« 高市答弁以上に不愉快な、自民党的「見放し方」 | トップページ | トランプ、今のところ逮捕も訴追もされてないんだが »

2023年3月21日

マスクを外さない人が多いことに驚いている

今月 13日から 1週間、大阪に滞在していたが、滞在初日の 13日からマスクの着用が個人の判断に任されることになった。しかし初日の東京駅新幹線ホームではほとんどの人がマスク着用のままだったし、大阪滞在中もマスクを外している人は滅多に見ることなく、それは地元に帰ってもからも同様だ。

上の動画はテレ東 Biz の 13日付配信のもの。東京駅新幹線ホームでもマスク着用者が圧倒的だ。そういえばこの日、NHK のクルーも新幹線ホームで盛んに撮影していたが、あれも「東京駅ではほとんどの人がマスクを外していない」というニュースになったんだろう。

翌日になっても、大阪の街では誰もマスクを外していなかったし、奈良公園を訪れた時も、マスクをしていないのは外国人観光客ばかりだった。マスク嫌いの私は花粉症にも関わらず外して歩いていたので、もしかしたら外国人と思われていたかもしれない。

ネットを検索してみると、「結局マスクは外す/外さない? ITmedia NEWSアカで聞いてみた それぞれの理由は」という 3月 16日付の記事が見つかった。

230321

調査結果は、「どちらかといえば外す」が 64% で、「どちらでもない(状況による)」を合わせると 82.3%。「どちらでもない」と回答した人も実際には周囲に合わせて外さないでいるのだろうから、圧倒的多数がマスクを着用したままということになる。

13日を境にマスクを外す人が多くなると思っていた私としては、この状況には驚くばかりである。ことに理解に苦しむのは、空いた道を歩く時でさえほとんどの人がマスクをしたままということで、「日本人って、本当に自分で判断しないんだなあ」と思ってしまう。

そのうちにだんだんとマスクをしない人が増えてくるだろうから、それに合わせて「自分も外す」という人も出てくるのだろう。ただ、そうなるまでには時間がかかるのだろうね。

 

|

« 高市答弁以上に不愉快な、自民党的「見放し方」 | トップページ | トランプ、今のところ逮捕も訴追もされてないんだが »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

数年前、マスク着用がいわれだした頃、ギリギリまで従おうとしなかった私は、ポツポツと店員さんや公共施設の職員の方から、やんわりと注意を促されるようになって、しぶしぶマスク生活に入りました。なかなかマスクが取れないのも、ある意味、習慣化されてしまったというか、マスク慣れしちゃったんでしょうか。若い女の子などは、念のいった化粧をしなくて、マスク生活がラクなんて、意見もあったみたいです。私のほうでは、近頃、最早はばかりなく、大声でビジネス談議をしてる方や、マスクなしのオバちゃんグループが高声放談してたりと、ゆるゆるとマスク離れが始まってきているようです。

投稿: 琥珀波 | 2023年3月21日 22:22

琥珀波 さん:

マスクって、普通の感覚からしたらやっぱりイヤですよね。暑苦しいし息苦しいし。

>私のほうでは、近頃、最早はばかりなく、大声でビジネス談議をしてる方や、マスクなしのオバちゃんグループが高声放談してたりと、ゆるゆるとマスク離れが始まってきているようです。

それは、なかなか先進的ですね ^^;)

投稿: tak | 2023年3月21日 22:36

花粉の時期に進んでマスクをやめる人って、そういないと思いますけどね。
私としてはマスク推奨を終えるにはまだ時期尚早だと思いますけど、メディア挙げてのマスクやめろキャンペーンを打ちづらい時期を選んだという点においては上手い手だったと思います。今後、花粉とか感染状況とかその他の衛生案件を勘案して、「個人の判断」が始まってゆくのでしょう。
個人的な思いを言うなら、今後ずっとマスクが
基本という社会になってほしかったぐらいなんですが。

投稿: 柘榴 | 2023年3月22日 07:51

私の周囲には感染者が何人もいます。そのうちの一人は救急車で運ばれるほど症状がひどく退院した今でも味覚がなく、飲料は何を飲んでもただの水だそうです。

道を歩いている時はしませんが、人が大勢いる場所では積極的にしています。政府が何と言おうが周囲の様子は関係ありません。私が判断します。

投稿: ハマッコー | 2023年3月22日 15:13

ハマッコー さん:

>道を歩いている時はしませんが、人が大勢いる場所では積極的にしています。

私も現在、そのようにしています。とくに人が大勢いる屋内では、まだ欠かせないという意識です。

ただ、あまり人通りの多くない道を歩く時でもほとんどの人がマスクをしたままというのは、ちょっと理解できません。

投稿: tak | 2023年3月22日 16:22

私は13日から大手を振って外しました。
まあ田舎住まいで電車通勤もしないので、多い場合でも「コンビニ店内に客が10人」くらいですが。でも周りはみんなしていますねえ。私の”個人の判断”を非難するマスク警察に出くわさないことを祈るばかりです。

投稿: らむね | 2023年3月22日 18:30

らむね さん:

>でも周りはみんなしていますねえ。

そうなんですよね ^^;)

>私の”個人の判断”を非難するマスク警察に出くわさないことを祈るばかりです。

マスク警察は、マスクをしろという公的な「呼びかけ」を笠に着ていたので、13日以後は着る笠がなくなったんだと思いますよ。

投稿: tak | 2023年3月22日 19:06

柘榴 さん:

>花粉の時期に進んでマスクをやめる人って、そういないと思いますけどね。

私は花粉症なんですが、花粉症による不快感をマスクによる不快感が上回ってしまうので、人混みに入る時以外はマスクを外してます。
(どういうわけか、家に帰ってからクシャミ連発になってしまいます ^^;)

>今後、花粉とか感染状況とかその他の衛生案件を勘案して、「個人の判断」が始まってゆくのでしょう。

「多勢に従う」というのも、「個人の判断」の内なんでしょうね。

>個人的な思いを言うなら、今後ずっとマスクが
>基本という社会になってほしかったぐらいなんですが。

それはご勘弁を。

投稿: tak | 2023年3月22日 20:22

2020年当初から、職場ではまったくつけておりません。
製造関連なので、パート嬢とも適切な距離感があるので、職場総意(3人)、なにかあるまでと心配だったら個人的につけることで合意。
外出時の先様訪問やコンビニなど店舗利用時のみ、着用くらいでしたねぇ。
へそ曲がりですから、このスタイルは現在継続中です。

まぁ、パート嬢との距離感については、具体的な距離感も感情的距離感も、言わずもがなです…。

投稿: 乙痴庵 | 2023年3月24日 23:21

乙痴庵 さん:

まことにもって妥当な判断だと思います。

とにかくマスクというのは「暑苦しい、息苦しい、面倒」の三拍子揃ってますから、不必要な場面でまでは付けたくないですよね。

投稿: tak | 2023年3月25日 15:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 高市答弁以上に不愉快な、自民党的「見放し方」 | トップページ | トランプ、今のところ逮捕も訴追もされてないんだが »