« インターネットという「つながり」の世界 | トップページ | 「線状降水帯」は、本当に勘弁してもらいたい »

2023年6月 1日

中学校の昼食時間に『君が代』はふさわしくない?

何がなんだかわからないニュースというのが時々あるが、OBS(大分放送)が報じた "中学校の昼食時間に『君が代』放送 曲を流した生徒に「ふさわしくない」教師が指導" というのはその典型例だろう。本当にさっぱりわからない。

230601

内容を手短にまとめると、こんな具合になるだろう。

  1. 大分市にある中学校で昼食の時間中、生徒 3人が校内放送で国歌『君が代』を流した。
  2. 普段は生徒の選んだポップ系の音楽を流していたが、この日は放送時間が余ったため、生徒の判断で『君が代』を使用した。
  3. 気づいた教師が放送室に駆け込み「ふさわしくない」と指導。
  4. その後、3人のうち 1年の男子生徒が体調不良を訴えたため、学校側が早退させた。
  5. 学校側は「生徒が悪ふざけで『君が代』を流したわけではないと思われるが、昼食の時間はふさわしくない。教師の指導も適切だった」と説明。

まずわからないのは、生徒が「時間があまったため」とはいえ、何でまた、よりによって(漢字表記は「選りに選って」)『君が代』を流したのかということである。「時間があまった」というのも、いかにも取って付けたような理由だし。

そしてさらに違和感を生じさせるのは、それを聞いた教師が放送室に「駆け込み」という表現である。大分放送としては、この一見さりげない一言に、正面切っては言えないニュアンスを精一杯込めたんじゃなかろうか。その意味ではちょっとしたヒットである。

つまり、この教師は息せき切って「駆け込む」ほどにムチャクチャな剣幕だったんだと想像される。そして生徒の 1人がその場でうずくまって体調不良を訴えるほどの厳しさ、あるいはねちっこさで、「適切な指導」をしちゃったのだろう。

さらに学校側は『君が代』に関して「昼食の時間はふさわしくない」と追認しているのだが、どうしてふさわしくないのかという理由がちっとも説明されていない。そりゃ、決して「ぴったり」というわけでもないが、もしかしたら、国歌を聞いたら緊張して消化不良になるとでも言うのだろうか。

私の勝手な想像だが、『君が代』を流した生徒は、学校の言うように「悪ふざけ」ではないなら、結構な「愛国少年」なんだろう。そうでなかったら、わざわざこの曲を選んだりはしない。そして放送室に「駆け込んだ」教師というのは、対極的な左翼教師なんだと思われる。

お互いに「使命感に燃えちゃった」のかもしれないが、いずれにしても「無意味なやり過ぎ」だよね。そして結果論としてだが、学校側の「教師の指導も適切だった」という言い草は、右翼ならずともかなり気に食わない。「適切な指導」で生徒が体調不良なんて起こすものか。

というわけで、そりゃ、炎上もするだろう。

 

|

« インターネットという「つながり」の世界 | トップページ | 「線状降水帯」は、本当に勘弁してもらいたい »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

【 3人のうち一年の男子生徒がその場で膝をついてうずくまり、体調不良を訴えたため学校側が早退させたということです。】

生徒が膝をついてうずくまるような指導のされ方の内容が気になりますね。どんな言葉を使ったんでしょうか。
大分放送ももっと突っ込んで欲しいところですね。

投稿: ハマッコー | 2023年6月 1日 21:29

ハマッコー さん:

>生徒が膝をついてうずくまるような指導のされ方の内容が気になりますね。どんな言葉を使ったんでしょうか。
>大分放送ももっと突っ込んで欲しいところですね。

放送室に「駆け込む」ほどの教師ですから、どんな「指導」をしたのか、本当に気になってしまいますね。

学校内のことだけにうやむやに済まされてしまいそうな気がしますが、突っ込んだ報道をしてもらいたいです。

投稿: tak | 2023年6月 2日 08:35

食事中に全員起立して、歌い出す学校だったとか。
みんなの食事が遅れちゃうじゃないか!って先生は言いたかった。

訳ない。

投稿: 乙痴庵 | 2023年6月 5日 10:54

乙痴庵 さん:

いやはや、『耳が代』って、なかなかビミョーなんですね。
もうちょっとカジュアルにいけないものかなあと思ってしまいます ^^;)

投稿: tak | 2023年6月 5日 14:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« インターネットという「つながり」の世界 | トップページ | 「線状降水帯」は、本当に勘弁してもらいたい »