« 「人を笑わせるあいさつ」って、どんなんだろう? | トップページ | 「お茶の子さいさい」という不思議な言葉 »

2023年4月27日

「コカ・コーラ」の中黒は半角なんだって

「おたくま経済新聞」というサイトに ”「コカ・コーラ」ではなく「コカ・コーラ」?間違えやすい企業や商品の「正式名称」調べてみた” という記事がある。日本コカ・コーラ株式会社の社名、「コカ・コーラ」の中黒は、全角じゃなく半角なんだそうだ。

230427

この記事には「間違いやすい社名や商品名」として、次のような例が挙げられている。

  • 「大文字小文字」「清音濁音」系
    「キノン」「シチハタ」「キーピー」など
    (「キノン」「シチハタ」「キーピー」じゃない)
    「ビッカメラ」「ブルドッソース」など
    (「ビッカメラ」「ブルドッソース」じゃない)

  • 発音のしやすさによる誤認や思わぬパターンも
    「サイゼリ」「バーミン」
    (「サイゼリ」「バーミン」じゃない)
    福澤朗氏、大仁田厚氏の決め台詞は「ファイー」なのだそうだ

  • 「コカ・コーラ」は「もっともわかりにくい」とされている

これらの問題については。私としてもこれまでにしっかりと記事にしてあるので、下に証拠を挙げておこう。

「キヤノン」「キユーピー」などについては、2019年 6月 7日に取り上げている(参照)。

2304272

この記事では「シチハタ」はもちろん、ほかにも、ジーンズの「エドウ」、ドラッグストア・チェーンの「ルシア薬局」も挙げた。さらに、なぜ小文字にしないのかという疑問への回答は「字が 1つだけ小さいと余計な空白ができてデザイン的に美しくないから」というのが多いと紹介している。

ただ、それに関しては「だったらどうして ”CANON” じゃなく ”Canon" にしているのか、説明がつかないと思うのだが」と、英文字とカタカナで日和見的姿勢が見られることに疑問を呈している。本当に、これよくわからない話だよね。

さらに「サイゼリヤ」については、2019年 9月 26日付で "「サイゼリヤ」って「さいぜり屋さん」なんでしょ" という記事にしている。

2304273

これに関しては、今でも「さいぜり屋」とかたくなに信じていて、口に出す時もそれらしくこだわって「平板アクセント」で言っているので、よろしく。

さらに私の真骨頂とも言えるのが、「和歌ログ」の 2012年 10月 26日付で取り上げた「ブルドックソース」に関する歌である(参照)。

2704274

ブルドックソースといへる歴史あり平成の代にも振られてあるか」という和歌を詠んでいるのだが、下の句の「平成の代にも振られてあるか」というのは、ポスターに「必ず振って御使用下さい」」とあるのを受けたものだ。

こうしてみると、私は社名や商品名の表記には結構こだわってきたわけだが、さすがに「コカ・コーラ」までは知らなかったなあ。ただ、私はここ数年、自分の記事中で使う中黒はほとんど半角で表記することにしているので、知らなかったとしても間違えることはないはずだ。

 

|

« 「人を笑わせるあいさつ」って、どんなんだろう? | トップページ | 「お茶の子さいさい」という不思議な言葉 »

言葉」カテゴリの記事

コメント

コカ・コーラの件へぇーいわゆる半角カナじゃんと思って 日本コカ・コーラ社のWEBページ(https://www.cocacola.co.jp/)を確認してみたら 確かに半角カナ(ページはutf8なので ef bd a5 ですが)でした。
同社の製品の い・ろ・は・す も同様で 半角中黒に統一されてます。
本家由来の赤いロゴも 中黒っぽく見えるので 本家ではどう表記しているんだろってことで https://www.coca-colacompany.com/ を見に行ってみると こちらは Coca-Cola(半角マイナス)に統一のようです。(なぁんだ 拍子抜け)

投稿: Sam.Y | 2023年5月 1日 18:39

Sam.Y さん:

>本家由来の赤いロゴも 中黒っぽく見えるので

本当だ、ハイフンという思い込みで見過ごしてましたが、デザイン的に短くて、中黒と思えばそう見えないこともないですね (^o^)

>Coca-Cola(半角マイナス)に統一のようです。

まあ、英文字ですから「全角のマイナス」も「(全角/半角を問わず)中黒」というのもないので、フツーに「ハイフン」ですね。
(欧米の文字には「全角」というコンセプトがありませんので)

投稿: tak | 2023年5月 1日 19:12

中黒-実はラテン文字というくくりにすれば存在していて、ISO/IEC 8859-1 や Windows1252(CP1252)では0xB7 懐かしのDOS ([欧州]CP850 [US]CP437)では 0xFAです。
用途は wikipedia [中黒]の[ラテン文字]にありますが、まぁ 普段は使わないってことですかね。

ちなみに 私は(いわゆる)全角英数字と全角空白の廃止論者です。(笑)

投稿: Sam.Y | 2023年5月 2日 17:30

Sam.Y さん:

へえ! 知りませんでした。ありがとうございます。

>ちなみに 私は(いわゆる)全角英数字と全角空白の廃止論者です。(笑)

私もできるだけ使いたくないですね。

投稿: tak | 2023年5月 2日 18:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「人を笑わせるあいさつ」って、どんなんだろう? | トップページ | 「お茶の子さいさい」という不思議な言葉 »