台風 2号による大雨の報告
今朝、目が覚めてカーテンを開けた途端、裏の川の幅がやたら広くなり、水面が目の前に迫っているように見えて驚いた。どこから吹き飛ばされて来たものか、白いカラーボックスがかなりの速さで流れて行く。
私のもう一つの毎日更新ブログ『和歌ログ』に載せておいた昨日の川の様子は、下の写真のような具合だった(参照)。強風に煽られて白波が立っており、これでもいつもよりずっと水量が多いのだが、今日はさらに 3m 近く水位が上がっている。
ついでに自分の iPhone の中を探しまくったら、今年の春頃に同じアングルで撮った写真が見つかった。雨降りの日に「川幅がずいぶん広がったなあ」と思いながら撮ったのだから、これでもいつもよりずっと水量が多い。
ということは、今日の川幅はいつもの 3倍以上、もしかしたら 4倍ぐらいと思っていい。朝一番でびっくりするのも道理である。
川向こうの県道も冠水してしまっているようで、通り過ぎるクルマが水しぶきを上げている。田んぼとの境目がわからなくなっているだろうから、注意が必要だ。
いずれにしても、大雨は峠を越えたようで、かなり小降りになってきている。家の周囲には風で飛ばされてきたいろいろなモノが散乱しているので、午後に晴れてから片付けよう。
我が家の周囲はこの程度で済んだが、浸水するなどの被害を蒙った方々には、心からお見舞い申しあげる次第である。
【同日 17:20 追記】
これを書いた時は、雨もまだ止んでいなかったので外には出ていなかったが、午後になって晴れてから様子を見に出て驚いた。我が家の前の道路は大丈夫だったが、やや下って県道に出るまでの道が、すっかり水没してしまっている。
この様子は、本日の和歌ログに、「第二報」的なものとして写真入りで書いたので、ご覧頂きたい(参照)。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- 暑い! 東京や大阪だけでなく、上越も暑い!(2025.06.19)
- 明日は天気図から梅雨前線が消滅しちゃうらしい(2025.06.17)
- この夏も暑くなるという 3ヶ月予報にうんざり(2025.04.25)
- 東京湾北部地下の「海山」なるものが地震の巣窟?(2025.04.18)
- 岡山の山火事の原因は、伐採した木の焼却だった(2025.03.30)
コメント