割り箸を左右均等にきれいに割るのは、簡単じゃない
Grape というライフスタイル関連のサイトに ”割り箸を一瞬で『左右均等に割るコツ』 「見違えた」「教えたらみんな感動」” という記事がある。割り箸を割る際に、横(水平位置)に構えてやるときれいに割れるんだそうだ。
言葉だけではわかりにくいので、この記事にある写真を借りて説明すると、こんな感じである。左側のように縦に構えて割ると均等になりにくく、右側のように横に構えればきれいに割れるんだそうだ。(どうでもいいけど、背景の色にはもうちょっと気を使ってもらいたかったなあ)
記事を読んだ時点では単純に「へえ、理窟はよくわからないけど、いいことを知った」と思ったのだが、すぐに「ちょっと待てよ」と考え直した。昨日の記事の末尾で「何事も自分で試してみるというのは大切」と書いた身としては、そのまま鵜呑みにするわけにいかないじゃないか。
というわけで、さっそく台所の引き出しに死蔵気味だった割り箸を取り出して試してみた。念のため、それぞれ複数回(3回)のトライである。まず、縦に構えてやってみた結果が下の写真だ。左側はかなりヒドいが、右の 2組はそれほど悪くない。
次に横に構えて割ろうとしたのだが、実はこれ、思いのほかやりにくい。縦位置だとシンプルに左右に開けば済むが、横位置だと片方を上に、他方を下に引くという、ちょっと不自然な動きになるためか、単に「割り箸を割る」という以上のストレスを感じてしまう。
そして、そのストレス作業の結果が下の写真である。大方は「おいおい、言うほどきれいに割れてないじゃないか!」と思うだろう。
縦に構えた時の写真の左端ほどのヒドさにはなりにくいようだが、なにしろ「ビミョー」である。この程度の違いのために、敢えて横に構えて割るなんてストレスの大きいやり方をする必要はないだろうというのが、私の率直な印象だ。まあ、好き好きではあるけど。
というわけで、少ないサンプル数(冒頭で紹介した記事で示されたのは、たったの 2例ずつ)でもっともらしいことを言う記事を、あっさり信じてはいけない。そして本日の実証的結論は要するに、「実際には縦に割ろうが横に割ろうが、割り箸をきれいに均等に割るのは簡単じゃない」ということである。以上。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「残暑見舞い」に八つ当たり(2023.08.26)
- ウナギを食わないって、そんなに難しいことなのか?(2023.07.30)
- 入道雲に「三好清海入道」の顔が(2023.07.29)
- そりゃ、エレベーターでのイタズラはヤバいけど・・・(2023.07.25)
- プリゴジンは既に死亡している? ロシアのヤバさ(2023.07.17)
コメント
本文にも書いてありましたが、割り箸をきれいに割るコツはゆっくり割ることです。勢いよくやるときれいに割れないことは経験上言えます。それでも均等に割れなかったら割り箸の個体差ですね。タテヨコは関係ないと思います。紹介された記事はサンプルが少ないので眉唾もんですね。
と言っても「やってみなければわからない」の精神は大事だと思います。
私の住居のベランダから夏の夜、西の空を凝視すると何やら小さな光の点が見えます。もしかしたらと双眼鏡で確認すると富士山の山小屋の灯りでした。
私のその経験を人伝に聞いた人が「そんなバカなことがあるか」と一蹴したそうです。自身の知見では理解できないことは「バカなこと」と決めつける人が一定数います。私が逆の立場だったら「見えるかも」と西の空を凝視します。
「そんなバカなことがあるか」発言は今まで何度かぶつけられましたが、全員タダの思い込みによるものです。
「やってみなければわからない」のココロは大事です。
投稿: ハマッコー | 2023年4月23日 21:38
ハマッコー さん:
>割り箸をきれいに割るコツはゆっくり割ることです。
>それでも均等に割れなかったら割り箸の個体差ですね。タテヨコは関係ないと思います。
私もそう思います。横に構えると割りにくいので、多少ゆっくりになるというだけの話かもしれません。
>私のその経験を人伝に聞いた人が「そんなバカなことがあるか」と一蹴したそうです。自身の知見では理解できないことは「バカなこと」と決めつける人が一定数います。
いやはや、そりゃ、悲しい性分ですね。人生がつまらなくなります。
>「やってみなければわからない」のココロは大事です。
まさに。
投稿: tak | 2023年4月24日 08:12
こうして当たり前のようにメディアに割り箸が出てくると、あの割り箸バッシング運動は何だったのかなぁと言う気分で一杯になります。好きなだけマイ箸で食中毒起こして死んでくれればいいのに(ただし飲食店では迷惑なので社食でやってね)と。
投稿: 柘榴 | 2023年4月24日 09:09
柘榴 さん:
実は私は今でも「マイ箸派」です。割り箸はなるべく使いません。
(それで、我が家には、20年ぐらい前からの「死蔵品」があったわけです)
詳しくは、2007年 1月 19日の "マイ箸を持ち始めた" という記事をご覧ください。
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2007/01/post_40a8.html
それから 6月 26日の "またしても「マイ箸」にこだわってみる" もどうぞ。
https://tak-shonai.cocolog-nifty.com/crack/2007/06/post_911b.html
投稿: tak | 2023年4月24日 11:12
似たような話に 雑巾の「正しい」絞り方なんて話もありますね。
ググってみると、約 534,000 件ヒットして 「縦絞り」が正しいんだそうな。 自分でやってみると 大差がないと思うのだけど、、、
絞った状態の保持時間(わたしゃこれが一番大事と思っています。)に触れた記事が全くないのも不思議。
「横割り教」に続いてこれを「縦絞り教」と認定します。
投稿: Sam.Y | 2023年4月25日 10:23
Sam.Y さん:
>似たような話に 雑巾の「正しい」絞り方なんて話もありますね。
へえ! 初めて知りました。私は不器用なのか、横位置では絞れません ^^;)
>「横割り教」に続いてこれを「縦絞り教」と認定します。
なるほど、かなり似たメンタリティを感じますね (^o^)
投稿: tak | 2023年4月25日 14:25
出てきたラーメンを即!
右手で割箸を口に咥え左手でどんぶり寄せながら咥えた箸をパチっと割り即箸を構え!
(昭和の)マンガなどの一場面で見られた光景ですが、このアクションも、ゆっくりやればキレイに割れますかね。
(そこはスピード重視でしょうし、割れ方なんか気にしない。)
投稿: 乙痴庵 | 2023年4月25日 17:33
乙痴庵 さん:
>右手で割箸を口に咥え左手でどんぶり寄せながら咥えた箸をパチっと割り即箸を構え!
これ、まさしく「横に構えて割る」方式ですね (^o^)
ただ、ゆっくり割らないとダメみたいですから、「割れ方なんか気にしない」というのが正しいということになるんでしょうね。
投稿: tak | 2023年4月25日 21:39