「ラーメン」と「柳麺/拉麺」についてのウンチク
東洋経済 ONLINE に近代食文化研究会さん による "ラーメンよく食べる人が知らない「漢字の歴史」” という、とてもおもしろい記事がある。「柳麺?拉麺? 昔はどの漢字が使われていたか」というサブタイトルが、その内容を表している。
記事によれば東京にラーメンが定着するきっかけとなったのは、「1910年(明治43)年浅草に開業した広東料理店・来々軒」なんだそうだ。これが大好評だったため、他業種のそば屋や洋食店も、大正に入ってからラーメンをメニューに加えるようになったのだという。
來々軒の三代目主人、尾崎一郎氏によれば、広東人コックたちは当初から広東語で「ラーメン」と言っていたという。そして彼の所有している昭和初期のメニューには「らうめん」とあるらしい。
ただ当然ながら問題になるのは、その「ラーメン」が漢字でどう表記されていたかだが、それは「柳麺」なんだそうだ。記事にはエッセイストで画家の玉村豊男氏の『食の地平線』にある、明治 33年に横浜にやってきたという中国人の古老へのインタビューの中から次の言葉を引用している。
“その頃、中華ソバも、たしかにあった。”
“それはラオミンと呼ばれていた。”
“字で書けば、柳麺である。麺の姿が柳の枝に似ているから、そう呼ばれた。”
さらにそれだけでなく、玉村氏は次のような興味深いことも書かれている。
このラオミンは、広東のものである。中国麺食文化の中心である北京の麺が手で引っぱって延ばした “拉麺” であるのに対して、南方の “柳麺” は強い力で圧延してから包丁で細く切る
北方の北京発祥の「拉麺」は、広東の「柳麺」とは別物であり、今の我々の知る「ラーメン」のルーツは広東の「柳麺」の方だいうのだ。ところが記事には "戦後になると、柳麺にかわって、次第に「拉麺」「老麺」という表記が増えるようになります" とあり、その要因を次のように説明している。
拉麺=ラーメンの語源説をとなえ、世間に広めた1人が、1987年に『にっぽんラーメン物語』を著した小菅桂子です。
小菅は拉麺=ラーメン説の根拠となる戦前の資料や証言を提示しておらず、柳麺にはリユウミエンというルビを振っています。小菅は中国の標準語(マンダリン)の発音しか知らなかったようで、マンダリン発音でリユウミエンである柳麺は、ラーメンの語源ではないと考えたようです。
さらに現在の広東料理からはどういうわけか「柳麺」という料理が消えてしまっていることも、要因の一つであるとしている。現在では広東料理に詳しい人たちでさえ「柳麺」というものに心当たりがないため、「拉麺」表記の方が優勢になってしまったというわけだ。
近代食文化研究会さんは『お好み焼きの戦前史』という本のなかで、戦前の横浜中華街において柳麺を食べた人々の証言に基づき、日本のラーメンのルーツ、失われた広東料理・柳麺の在りし日の姿を再現しており、その冒頭部分(これだけでもかなりよくわかる)は、こちらで読むことができる。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「生ハムの原木」というものがあると、初めて知った(2025.07.06)
- 豆乳ソフトクリームって、見つけたら食べてみよう(2025.06.21)
- 炭酸とコーヒー混ぜて、さらにライム味までつけて・・・(2025.06.10)
- 「粕汁」とか「かすうどん」とかいうもの(2025.02.27)
- 最近とみに「美食」への興味がなくなった(2025.02.05)
「言葉」カテゴリの記事
- 「五季」を単語登録してしまおう(2025.07.17)
- 米国では、ココアは「ハッチョコリ」(2025.07.09)
- Courrier Japan の「タックヘイブン」って何だ?(2025.06.11)
- 「まんじりともせず」とはどういう意味か(2025.05.24)
- 「肌寒い」の読みは、”はださむい” か ”はだざむい” か(2025.05.23)
コメント