固定電話は、確かに捨てた方がいい
「はてな匿名ダイアリー」って、「名前を隠して楽しく日記」というキャッチフレーズで、匿名なだけに「何だかなあ・・・」と思ってしまうような投稿が多いのだが、昨日付の「振り込め詐欺に遭いたくないなら固定電話を捨てた方がいい」という記事は、もろに「そうそう、その通りだよね」と思ってしまった。
内容は次のようなものだ。
振り込め詐欺の電話は、自宅の固定電話にかかってくることが多いらしい。
こうした事実から、市町村では録音機能付きの電話機を提供するなどの対策をとっているらしい。
対策として無意味とは言わないが、もう固定電話を捨ててしまった方がいいのではないかな? (以下略)
市町村の対応を調べてみると、例えば京都府京田辺市役所のサイトに「ご注意!特殊詐欺の入り口は固定電話です!」というページがあり、その対策として、次のようにある。
- 防犯機能の付いた電話機にする
- 在宅中でも留守電の設定にしておく
実は私も、この 2番目の方策を長く実行していた。2017年に、固定電話は常時「留守電設定」にして、呼び出し音のボリュームも「ゼロ」にしたのである。これは 2017年 12月 28日付の「固定電話には、アヤシい営業電話しかかかってこない」という記事に書いている。
本当に、スマホ主体の生活になってしまうと、固定電話にかかってくるのは、ほぼ 100% アヤシい営業電話ということになる。そんなものにいちいち応答していられないし、念のため留守電を確認しても用件なんて何も録音されていない。
ほぼ 5年間にわたって、この「常時留守電設定」にしていたのだが、考えてみればこれでは、電話料金の基本料だけを払うにしてもムダだと気付いた。それで、昨年 7月 5日付の「ダイヤル式黒電話は、歴史の彼方に」という記事に書いたように、すっぱりと固定電話契約解除に至ったというわけだ。
というわけで、今となれば自信をもって、「留守電設定」なんかにするより「思い切って固定電話を捨てる」ことを推奨したいと思う。その方がずっとスッキリする。
「固定電話がないと FAX ができなくて不便でしょ」なんて言う人もいるが、そんな時は「まだ FAX なんて使ってるの !?」と、ことさら大袈裟に驚いてみせることにしている。まあ、スマホやインターネットができなくて、FAX が「画期的な文明の利器」と思っている年寄りが多いのは、悲しい事実なんだけどね。
ということは、怪しい電話がかかってきたら「こっちはもう年で、あんたの言うことが覚えきれないから、わかりやすい文章にして、FAX で送ってくれ」と言えばいいかもしれないね。大抵は面倒がってそんなもの送ってこないから。(FAX から足が付いちゃうかもしれないし)
万が一、律儀に(?)送られて来たりしたら、「字が汚い上に文章が下手くそで、さっぱりわからない」と言ってやればいい。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「余計なお世話」とか「余計な表示」とか(2023.09.27)
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
コメント
もう、ほんとうにろくな電話しかかかってこないですね。
ナンバーディスプレイなしの電話は着信拒否してます。ベルが一回なるだけです。これは100%詐欺電話ですね。
どうしても解約できない人はこれがお勧めですが利用料が月に400円くらいかかるのが難点です。電話機もナンバーディスプレイ対応型にしなければなりません。
一気に解決するには電話会社がナンバーディスプレイなしの電話は交換機でストップさせるというサービスを無料で提供することです。電話会社も新たに設備投資が発生するわけではないのです。交換機にその機能を有効に設定するだけです。総務省が強く要請すれば実現するはずです。
去年の被害額は361億円だそうです。
投稿: ハマッコー | 2023年5月26日 20:49
追伸:
ナンバーディスプレイの利用料の無償化とナンバーディスプレイなしの電話を拒否するナンバーディスプレイリクエストの無償化は既に五月一日から実現されてるようです。ただし70歳以上の家族がいる場合に限られます。
以下NTT東日本のサイトからの引用。
【特殊詐欺被害対策としてNTT東日本は、70歳以上の高齢者がいる世帯を対象に、電話をかけてきた相手の番号を表示する「ナンバー・ディスプレイ」を2023年5月1日から無料にする。電話による申し込みを受け付けている。うその電話で被害に遭う高齢者が多いことから、知らない電話番号からの不審電話に注意を払ってもらう。
無料化の対象は、固定電話の70歳以上の契約者または70歳以上の人と同居している契約者。月額利用料(440〜660円)と工事費(2200円)が無料になる。電話番号を非通知でかけてきた相手に、電話番号を通知してかけ直すよう音声メッセージが流れて着信を拒否する「ナンバーリクエスト」(月額220円、工事費2200円)も無料にする】
投稿: ハマッコー | 2023年5月26日 21:17
ハマッコー さん:
へえ、そんな方策が実現されているんですね。
ただ、多くの老人がその意義を理解して進んで申し込めばいいんでしょうが、「そりゃ、一体どういうこっちゃ?」でストップしてしまうとどうしようもないですね。
息子や娘の世代がちゃんと申込みの世話までしてあげる必要があるでしょうね。
投稿: tak | 2023年5月27日 21:57