« 「ハバネロ」より辛いトウガラシはオススメしない | トップページ | 「心意気」を示してくれる食い物屋を巡る冒険 »

2023年9月14日

ハロウィーンの馬鹿騒ぎが「カッコ悪過ぎ!」になる日

昨日、妻に付き合ってショッピングモールに行ったところ、多くの店で「ハロウィーン」向けのセールをしており、とくに 100均の力の入れ方がハンパなかった。1ヶ月以上も先のイベントでこんなことになるというのは、ハロウィーンが日本の定番イベントになったということなんだろう。

そんなわけで「今年も渋谷で馬鹿騒ぎが繰り返されるのか」なんて思っていたところ、当の渋谷区長が「ハロウィーンで渋谷に来ないで」と呼びかけていると知った。上の YouTube 動画は、TBS ニュースで取り上げられたものである。

そういえば私はもう 5年前になる 2018年 10月 29日付で、「ハロウィーンのバカ騒ぎと 1970年頃までのクリスマス」という記事を書いている。昨今のハロウィーンの騒ぎが、半世紀前のクリスマスの浮かれ具合と共通しているとしたものだ。

戦後まもなく、西洋の風習である「クリスマス」というのが日本にも本格的に入ってきたわけだが、当初はそのちゃんとした意義がほとんど理解されていなかった。日本の大人たちにとってのクリスマスとは、子どもへのプレゼントさえ準備してしまえば、あとは享楽的に楽しむべきイベントだったのである。

それでオッサンたちはクリスマス・イブには会社帰りにキャバレーなんかにどっと繰り出し、一晩中ホステスとチークダンスしたり変な紙帽子をかぶって飲んだくれたりしていたのだった。当時の日本人にとっての西洋文化って、「派手な享楽」を意味していたようなところがある。

230913_20230913134101

上の写真は withnews というサイトに紹介された、1955年 12月 24日に撮影されたものである(参照)。今の目からみるとかなりダサダサの光景だが、元記事には「昨今のハロウィンの渋谷が、脳裏をよぎりました…」とある。なるほど、今はオッサンが若者に変わっただけかも。

この写真の年、私は 3歳だったが、その後も物心つくまでずっと、オッサンの世界のクリスマスってこんな感じだったようだ。当時家にはテレビがなかったが、冬休みに映画館で見るニュース映像(当時の映画館はニュース・メディアでもあった)に、こんなような浮かれ騒ぎが映し出されていたものだ。

クリスマス・イブって「聖なる夜であって、享楽的なものじゃない」とようやく少しずつ認識され始めたのは、最初の東京オリンピックが開かれた 1964年頃だったと思う。この頃、日本経済は戦後復興からの反動で不況に入りかけ、それが正気を取り戻すきっかけになったようだ。

それから 1970年頃までかかってようやく、日本の社会ではクリスマスの「馬鹿騒ぎ」が下火になった。クリスマス本来の趣旨が日本中に行き渡るまで 15年以上もかかったわけだ。同様に考えれば、ハロウィーンの馬鹿騒ぎが沈静化するにも 15年以上かかるかもしれない。

ハロウィーンが日本で盛んになったのは 2010年ぐらいからだったという印象がある(参照)。ということは、沈静化するのは 2025〜26年よりも後と思っていいんじゃなかろうか。あと 3〜4年で馬鹿騒ぎが廃れ、子供たちが近所でお菓子をもらう日ということに落ちついてくれればありがたい。

あるいは、今は情報化社会だから昔よりずっと早く理解されるはずだと言う向きもあるだろう。しかし「ハロウィーン」というのはある意味とりとめがなくて、「イエス・キリストの誕生日」という明確な意義のあるクリスマスよりずっと理解しにくいイベントだから、このくらいかかっても不思議じゃない。

で、今回の渋谷区長の発言が「ハロウィーンの馬鹿騒ぎ、カッコ悪過ぎ!」という風潮に突入する契機になってくれればいいと私は期待するのだが、はたしてそううまく運ぶかどうか。3〜4年後の秋になってもこの記事を書いたことを忘れていなかったら、ちゃんと検証してみたいと思う。

 

|

« 「ハバネロ」より辛いトウガラシはオススメしない | トップページ | 「心意気」を示してくれる食い物屋を巡る冒険 »

ニュース」カテゴリの記事

比較文化・フォークロア」カテゴリの記事

コメント

ちゃんと意義を理解して!
などと堅苦しいことは申しませんが、楽しみのために他人への迷惑を顧みない行為行動は、慎むべきことと…、

大阪道頓堀はどうだったんかな。(2023/09/15投稿)

投稿: 乙痴庵 | 2023年9月15日 23:01

乙痴庵 さん

>楽しみのために他人への迷惑を顧みない行為行動は、慎むべきことと…、

それに尽きますね。

>大阪道頓堀はどうだったんかな。

何人かは飛び込んだみたいですね。飛び込まずにはいられない体質なんでしょうか。

投稿: tak | 2023年9月16日 05:46

今年の渋谷はコンビニに協力を依頼して酒類を売らないようにするらしいです。外国人にとっては自国では路上ノミは禁止されているらしく、それができる日本の渋谷ではっちゃけてしまうらしいです。
酒類の提供をやめれば少しはおとなしくなるかもしれません。警察もコントロールのノウハウを蓄積しているので今年はそう大騒ぎにはならないでしょう。

投稿: ハマッコー | 2023年9月16日 09:22

ハマッコー さん:

>外国人にとっては自国では路上ノミは禁止されているらしく、それができる日本の渋谷ではっちゃけてしまうらしいです。

ニューヨークは完全に路上の飲酒は禁止ですし、他の年については定かではありませんが、コロナ以後は厳しく取り締まられる場合が多くなっているはずです。

「路上飲酒」に限らず、「飲酒そのもの」に日本ほど寛大な国は珍しいんじゃないでしょうかね。

日本でも、ハロウィーン期間のみならず、年間を通じて厳しく取り締まるべきだと思っています。

投稿: tak | 2023年9月16日 19:35

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「ハバネロ」より辛いトウガラシはオススメしない | トップページ | 「心意気」を示してくれる食い物屋を巡る冒険 »