タバコは目の前で吸われるのでなくても迷惑
九月という名の私の知らない芸人が、初対面の人と同席する場でタバコを吸うに当たっての「吸ってもいいかどうか」を訊ねる聞き方について tweet している(参照)。一応マナーについての話ということになっているが、吸っていいかと聞くと 8割が「どうぞ」と応えるという。
こうしたケースで「タバコ吸ってもいいですか?」と聞かれたら、私だったら「ここじゃなく、喫煙専用のスペースでどうぞ」と答える。もし断りもなくいきなり目の前で吸い出されたら、「どうぞごゆっくり」と言って立ち上がり、そいつをその場に置き去りにする。同じ「どうぞ」でも意味合いが違う。
Tweet した 九月当人もそのあたりの事情はわかっているようで、自ら続けて「非喫煙者の前では吸わない方がいい、が前提なんだとも思う」とコメントしている。一応聞いてみるというのは、相手が喫煙者かどうかわからないからということなのだろう。
一昨日の夜に宿泊した福島県郡山市のホテルは、喫煙フロアと禁煙フロアが区別されていた。エレベーターの表示を見ると、フロントや食堂のある 1階をのぞき、喫煙フロアと禁煙フロアが、ほぼ五分五分に分けられていたように記憶する(記憶違いだったらごめん)。
2019年の政府調査では、日本人の喫煙率は男性 27.1%、女性 7.6%、男女計 16.7%となっている(参照)ので、このホテル喫煙フロアはどう見ても多すぎる。もしかしたらオーナーがタバコ好きで、意識としては非喫煙者の方を隔離しているつもりなのかもしれない。
さらに泊まってみた実感としては、フロアを分けただけでは充分じゃないとわかった。朝食のために自分の泊まった最上階の 9階からエレベーターで下る時、喫煙フロアでドアが開いて人が乗り込んでくる度に確実にヤニ臭くなるのだった。
喫煙者が髪の毛や衣服にタバコの煙を染みこませてくるためである。広い場所なら気にならないが、狭いエレベーター内ではかなり臭う。新幹線などで隣の席の客が喫煙ルームから戻ってきた時もヤニ臭くて迷惑だと書いたことがある(参照)が、それと似たケースである。
というわけで、あのホテルはビミョーに喫煙者が泊まりやすいという位置づけなのかもしれない。次に郡山に行く時には、ホテルの選択から最初に外される。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 明日は「ブラックフライデー」ってやつらしいんだが(2023.11.23)
- 迂闊な貼り紙表示というもの(2023.11.21)
- コンビニ店内に「バー文化」なんか持ち込まなくても・・・(2023.11.19)
- おばあちゃんが原チャリで「チョー危険逆走」(2023.11.10)
- 「衣替え」は、死語になってしまうかも(2023.11.09)
コメント
私の地元の KFC は喫煙室が設けられていました。しかし、禁煙室でコーヒーを飲んで帰宅すると肌着にはヤニの匂いが付いていました。パーティションの上部の30cmくらいが開いていたのが原因でした。
そのことをメールで伝えると三日間営業停止して工事をすると回答があり、工事後は喫煙室がなくなり全店禁煙になりました。
私もやれやれでしたが、店にとってもいい結果につながったようです。子供連れの客が目に見えて増えました。
ビジネスホテルも全館禁煙と謳ったほうが利用者は増えると思います。喫煙者は四人に一人しかいないのですから。
投稿: ハマッコー | 2023年9月18日 23:13
ハマッコー さん:
>ビジネスホテルも全館禁煙と謳ったほうが利用者は増えると思います。喫煙者は四人に一人しかいないのですから。
そうですね。全館禁煙の表示があれば、安心して泊まれます。
「禁煙フロアあり」という表示は逆に喫煙者を呼び込んでしまうん結果につながることが、今回の経験で確認されました。
投稿: tak | 2023年9月19日 06:20
アタシャ喫煙者です。ただ吸うのは(昔ながらなら飲む)、仕事場だけです。
なので、休日はまったく吸いません。
以前は出張など出先の宿泊先で吸うことはありましたが、現在は煙突しません。
一度とある宿泊先で、喫煙フロアと禁煙フロアを分けてあるところに泊まりましたが、ナント!階段を伝って禁煙フロアに煙の匂いが上がってきてました。
さすがにチェックアウト時、苦言を申し上げました。
その後に泊まることもないと思いますので、今はどうか分かりません。
これまで散々迷惑をかけていた方の種族なんで大きなことは申しませんが、せめてマナーを守って「飲んで」いる喫煙者には、寛容のお心でお願い申し上げます。
投稿: 乙痴庵 | 2023年9月19日 20:39
乙痴庵 さん:
>せめてマナーを守って「飲んで」いる喫煙者には、寛容のお心でお願い申し上げます。
了解です (^o^)
投稿: tak | 2023年9月20日 06:55