« 「楽しい」の語源が「手伸し」ということ | トップページ | この春の花粉飛散量は、ハンパじゃない! »

2023年3月 2日

寒い夜「水道出しっぱなしで凍結防止」を巡る冒険

ようやく春めいてきたが、今年に入ってから 1月と 2月は結構な寒波に見舞われて寒さに震える日が多かった。1月 26日付の NHK 山梨のニュースでは、「上下水道局では、鉛筆の芯の太さ程度の水を出しておくなどして凍結防止の対策をとるよう呼びかけています」などと報じている (参照)。

230302

「温暖化」なんて言葉のなかった昔は今よりもっと寒い日が多かったから、冷えそうな夜には水道の水を細く出しっぱなしにして寝るのはある意味で常識だった。そうしないと朝に凍ってしまっていて、蛇口にお湯をかけて解かしたりしていたものである。

ところが昨今は水道管もやたら頻繁には凍結しなくなったようで、とくに冷えそうな時にはニュースで呼びかけなければならない時代になったようなのだ。さらに笑ってしまったのは「鉛筆の芯の太さ程度」などと、出しておく加減まで指定していることである。

私としては「何も、そこまで丁寧に言わなくても・・・」なんて思っていたのだが、その頃の関連ニュースを見ると、実は言う必要が大ありだったようなのである。

今年 1月に石川県輪島市で起きた大規模断水の原因は、「水道管の凍結などを防ぐため、市の呼びかけを受けて各家庭が水を流し続けたところ、それが出しすぎとなって、貯水施設の水量が、想定以上に減ったために起きたとみられる」(参照)ことという。つまり出す量が多すぎたようなのである。

同様の原因による断水は輪島市だけでなく、1月下旬から 2月初旬にかけて、能登地域で頻発したらしい。北国新聞は「市は凍結を防ぐために少量の水を出すよう呼び掛けていたが、量については周知が行き届かなかった」と伝えている(参照)。これには「へぇ!」と驚いてしまった。

凍結を怖れるあまり、大袈裟に出し続けた家庭が結構あったのだろう。そうかと思うと仙台市では 1月 27日に、断水を未然に防ぐために「水を出しっぱなしにしないで」と呼びかけたという。止水栓のある建物では、出しっぱなしの必要はないとしているのだ(参照)。多分、これが正解だろう。

2303022

ただ、「止水栓」といってもその場所を知らない人が多い。屋内にもあることが多い(参照)のだが、屋外の水道メーターのところの「大元栓」だけと勘違いされがちなので、「寒い夜に外に出るぐらいなら、水を出しっぱなしの方がいい」なんて言い出されることになる。

というわけで、この問題に関してはかなりていねいな広報が必要なのだが、実際にはなかなか伝わりにくいので難しい問題なのだよね。

 

|

« 「楽しい」の語源が「手伸し」ということ | トップページ | この春の花粉飛散量は、ハンパじゃない! »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

すいません、ちょっと古い話になってしまいますが、粗悪ガソリンの記事興味深く読ませて頂きました。
実はある1件から私もガソリンには質というものがあることが分かり、非常に気を使っています。
あの記事を執筆された2016年当時より、2023年の現在は状況はまず間違いなく悪化していると見て、間違いないと思います。
私自身、見分けることは出来ないので、地域で1番高いスタンドから順に、しらみ潰しに入れて燃費を測ったり、パワーダウンが起きていないかなどで、どのスタンドが良いか探しています。また、看板があろうがなかろうが、激安スタンドでは絶対に入れません。
色々見分けるポイントはあろうとは思いますが、今まで信頼できるスタンドの共通点などはありましたか?

投稿: ロイ | 2023年3月 2日 13:39

ロイ さん:

コメント、ありがとうございます。ただ、コメントは最新記事にではなく、関連する該当記事に付けていただきたいと思います。(以下のどちらか)

「粗悪ガソリン」というのは、どうやら存在するようだ
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2016/09/post-b891.html

粗悪ガソリンについて、続報
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2016/11/post-d742.html

最新記事へのコメントでなくても、コメント紹介欄の最上段に表示され、気付くようになっていますので、よろしくお願いいたします。

>今まで信頼できるスタンドの共通点などはありましたか?

それがわかれば本当にありがたいのですが、まだ発見できていません ^^;)

投稿: tak | 2023年3月 2日 14:20

> ただ、コメントは最新記事にではなく、関連する該当記事に付けていただきたいと思います。

すいません、以後気をつけますので今回はお見逃し下さい🙇🏻‍♂️

やはり信頼できるスタンドは、しらみ潰しに探すしかなさそうですね…

投稿: ロイ | 2023年3月 2日 14:25

ロイ さん:

>やはり信頼できるスタンドは、しらみ潰しに探すしかなさそうですね…

そのようですね。そうしたスタンドって案外少ないみたいですから、幸運に恵まれることも大切な気がします (^o^)

投稿: tak | 2023年3月 2日 18:26

個人経営のガソリンスタンドなんかはありそうですね。今は特に経営が厳しですから。大きなチェーンではサラリーマンが給油所を回しているので、そんなことは仕入れの権限もなく難しいでしょう。大きな所ですればSNSの時代ですから、すぐに内部告発されます。
 お近くにあるかどうかわかりませんが、JAのスタンドではまずあり得ません。私、JAで監査していましたが、悪物になってまで利益をあげようという意欲のある職員は居ませんでした。

投稿: basara10 | 2023年3月 3日 12:39

basara10 さん:

なえるほど!

貴重な情報、ありがとうございました。

投稿: tak | 2023年3月 3日 16:30

話を戻して、、笑

参照記事では 止水栓ではなく 水抜き栓とありますね。
さらに 参照記事の水抜き栓を締める という表現もおかしな気がします。
水抜き栓というのは 低い位置にあって、文字通り止水と同時に これを「開く」ことで管内の水を抜いて凍結を防ぐものと想像します。
止水栓で止めただけでは 蛇口を開いても水は抜けないので 凍ってしまうはずです。

投稿: Sam.Y | 2023年3月 3日 23:08

Sam.Y さん:

>止水栓で止めただけでは 蛇口を開いても水は抜けないので 凍ってしまうはずです。

なるほど。元々の記事にも混乱がありますね。いずれにしても、きちんとした広報が必要のようです。

投稿: tak | 2023年3月 3日 23:20

最近の住宅では建物内に水抜き栓が設置されていて便利になっていますが、庭等の水道は外に出て水抜きしなければいけませんね。でも、蛇口の上のカバーに「→水抜き」と表示されている方向に一ひねりするだけですから、さほどの手間でもないです。昔は「止水栓を止める。家中の全ての蛇口を全開する。」をしなければならず、翌朝うっかりどこかの蛇口を閉め忘れて止水栓を開いてしまい、全開した蛇口から勢いよく水が出て、寒い朝に雑巾がけする羽目になったことも。それにしても昨今は要水抜きの頻度が少なくなっていますね。やはり温暖化が確実に進んでいる証拠の一つだと思うと喜んでばかりはいられませんね。

投稿: K.N | 2023年3月 4日 20:03

K.N さん:

なるほど。それなら、本当に凍ってしまいそうな時はやる方がいいでしょうね。

ただ、雪国だと大変ですが ^^;)

投稿: tak | 2023年3月 4日 20:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「楽しい」の語源が「手伸し」ということ | トップページ | この春の花粉飛散量は、ハンパじゃない! »