« 維新の会のダサ過ぎるマスコットキャラ | トップページ | 「最高の電源タップ」使用感の報告 »

2023年8月21日

ウィンドウを閉じる際の「×」ボタンというもの

Gigazine に "ウィンドウを閉じる「×」ボタンはいつから使われるようになったのか?" という記事がある。Windows PC だけでなく Mac でもウィンドウを閉じる時には「×」ボタンをクリックするのだが、どうしてこうなったのかというのは、私もかねてから不思議に思っていた。

230821

これ、元記事は Medium.com の "X to Close The origins of the use of [x] in UI design" という記事である。見ればわかるように、タイトルは「×」の代わりにアルファベットの ”X” がを使っている。英語では「×」印は「記号」というより「画像」なので、テキスト化できないのだね。

2308212

日本語では「〇×式」なんて言葉があるように、「〇」と「×」は「正・誤」的な概念を意味する記号として認知されているが、欧米ではむしろ見た目の感覚から、「〇: ポワンと広がった空っぽ」「×: そのものズバリの的中」みたいな感覚のようなのだ。

ATTEND のサイトの「英語サイトで気を付けておきたい記号【〇×-】」というページには次のようにある。

よく聞く話でゲームのコントローラに使われる「〇」「×」
日本では「〇」は決定、「×」はキャンセルのボタンとして使われますが、欧米では逆で「〇」がキャンセル、「×」が決定ボタンとして割り当てられています。

というわけで、Windows や Mac でウィンドウを閉じる際に「×」ボタンをクリックするというのは、かなり異例のことなのだ。

Windows で「×」ボタンが登場したのは、Windows 95 からだったという。つまり 1995年以前はそうじゃなかったわけで、そう言えば、私が初めて購入した PC の OS は Windows 3.1 だったが、下のようなインターフェイスで、「×」ボタンではなく「ー」ボタンでウィンドウを閉じていた。

2308213

何だか懐かしい感じがしてしまうが、これって「ー(マイナス)」で開いてるウィンドウを減らすってイメージだったんだろう。さらに Mac で「×」ボタンが登場したのは、1999年の OS X 以降なのだという。意外なことに、この点では Mac の方が後追いだったのだ(「追記」参照)。

そして「×」ボタンでウィンドウを閉じることにしたシステムの元祖は、この記事によると 「1985年に Atari が発売した Atari ST シリーズ向けのOSである Atari TOS なのだという。

2308214

これはについては「Atari が日本文化を借用した一例かもしれない」と言われているらしく、記事には次のようにある。

Atari という社名自体は囲碁の日本棋院初段者である創設者のノーラン・ブッシュネルが囲碁用語から取ったとされており、「×」=「閉じる」という概念もまた日本の価値観に由来している可能性がある

私は「×」ボタンで閉じるということに前々から「ここだけ何だか和風っぽいよなあ」と感じていたのだが、その感覚はどうやら「当たり」だったようなのだ。日本文化は PC の世界の意外なところに入り込んでいたのだね。

【追記】

Mac の場合は、通常は赤・黄・緑のボタンだけだが、カーソルを近づけた時だけ「×」印などが表示される。「後追い」の分だけ、ビミョーに凝って芸が細かいよね。

2308216

 

|

« 維新の会のダサ過ぎるマスコットキャラ | トップページ | 「最高の電源タップ」使用感の報告 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

言葉」カテゴリの記事

コメント

言われてみれば自然すぎて意識したことなかったですね。海外のバツの話は定期的に話題になるのに、そこで思い出したこともなかったです。

https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/nishida/1289191.html
コントローラーの話は、実際にはもうちょっと複雑な経緯があります。
ソニー系の◯☓△□は「だれにでもわかりやすく」をコンセプトにしてデザイナーの方がかなり力を入れて考えられたものだったようですけれど、まさかこんな落とし穴があるとは思ってもみなかったでしょうねw
https://www.gizmodo.jp/2010/08/post_7565.html

投稿: 柘榴 | 2023年8月22日 14:52

柘榴 さん:

「×」印は、欧米では「中心がはっきりしていて、ズバリ!」みたいなイメージのようです。

コントローラーの扱いは、大変だったでしょうね ^^;)

投稿: tak | 2023年8月22日 19:15

Windows3.1でも メニューからの操作だと (F)ile - E(x)it で これをキーボードから Alt+f, xと打って終了するアプリが多いので Exitの Xかと思っていました。
ただし 現状(Windows10)だと エクスプローラーは Alt+f,c Edgeは Alt+f,mで なんか統一性がないですね。

投稿: Sam.Y | 2023年8月25日 22:14

Sam.Y さん:

>Exitの Xかと思っていました。

なるほど、それもある意味自然な見方ですよね。

>ただし 現状(Windows10)だと エクスプローラーは Alt+f,c Edgeは Alt+f,mで なんか統一性がないですね。

そりゃ、知りませんでした。確かに戸惑いますね。

投稿: tak | 2023年8月26日 05:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 維新の会のダサ過ぎるマスコットキャラ | トップページ | 「最高の電源タップ」使用感の報告 »