ベルリンの公園と東京の神宮前の間の落差
今朝の NHK ラジオ『マイあさ』に美学者の伊藤亜紗さんという方が出ていて、「植物を見る」というテーマでベルリンの公園についての話をしておられた。これは一昨日の『サンデー・エッセイ』のアンコール放送らしいのだが、私は日曜は聞いていなかったので、今日が初耳の話だった。
これは『らじるらじる』の「聴き逃し」の「マイあさ! 火曜日放送分を聴く」から「マイあさ 8時台」をクリックすると、佐々木クリスさんの海外スポーツの話、ウルフルズの『ガッツだぜ』に続いて、15分 40秒目あたりから聞くことができる。1週間後の 18日朝まで聞けるというから、オススメだ。
今回の話で面白かったのは、学会で 3年振りにドイツに行き、ベルリンの街を見て廻ったというエピソードだ。ベルリンというのは何しろ「壁」で仕切られていた期間が長く、種が飛ばなかったという事情もあるので、植物視点で見ると世界でも独特の都市であるらしい。
さらに第二次世界大戦の残骸が放置されているところがあり、そこに植物が根を張って森林化しているというのである。中でも「テンペルホーフ公園」というのは、ヒトラーの時代の空港なのだが、そこがそのまま放置されて公園になっているという。
そこは「いわゆる公園」という環境ではなく、「使われている廃墟」とでも言うべきものであるらしい。そこに市民が集まって、バーベキューをしたりして楽しんでいるという。
伊藤さんはこれを称して「敢えて開発せずに、放ってあることの豊かさ」と語っている。それって、素晴らしいじゃないか。
私はこれを聞いて、当然の如くに我が国の「神宮外苑の再開発」を想起してしまった。1,000本近い樹木を伐採し、商業ビルを含む高層ビルの立ち並ぶ区域にするという計画である。
かけがえのない歴史的な景観を台無しにし、金のためのビルを建てるというのは、上述の「放ってあることの豊かさ」とは対極的な「無理矢理に開発することの貧しさ」と言うほかないだろう。昨日の記事でも触れたが、日本は「まともな常識にかからない」ところがある。
ここで話は急に飛ぶが、伊藤さん登場の前に流れるウルフルズの『ガッツだぜ 』が KC & The Sunshine Band の ”That's The Way I Like It" のオマージュであるというのは、知る人ぞ知るお話である。
| 固定リンク
「比較文化・フォークロア」カテゴリの記事
- マクドナルドの CM に見る日米の大きな違い(2023.09.23)
- ハロウィーンの馬鹿騒ぎが「カッコ悪過ぎ!」になる日(2023.09.14)
- ヨガの瞑想を「集団殺人」と思い込んでしまい・・・(2023.09.11)
- あの英国でも、紅茶よりコーヒーが優勢に(2023.09.05)
- 「袋とじ」の意味が時代とともに変わったらしい(2023.08.15)
コメント
私も,やたら樹木を伐採することに賛成はできませんが、神宮外苑は大半が明治神宮のもので、たぶんあそこには多額の固定資産税がかかっていると思うのです。あそこはどう考えても免税になる宗教施設ではないですから、明治神宮の森を維持するのにも高額の費用がかかり、国の支援ができない時代状況を考えるとやむ得ないのかもしれません。
私は学生時代に神宮球場やラグビー場に行って以降約半世紀足を踏み入れたことがないので、どれぐらいの空間が、失われるのか、想像もできないのですが。
投稿: basara10 | 2023年4月12日 01:45
basara10 さん:
神宮外苑問題が「税金問題」であるというのは、確かによくきかれることですね。
ただ、税金を払うために貴重な都会の自然を破壊していいとは、とても言えません。別の方法で解決すべきだと思っています。
投稿: tak | 2023年4月12日 12:08
別の方法を思いつかないところが難しいですね。私が思いつくのは、全国民から寄付を募る。外苑を国に売却して、それで基金を作る。ぐらいですかね。ただ、寄付がどれぐらい集まるか検討もつかないことと、売却しても、きせいのかかっている地域だから、そんなに高額には売れないんじゃないかということ。宗教法人所有だから余計に難しい。
我が家の近所の神社も平成に修復したが、10数件の家が毎月5000円ずつ10年積み立てて、1000万円かかった。明治末頃の修復時には40軒ぐらい芳名板に記載されているが、次の修復時には1軒も残ってないだろうね。家の近所の神社は文化財という程のものじゃないし。
投稿: basara10 | 2023年4月12日 14:55
basara10 さん:
当面考えられるのは、今ある施設(明治記念館、絵画館、野球場などのスポーツ施設)のフル活用と、それに関わる活動への補助などでしょうね。
各施設は古くなっているので、建て替えには国が補助するしかないでしょう。
地域の神社というのは、だんだんなくなっていくのでしょうね。自治体が公園として活用するしかないと思います。
投稿: tak | 2023年4月12日 17:56
それって、現状のままということですよね。それで、宗教法人は維持できるのでしょうか?
投稿: basara10 | 2023年4月13日 03:29
basara10 さん:
国宝ではないにしろ、国の財産と言っていいほどの地域ですから、自然維持のために税金をこれまでより多く使っていくしかないのでしょうね。
さらに、これまで以上の財源保持のために明治神宮自身が努力することが必要です。そうする責任があるはずです。
投稿: tak | 2023年4月13日 09:46
近くの小学校が母校だったので カブトムシ取りなどをした懐かしい地域です。 赤坂御用地や新宿御苑(国民公園)と ほぼ地続きですから、国が買い取って国営にするのもありなんじゃないかなぁと思います。 ただ そうなると 巨額が動くのでまたぞろ そこにたかる人々が、、
投稿: Sam.Y | 2023年4月18日 13:56
Sam.Y さん:
>赤坂御用地や新宿御苑(国民公園)と ほぼ地続きですから、国が買い取って国営にするのもありなんじゃないかなぁと思います。
神社側の負担が重いというなら、確かにそれもありですよね。
たえあ、おっしゃるように、利権が発生するのでしっかりウォッチしないと ^^;)
投稿: tak | 2023年4月18日 17:23