« ウナギを食わないって、そんなに難しいことなのか? | トップページ | 「雨柱」というものと、ゲリラ豪雨 »

2023年7月31日

隅田川花火で浅草に 103万人って、一体何なんだ !?

4年振り開催の隅田川花火が大きな話題となった。我が家では「このクソ暑いのに、人混みの中に出かけるなんて信じられない」なんて言ってほとんど無関心だったが、何と現場は 103万人という人出となり、「破壊行為、柵越え、救急搬送」なども大変だったと、テレ朝ニュースが伝えている(参照)。

230731

ニュースでも触れられているが、103万人というのは秋田県や香川県の人口(どちらも約 92万人)を上回る。さらに言ってしまえば、鳥取県の人口(約 55万人)の倍近い。それだけの人間が浅草近辺に一極集中しちゃったのだから、暑苦しいにも程があるし、都市機能だってまともに働かなくなる。

ニュースでも次のようにリポートされている。

「午後5時の浅草駅前なのですが、すでに多くの人で歩くのが困難ですね。なかなか前に進まない状況です」

「歩道が人でごった返しています。全く動けていません。警察官が誘導していますが、ほとんど前へ進みません」

(コンビニ前で)「この行列なんですけどずっと奥のほうまで続いてまして、100メートル以上並んでいます」

(花火大会終了後)「浅草駅前ですが駅から人が溢れています。帰宅する人が駅に入れません」

実際に見物している間はそれなりに楽しいのだろうが、行き帰りやコンビニの混雑がこんなようなことでは、その楽しさも帳消しだ。

トイレに行くのも大変だろうし、それがイヤで水を飲むのを我慢していたら、熱中症のリスクも高まる。一体何が悲しくて、そんなところに汗水垂らして出向かなければならないのか、ちょっと理解できない。ほかに娯楽がないわけじゃあるまいし。

一番哀しくなってしまうのは、後に残されたゴミの山の画像である。ペットボトルなどの他に、道路に座って見物するために持ってきたブルーシートまでそのまま残されてしまっている。それって持って帰ればそれなりの使い途があるものだし、そもそもの話として後片付けする者の身にもなってみるがいい。

人間というのは、群衆の中に埋没してしまうとまともな判断ができなくなる。好き好んでそんな状況に入り込みたくはないものだ。

 

|

« ウナギを食わないって、そんなに難しいことなのか? | トップページ | 「雨柱」というものと、ゲリラ豪雨 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

一歩間違えば韓国で起きた大事故になりかねない。
テロ行為の恰好の標的にもなりかねない。
そして群衆の中に埋没すると常識を全てかなぐり捨ててしまう、悲しい群集心理。
Twitter には全裸で踊り出す女性の姿も。

私は人ごみに埋没するのがいやな性分なのでああいうところににはいきません。危険ですしね。幼児を連れていく人は何にも考えてないですね。

投稿: ハマッコー | 2023年8月 1日 11:22

ハマッコー さん:

>危険ですしね。幼児を連れていく人は何にも考えてないですね。

まさに言えてますね。本当に考えてないんでしょうね。

投稿: tak | 2023年8月 1日 12:46

>ほかに娯楽がないわけじゃあるまいし。

この人たちにとっては種々のリスクをとってでも優先的な娯楽なのだと理解するほかないです。だとしても、韓国のあの大惨事から一年も経っていないのに、身の危険を冒してまでというのが理解不能です。ご本人たちもまさかここまでの混雑だとは思い及ばなかったのかもしれませんね。マナー違反は恥を知らない人が増えているとしか思えません。自分で自分の人格・尊厳を貶めているという概念がないのでしょうね。嘆かわしいことです。

投稿: K.N | 2023年8月 2日 11:19

K.N さん:

>ご本人たちもまさかここまでの混雑だとは思い及ばなかったのかもしれませんね。

フツーなら警戒しますが、まあ「種々のリスクを取ってでも優先的な娯楽」なら、仕方ないですね ^^;)

>マナー違反は恥を知らない人が増えているとしか思えません。自分で自分の人格・尊厳を貶めているという概念がないのでしょうね。嘆かわしいことです。

まさにその通りですね。

投稿: tak | 2023年8月 2日 18:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウナギを食わないって、そんなに難しいことなのか? | トップページ | 「雨柱」というものと、ゲリラ豪雨 »