ガソリンスタンドでタイヤに空気を入れようとしたら・・・
ひろいろドットコムというサイトに「ガソリンスタンドでタイヤに空気を入れてみた」という動画付き記事がある。どういうことなのかと思い、リンク先に行って動画を再生してみて驚いた。
画面はセルフ式のガソリンスタンドと思われる場所を映し出している。そこに黒塗りの高級車(シーマか何かかなあ)が入って来て、ガソリンを入れるのではなく、何やら赤いボンベをひっつかんで、タイヤに空気を入れようとしている。
「え、ガソリンスタンドって、こんな空気ボンベが常備してあるの?」と、意外な感じがした。「まるで消火器みたいだけど」
で、このお兄ちゃんはおもむろに右側前輪に空気を入れようとするのだが、何だか様子がおかしい。で、ちょっとタイヤから外したとたんに、白い粉の煙がボワーッと噴出した。
「ほぉら、やっぱり消火器だったじゃん!」
それにしても世の中には、ガソリンスタンドにやたらコンパクトな空気ボンベ置いてあって、それを使って軽い気持ちで高級車のタイヤに空気を入れられるなんて思ってるお兄ちゃんがいることに、心底驚いてしまった。どう見ても消火器なのに、思い込みというのは恐ろしい。
かと思うと、おまけみたいに、こんな tweet も紹介されている。
テスラにガソリン入れようとするお馬鹿さん…pic.twitter.com/1Co5zoM5mg
— cool cars (@coolcars_kirei) May 7, 2023
セルフ式のガソリンスタンドって、一日中見てたらかなりいろいろなことが起きていそうなのだね。どのスタンドでも、見張り役のスタッフがずっと手持ち無沙汰そうに立って見張ってるわけがわかった。
ただ、下の動画のアメリカのスタッフは頼りにならないよね。テスラの反対側にガソリン注入口があると思って、ホースを伸ばしてあげてるんだから。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 「余計なお世話」とか「余計な表示」とか(2023.09.27)
- タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑(2023.09.17)
- すき家 駐車場の貼り紙騒動(2023.09.09)
- 崎陽軒の CM ソング、ずっと誤解してた(2023.09.03)
- 道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険(2023.09.01)
コメント
会社の車の通年⇔冬タイヤ交換(自分でします)した際は、申し訳ないから洗車だけして「胸を張って!」空気ボンベ使わせてもらってます。
最近のセルフスタンドは、数年前のように給油器の島ごとにはなくて、洗車後の拭き取りゾーンや敷地の隅っこに置いてあったりします。
まぁ田舎のスタンドだからでしょうが…。
一点。
記事本文の赤いボンベへのツッコミで、「五臓六腑っぽい」話になってますので、コッソリお知らせします。
投稿: 乙痴庵 | 2023年5月10日 22:06
テスラのお姉さん、気づかないにも程があるけどステキですね。
まぁ日本も、教習所で教えることが複雑化してたいへん…。
アタクシ教習生時代は「ポンピングブレーキ」を習い、ナンチャッテ指導員のときは「ABSがあるから踏み込め!」でしたからねぇ。
ちゃんと、「エンジンかける前のインジケータランプ点灯時に(二重丸にABS)ランプを確認してからだぞ!」の指導も忘れません。
ABS標準装備前の過渡期でした。
投稿: 乙痴庵 | 2023年5月10日 22:15
消火器では・・・
投稿: hanayosi | 2023年5月11日 07:48
乙痴庵 さん:
>「五臓六腑っぽい」
おっと失礼。すっかり見落としてました。こっそり修正しましたので、よろしくお願いいたします。
自動車教習所も、いろいろ大変ですね。教官によって言うことが違うってのは、私が免許取得した半世紀前からありました (^o^)
投稿: tak | 2023年5月11日 18:55
hanayosi さん:
ありがとうございます。乙痴庵さんからも遠回しに指摘していただき、こっそり修正しましたので、よろしくお願いいたします。
投稿: tak | 2023年5月11日 18:58