« 極端な天気と、ソメイヨシノと「いろは歌」 | トップページ | 高市答弁以上に不愉快な、自民党的「見放し方」 »

2023年3月19日

将来 AI に取って代わられるであろう仕事

木内翔大さんという方が、「GPT-4 によって淘汰されるであろう仕事を表で出してもらいました」と tweet しておいでだ。ちょっとわかりにくいので勝手に意訳すると、「将来的に GTP-4 という高度な AI に取って代わられる可能性のある仕事を GTP-4 自身に予測させ、表にしてもらった」ということなんだろう。

230319

挙げられたのは 20の仕事で、以下の通り。

1 一般事務職、2 コールセンター、3 銀行窓口職員、
4 運転手(タクシー、バス)、5 工場作業員、6 保安員、
7 翻訳者・通訳者、8 データ入力職員、9 プログラマー、
10 不動産仲介、11 カスタマーサポート、12 キャッシャー、
13 ストアスタッフ、14 営業職、15 新聞記者・ライター、
16 レストラン店員、17 メーカーセールス、18 物流センター職員、
19 人事担当者、20 税理士

なるほど、何となくわかる。このうちのいくつかは、既に完全にとはいかないまでも、AI で置き換えられそうな気がするほどだ。

ちなみにこの中には私が経験した仕事も 2つ含まれる。7 の「翻訳者・通訳者」と、15 の「新聞記者・ライター」だ。この 2つは、確かに AI でやってやれないことはないだろうが、現時点ではまだちょっとあぶなっかしいと思う。

巷でよく見る自動翻訳の文面の中には、「なんじゃ、こりゃ?」と言いたくなるほど意味不明なものが散見される。まあ、GTP-4 というのはかなり優秀な AI らしいので、その辺の素朴なソフトよりはずっとまともな仕事をしてくれるんだろうが。

さらに記者やライターというのも、人力でかなりしっかりと条件設定してあげないと、現時点では AI だけでは無理だろう。

私の場合は既に 70歳だし、まだ仕事を続けているとはいってもかなり贅沢に「やりたいことだけやってる」わけなので、AI に取って代わられたら「そろそろ隠居するか」と思えばいいだけの話で気は楽だ。ただ、現役でこれらの仕事をやっていてまだまだ続けるつもりの人には、穏やかじゃない情報だろう。

とはいえ、将来的には面倒な仕事はすべて AI にやらせて、人間は好きなことだけやって暮らすということも可能になるような気がする。問題は、その経済的裏付けをどうするかだ。

イメージ的には AI を働き手とし、人間はその「扶養家族」みたいな位置付けにできればいいのだろうが、そうなると、社会のあり方が根本的に変わるだろう。さらなる問題として人間は仕事しないと堕落してしまいかねないから、その辺りのこともなかなかむずかしそうだ。

 

|

« 極端な天気と、ソメイヨシノと「いろは歌」 | トップページ | 高市答弁以上に不愉快な、自民党的「見放し方」 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

ChatGPT(https://chat.openai.com/chat)に "「新聞記者・ライター」 の仕事は AIに取って代わられる可能性はありますか" と聞いてみました。

答えは(一部改行を削除しました)
"新聞記者やライターの仕事は、一部のタスクがAIによって自動化されることがあるかもしれませんが、完全にAIに取って代わられることは非常に困難です。
一方で、自動化される可能性があるタスクとしては、例えば以下のようなものがあります。
1. データの収集や整理 - 自然言語処理技術により、AIは大量のデータを収集し、自動的に整理することができます。これにより、記事の情報収集やデータの整理作業が自動化される可能性があります。
2. スポーツの統計情報の作成 - スポーツ記者は、試合結果や選手の成績を記録して記事を作成することがあります。しかし、AIによって自動的にスポーツの統計情報を作成することができます。
3. 編集作業 - 文章の校正や編集作業も、AIによって自動化されることがあります。例えば、自動校正ソフトウェアは、文章の誤字脱字を検出し、修正することができます。
しかしながら、AIが人間のジャーナリストやライターを完全に取って代わることは非常に困難です。ニュース記事やコラムは、人間が書いたものの方がより深い洞察力や感性、そして説得力を持ちます。また、特定の記事を書く際には、複数の情報源を総合的に考慮する必要がある場合があり、そのような場面では、人間の判断力が必要になることもあります。
したがって、AIは新聞記者やライターの仕事を補完する役割を持つことがありますが、人間のジャーナリストやライターの仕事を完全に取って代わることはないと考えられます。"

だそうです。 少なくとも私よりは まともな文章を書いてくれるようですね。

投稿: Sam.Y | 2023年3月19日 17:00

Sam.Y さん:

へえ、かなり論理的な回答をしてくれるものですね。驚きました。

>AIは新聞記者やライターの仕事を補完する役割を持つことがありますが、人間のジャーナリストやライターの仕事を完全に取って代わることはないと考えられます。

これはかなり納得です。ライターとしては、ちょっと安心かも (^o^)

投稿: tak | 2023年3月19日 22:06

記者の仕事というのはつまり「都合の悪いデータを恣意的に無視しつつ、誤解を招くような表現を駆使してギリギリ『嘘ではない』という体裁を保ちながら間違った結論に読者を誘導する」ことなのですから、これはなかなかAIには難しいんじゃないでしょうか。
それとも、案外得意分野だったりして^^;

投稿: 柘榴 | 2023年3月20日 04:07

話としては面白いですが、こういう予想は半分以上は外れますよ。

仕事の種類にも拠りますが、AIによって「一部が人から置き換えられる」というのが正解だと考えます。

④ の運転手(タクシー、バス)なんて AIに任せたら大渋滞になります。田舎では実現する可能性は大きいでしょう。

⑤ の 工場作業員: は一部が代替されるだけです。AIの面倒を見る人が必要です。

⑪ のカスタマーサポート: は現在、チャットで対応させようと企業は試みてますがほぼ使い物になりません。AI の性能が向上しても常に AI に回答を覚えさせなければなりません。人が必要です。

⑫ キャッシャー:は現在ほぼ実現されてますね。これは確実。

⑮ の新聞記者・ライター: AI では不可能です。これはGPT-4 さんの予測通りですね。

⑯ の レストラン店員:は現在一部が代替されており人減らしにはなるでしょう。人は残ります。

1980年頃に「これからのオフィスはペーパーレスになる」と言われてましたが、ほぼ実現されてません。それどころか紙は増えてると思われます。(これは人による予想でした)

このように将来予想というのは外れが多いものです。
GPT-4 さんは個々の業務の細かな内容を理解してないらしく、結局は人間の補完をするにとどまりそうです。

50年後どこまで 、AI が頑張っているか見届けたいものですが、その前に火葬場で顔認識されて焼かれてる可能性大ですね。


投稿: ハマッコー | 2023年3月20日 04:52

運転手のAI化は、要は自動運転のことなので、実現すると思います。いま興味を持っているのが、例えば自動運転の車両が5割に達したとして、「制限速度40kmだが地元民誰もが60kmで走るような直線道路を、半数のAI車両がきっちり40kmで走ったら人間は我慢できるか」とかですねw

>イメージ的には AI を働き手とし、人間はその「扶養家族」みたいな位置付けにできればいいのだろうが、そうなると、社会のあり方が根本的に変わるだろう。

古代ギリシャの、”市民”と”奴隷”みたいな社会になるんでしょうかね。

投稿: らむね | 2023年3月20日 08:05

柘榴 さん:

>記者の仕事というのはつまり「都合の悪いデータを恣意的に無視しつつ、誤解を招くような表現を駆使してギリギリ『嘘ではない』という体裁を保ちながら間違った結論に読者を誘導する」ことなのですから

かなり言えてる (^o^)

AI の立場をどのあたりに設定するかで、イケたりして。

投稿: tak | 2023年3月20日 11:12

ハマッコー さん:

>仕事の種類にも拠りますが、AIによって「一部が人から置き換えられる」というのが正解だと考えます。

結局のところ、そういうことなんでしょうね。

ペーパーレスの問題は、どうしようもないですね。
「俺、iPad で見てるから、頼むから余計な紙を押しつけないでよ」と言う人って、極々少数派のようですね。

>50年後どこまで 、AI が頑張っているか見届けたいものですが、その前に火葬場で顔認識されて焼かれてる可能性大ですね。

私は、あと 10年の命だったら、区切りがよくてありがたいなあと思ってるんですが、どうももっと生きてしまいそうです。まあ、50年は無理ですから、気楽ですけど (^o^)

投稿: tak | 2023年3月20日 11:18

らむね さん:

>「制限速度40kmだが地元民誰もが60kmで走るような直線道路を、半数のAI車両がきっちり40kmで走ったら人間は我慢できるか」とかですねw

カメラで周囲の状況を把握して流れに合わせつつ、パトカーらしきものが見えたら、即遵法運転に切り替える機能が求められますね。
(これ、人間が日頃やってることですが)

>古代ギリシャの、”市民”と”奴隷”みたいな社会になるんでしょうかね。

どっちが奴隷になるのか、ちょっと心配だったりして ^^;)

投稿: tak | 2023年3月20日 11:21

この手の「淘汰される仕事」の話題になると、AIにしろ ロボットにしろ そもそも 人間を仕事から解放して楽にするために生まれたはずなのに「仕事を淘汰される」側が ありがたがらないのが気になりますね。
いっそ AIを作る人は 「AIを開発してくれる AI」を開発して自分を楽にするのがよいような。
ペーパーレスの件は私の居た職場では 昔に比べ相当に進んだイメージがあります。 まだ一掃はされませんでしたが 複合機(コピー/プリンタ/FAX(笑))を使う機会は滅茶苦茶減っていました。 そうそう 「押切」「でっかいステープラー」「太いマジック」「模造紙」もいつのまにか隅っこに片づけられました。 < 一体いつの話をしているのやら

投稿: Sam.Y | 2023年3月20日 17:24

Sam.Y さん:

>そもそも 人間を仕事から解放して楽にするために生まれたはずなのに「仕事を淘汰される」側が ありがたがらないのが気になりますね。

「人間を仕事から解放して楽にするため」から「目先の人件費を減らすため」に変わってしまったことが大きいんでしょうね。

>いっそ AIを作る人は 「AIを開発してくれる AI」を開発して自分を楽にするのがよいような。

AI システム自体がそれを嫌がってフリーズしちゃいそう (^o^)

> 複合機(コピー/プリンタ/FAX(笑))を使う機会は滅茶苦茶減っていました。

それは何よりです。FAX というものがまだあるというのが、私には信じられないことですから。

投稿: tak | 2023年3月20日 18:15

現場のオッサンです。
AIが取って代わってくれるなら、(設備投資とか現実的な話は抜きにして)とっとと代わってくだされ。

内職さんも使わなきゃ維持できない旧態依然の産業ですから、なくなることはなくてもいつまで経っても花形産業にはなりえません。

もうこの際ですから、「タイムマシン/ウェルズ」の世界観で、ニンゲンはイーロイとモーロックになってしまいましょう。
まぁアタシャ、モーロック側でしょうから…。
イーロイ(富裕層)、モーロック(賎民下層民)の構図?
あぁ、もうそろそろ完成する見通しですかね。

投稿: 乙痴庵 | 2023年3月22日 19:01

乙痴庵 さん:

うぅむ、この問題、本当にいろいろなことを含んでいて、単にテクニカルな視点だけでは語れないですね。

投稿: tak | 2023年3月22日 19:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 極端な天気と、ソメイヨシノと「いろは歌」 | トップページ | 高市答弁以上に不愉快な、自民党的「見放し方」 »