空いた道をノーヘルにマスク着用で自転車に乗る人たち
Newsweek 日本版サイトの 4月 6日付に、"「マスク着用社会」は非常にマズい...今すぐ外すべき、これだけの理由" という記事がある。異文化コミュニケーションアドバイザーの石橋シャハランさんという方が書かれたものだ。
この記事では、「マスク着用は個人の判断で」ということになった 3月 13日以後もずっとマスクを外さない理由を周囲の人に聞いてみたところ、「花粉症の人を除くと、『周囲の目が気になる』という人が大半だった」としている。つまり「個人の判断」なんて全然してないのだ。
街を歩くのに(個人で判断して)マスクなんてしない私は、日本ではかなりの少数派(多分 10%台前半)のようだ。「マスクをするかしないか」という問題に限らず、ほとんどの日本人は、周囲の 80%以上の中に紛れ込みたがるのだね。
これと「共通したメンタリティ」ながら「現象としては逆のあらわれ」となっているのが、「ヘルメット」である。4月 1日を期して自転車でのヘルメット着用が「努力義務」となったわけだが、この日を境に着用率が増加したなんてことは全くない。(私は前々から被ってるので、よろしく)
驚いてしまうというより、むしろ笑ってしまうのは、自転車に乗っている人の多く(確実に 80%以上)が、ヘルメットは被らないのに、マスクは律儀に付けているということだ。これは人通りの少ない閑散とした道路でも同様なのだから、常識では説明しようのない、摩訶不思議な現象である。
マスクはもう付けなくてもいいんだけど、周囲がみんな付けてるから「外すのは気が引ける」と感じてしまう。そしてヘルメットに関しては、被ることが「努力義務」となってはいるんだけど、実際には誰も着用してないから「自分だけ被るのは何となく恥ずかしい」というメンタリティが勝っているんだろう。
要するにこの国では、「気が引ける」とか「恥ずかしい」とかいう情緒的要素の方が、きちんと明文化された「社会的原則」なんかより遙かに優先してしまうのだよね。フツーには「常識的な人が多い」なんて思われている日本社会だが、視点を変えると、実は「まともな常識にかからない人の集まり」でもある。
この国で生きていくことが時折息苦しく感じられたりするのは、そのせいなのだよね。きっと。
| 固定リンク
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- マクドナルドの CM に見る日米の大きな違い(2023.09.23)
- ハロウィーンの馬鹿騒ぎが「カッコ悪過ぎ!」になる日(2023.09.14)
- ヨガの瞑想を「集団殺人」と思い込んでしまい・・・(2023.09.11)
- あの英国でも、紅茶よりコーヒーが優勢に(2023.09.05)
- 「袋とじ」の意味が時代とともに変わったらしい(2023.08.15)
コメント
空いた道をノーヘルにマスク着用で自転車に乗る人たち
ーーーーーーーーーーーーーーーー
暑い夏、接客業でないのにネクタイを着用する人達が以前は多く生息していました。
私には意味が分かりませんでした。ネクタイなしで仕事をしているのが気に入らない上司には嫌がらせも受けました。
しかし、最近はCO2を減らそう、エアコンの設定温度を上げようという圧力があってやっと「ネクタイなしでもいいのでは」という雰囲気が出てきました。結果オーライですが圧力がないと変われないのは国民性でしょうか。
日曜日に明治神宮に行きましたが外国人観光客はほぼマスクなしでした。広いところなので日本人でもマスクなしはみられましたが、マスクしているのは日本人でした。
あと半年で変われるかなぁ。
投稿: ハマッコー | 2023年4月10日 22:09
ハマッコー さん:
そういえばまさに、ネクタイなんて「マスク以上」の現象ですね。
私はネクタイなしで済む仕事、というか、ネクタイしなくてもゴチャゴチャ言われない仕事で来ましたので、手持ちのネクタイなんて、常に 4〜5本のみ(そのうち 2本は白と黒の冠婚葬祭用)という気楽さでした。
そして今ではまさに、冠婚葬祭用の 2本しかもってません。
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2018/03/2-2b76.html
先月、奈良公園に行ったときも、外国人観光客が一杯でしたが、マスクしているのは日本人だけでした。私は東洋系外国人と思われていたかもしれません (^o^)
マスク離れするには、クソ暑い真夏を待つしかないと思います。それでもマスクから離れられないようだと、まさに「顔パンツ」というほかないでしょうね。
投稿: tak | 2023年4月11日 09:00
どうですかね
我々アンチマスク派は、コンビニ入るときはこれでも着けますかww
https://www.lightinthebox.com/ja/p/v-for-vendetta-mask-adults-men-s-halloween-halloween-masquerade-festival-holiday-plastics-white-carnival-costumes-color-block_p7177817.html?currency=JPY&litb_from=paid_adwords_shopping&sku=1_36%7C2_25607%7C77_34992&country_code=jp&litb_from=paid_adwords_shopping&utm_source=google_shopping&utm_medium=cpc&utm_campaign=17679567769&adword_mt=&adword_ct=&adword_kw=&adword_pos=&adword_pl=&adword_net=x&adword_tar=&adw_src_id=3538328649_17679567769__&gclid=CjwKCAjwitShBhA6EiwAq3RqA3jlF-pp8rhLF8sL12VC5cfiQ-iWUEBpX59NFWXU0DztxCjbiO9hyxoCCFMQAvD_BwE
投稿: らむね | 2023年4月11日 21:09
らむね さん:
かえって暑そう (^o^)
投稿: tak | 2023年4月11日 21:21
周囲の目を気にしてマスクをとらないのも 個人の判断としてありと私は思います。
自転車も 4月からこれまでより危険な乗り物になるわけでもないし。
政府が言ったから急に全員マスクを外したり、努力義務とやらができたら 全員ヘルメットかぶったりしたら そっちの方がよほど気味が悪くおもえます。(自転車保険の加入の話はまだ別で、こっちは罰則を設けるべきと思っています)
投稿: Sam.Y | 2023年4月18日 14:42
Sam.Y さん:
>周囲の目を気にしてマスクをとらないのも 個人の判断としてありと私は思います。
うぅむ、ものすごく高次元(あるいは低次元?)な「個人の判断」ですね (^o^)
私の場合は、元々マスクは嫌いなので、政府が言ったのをいい機会として、さっさと外しましたし、ヘルメットは、スポーツ・サイクリングをするので、当然のごとく着用しています (^o^)
自転車でのヘルメット体験から言わせてもらうと、被る方が絶対に安全ですね。できればみんな被った方がいいです。
>自転車も 4月からこれまでより危険な乗り物になるわけでもないし。
これは話が逆で、元々「危険な乗り物」だから、ようやく法制度が追いつきかけているのです。
クルマを運転する側からの印象ですが、「私は老人だし、近所でしか乗らないから・・・」なんて言う人ほど、とんでもない不注意運転をしがちで、こちらが肝を冷やしますから、逆に被る方がいいです。最悪でも死なずに済みます。
正直な話をすれば、ヘルメット云々より、「自転車は左側通行」を徹底してもらわないと、危なくてしょうがないです。
投稿: tak | 2023年4月18日 17:39