても、マスコミはあまり批判しない。マスコミ自体もステロタイプの論調を繰り返してそれでよしとする風潮があるから、あるいは「似たもの同士」なのかもしれない。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ”The fall of the patriarchy” (家父長制の秋)(2023.11.29)
- 「大富豪と CO2 増加」そして「資本主義と人口減少」(2023.11.22)
- 岸田内閣の支持率低下を巡る冒険(2023.11.11)
- 『杉田水脈七変化』という外題のお粗末(2023.11.04)
- 「大阪万博」を巡る冒険(2023.10.08)
コメント
ちゃんとした知識・知見と深い理解があってこそのその場でのアドリブや議論ができるし、カメラ回っていなくとも即座の”政治家の”判断ができるってものですよねえ。
https://www.youtube.com/watch?v=3JP6JGiCbxY
この人が首相になったら今のよわよわ野党などコテンパンにされてしまうのですが、自民主流層からは嫌われているようで、左派からすれば悲しむべきなのかひと安心なのか(笑)。
投稿: らむね | 2023年2月10日 22:02
らむね さん:
いやはや、これだけ筋道の通った話を原稿首っ引きでなくできるというのは、大したものですね。
いや、本来は政治家たるもの、このくらいのレベルでの丁々発止の議論は当然のようにできなきゃいけないんでしょうが、悲観的にならざるを得ませんね。
田中大臣、完全に目が泳いでます ^^;)
投稿: tak | 2023年2月10日 22:25
石破さんの素晴らしいのは与党を貶めようという意図が全くないところですね。玄葉さんも真剣に聴いている。
現行の野党は与党を貶めようとキャンキャン喚いているだけです。もううんざりですよ。
国会中継は視てるとほぼ居眠りしてしまいますが、丁々発止の議論でしたら聴き入ってしまいます。
今の野党でまともに質問できるのはこの人ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Ucrtb9FX-1E
相手を貶めようとしないのは石破さんと共通してます。
投稿: ハマッコー | 2023年2月11日 22:28
ハマッコー さん:
ご紹介の動画、なかなかおもしろかったです。答弁に立った麻生さんも、原稿なしのアドリブでしゃべってますね。ところどころ、意味不明になりかけながらも、持ちこたえてました。
こんなようなやり取りが多ければ、国会中継も馬鹿馬鹿しくないんですがね。
投稿: tak | 2023年2月11日 23:24
あらゆる知見を総動員し、様々なご意見に広く耳を傾け、活発な議論によって公正な政策を進めて参るとともに、経済活動の隆盛と豊かな国民生活につながる判断をして参りたい、と思っております。
今件に関しましては遺憾の意を表するとともに、徹底的に原因を明らかにし再発防止に努めて参りたい、と思っております。
思っております=やる気なし。
投稿: 乙痴庵 | 2023年2月14日 12:33
乙痴庵 さん:
>思っております=やる気なし。
鋭い指摘 !
投稿: tak | 2023年2月14日 19:57