「モスバーガー」って「苔バーガー」じゃないんだね
この年になって、初めて知ったことがある。それは、「モスバーガー」って「苔バーガー」じゃなかったんだってことだ。確かに画像検索してみると、看板は "MOS BURGER" であって "MOSS BURGER" じゃない。迂闊ながら、これにはずっと気付いていなかった。
英語の "moss" は「苔」だから、私はこれまでずっと「モスバーガー = 苔バーガー」だと思い込んできて、長らく「変な名前だなあ!」と感じていたのである。何しろ看板まで、それっぽい緑色だしね。
これが間違いと知ったきっかけは、昨日クルマを運転しながら聞いていたラジオ番組で、"モスバーガーが期間限定で「白いモスバーガー」を展開" という話題を取り上げていたことだ。番組ではその流れとして、「モスバーガー」という名前の由来をこんな風に説明していた。
Mountain(山)の "M"
Ocean(海)の "O"
Sun(太陽)の "S"
「山のように気高く堂々と」「海のように深く広い心で」「太陽のように燃え尽きることのない情熱を持って」という意味合いがこめられている。
これは Wikipedia(参照)など複数のページに同様の記述があり、この会社自身もそう説明しているらしいので、多分本当なのだろう。ご立派すぎて聞いてる方が気恥ずかしくなるほどだが、Wikipedia には次のような記述もある。
創業者・櫻田慧がモス・フード・サービスの前に起こした株式会社モスの社名には、これに加えて、Merchandising Organizing System の意味もある。
ふぅむ、これにしても「理に落ちすぎ」で面白くもなんともない。それに、こっちの方が先にあったんだとしたら、山だの海だの太陽だのというのは、いかにも「後付け、こじつけ」っぽい気がしてしまう。
まあこの際、そんなことはどうでもいい。とにかく私が言いたいのは、「苔バーガー」に聞こえてしまう名称は、フツーたっだら何はなくとも避けるところだろうがなあということだ。
というわけで、私はモスバーガーでハンバーガーを食ったことはこれまで一度もない。さらに数年前から肉食を絶っていることもあって、この崇高過ぎる意味合いのハンバーガーは、今後も食うことがないだろう。
さんざん書いておいて、最後に念のため付け加えておくが、私はモスバーガーには恨みがあるわけでも何でもないので、そのあたりどうぞ
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- 日本人の英語力低下は、英語の歌をやらないからさ(2023.11.26)
- ”「他にやることがない時間」を嫌がらない” って ?(2023.10.24)
- 草書体というものの厄介さ(2023.09.30)
- 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える?(2023.09.24)
- 「グルメ」は「建て前」で、「グルマン」が「本音」(2023.09.12)
「マーケティング・仕事」カテゴリの記事
- 実際の成果より「忙しそうに見せる」ことが重要な日本(2023.08.17)
- 最近のモロゾフの包装紙、唐草模様の風呂敷みたい(2023.08.10)
- "X" になった Twitter には未練がないんだが(2023.07.27)
- 「モスバーガー」って「苔バーガー」じゃないんだね(2023.07.16)
- 「就活」なんて、したことないし(2023.07.05)
コメント
私も「苔バーガー」だと思っていました。なんか美味しそうな感じじゃないなということで今まで3回しか利用してません。
フレッシュネスバーガーなんて店も地元にありましたが、名前に違和感感じていく気がしませんでした。(二年で撤退)
特に後者は、通に言わせるとMバーガーより段違いにうまいそうです。しかし街で見かけることはほぼなく、名前で損してる気がします。名称は大事です。
投稿: ハマッコー | 2023年7月17日 23:17
ハマッコー さん:
フレッシュネスバーガーって、そう言えば昔はよく見かけましたが、最近はほとんど見ませんね。
何だか、舌噛みそうな名称ですね ^^;)
投稿: tak | 2023年7月18日 05:23