道路の「ゼブラゾーン」を巡る冒険
もう月が変わってしまったので、先月付のニュースになってしまい恐縮だが、TBC 東北放送のニュースに ”道路の「ゼブラゾーン」車で走行するのは交通違反? 警察に聞いて見ると意外な事実が 「県で違っていた」” というのがある。宮城県ではゼブラゾーンの走行は交通違反なんだそうだ。
「ゼブラゾーン」というのは、道路でよく見られる「シマシマ」のゾーンで、正式には「導流帯」と言うんだそうだ。このゾーンを通っていいかどうかは、「企業の交通事故対策専門の社労士」という看板を掲げておいでの沖真一社会保険労務士事務所のサイトによれば、次のようなことになる。(参照)
『道路標識、区画線及び道路標示に関する命令』には、『車両の安全かつ円滑な走行を誘導するために設けられた場所であること』と規定されています。よって、規制された標示ではないため、導流帯を走行しても違反にはなりません。(中略)
『違反にはならないが、走行すべきでない部分』ということなので、通らないように走行することが原則となります。
要するに「通っても違反というわけじゃないが、なるべく通らないようにしようね」ということのようなのである。ただ、日常でも時々遭遇する下の図のような場合にはちょっと面倒だ。
左側の図では、律儀すぎる右折車(水色のクルマ)がゼブラゾーンを避けるためにガラ空きの直進車線をふさいで止まってしまっている。こんな時、その後ろの直進車(赤いクルマ)はかなりイライラしてしまう。
沖真一社会保険労務士事務所のサイトでは、こんな場合は右側の図のように、ゼブラゾーンに侵入して停車する方が「直進車などの渋滞を防ぐため、道路の安全と円滑につながります」と指摘している。私としてもこんな場合、ためらうことなく右側の図のようにしている。
ところが冒頭で紹介した TBC のニュースによれば、宮城県に限ってはゼブラゾーンに侵入することは違反ということになってしまうのだそうだ。いやはや、そんなこととはちっとも知らなかった。
宮城県は妻の実家があるし、仕事でもたまにクルマで行くことがあるので、つまらないことで違反キップを切られないように気を付けよう。
| 固定リンク
「世間話」カテゴリの記事
- 明日は「ブラックフライデー」ってやつらしいんだが(2023.11.23)
- 迂闊な貼り紙表示というもの(2023.11.21)
- コンビニ店内に「バー文化」なんか持ち込まなくても・・・(2023.11.19)
- おばあちゃんが原チャリで「チョー危険逆走」(2023.11.10)
- 「衣替え」は、死語になってしまうかも(2023.11.09)
コメント
どうですかね、普通のマナーある運転で検挙されることはまずないと思いますが。
この文言
>「ペイントによる道路標示の上にみだりに車輪をかけて、車両を運転しないこと」
みだりに、ってのがポイントで、ほとんどの場合ゼブラを通ったほうが円滑な交通に寄与すると思うんですよ。後続車をふさがないためなんてまさにその通りで。
例えば広めの道路でセンターラインがゼブラによって分かれているときに渋滞回避でそのゼブラを走り続ける、とか、そういう違反者を取り締まるためにあえて書いてあるように思います。
投稿: らむね | 2023年9月 2日 10:02
らむね さん:
>みだりに、ってのがポイントで、ほとんどの場合ゼブラを通ったほうが円滑な交通に寄与すると思うんですよ。
それは確実に言えますね。
>例えば広めの道路でセンターラインがゼブラによって分かれているときに渋滞回避でそのゼブラを走り続ける、とか、そういう違反者を取り締まるためにあえて書いてあるように思います。
そういう図々しいドライバーって、たまにいますね。そうした場合のゼブラゾーンは幅がかなり狭いので、大抵の場合「はみ出し走行」になって、結構ヤバいです。
投稿: tak | 2023年9月 2日 11:02
右折車であれば速やかに中央に寄せなければならないので、『違反にはならないが、走行すべきでない部分』というのは全くの間違いです。
安全運転、人に迷惑を掛けないという考えが欠落しています。
宮城の田舎ルール通り走れば、事故、渋滞を多発することになります。
おそらくバスや大型車は田舎ルールより安全優先でセブラは通過していると思います。
宮城が問題になっていますが、他県でも警察が独自のマイルールで冤罪検挙する事例があります。
投稿: あんぱら | 2023年9月 3日 14:48
あんぱら さん:
>宮城が問題になっていますが、他県でも警察が独自のマイルールで冤罪検挙する事例があります。
「独自のマイルール」というのは鬱陶しい話ですね。
投稿: tak | 2023年9月 3日 18:03
>「独自のマイルール」というのは鬱陶しい話ですね。
自分の管轄が宮城の田舎ルールと同じか確認しとけば少なくとも管轄内での運転が問題なくできますので、安心できますので、私は管轄の久留米警察署に電話問い合わせしましたが、即答でそんなことで検挙はしないと即答され安心しました。
検挙しますといわれていたら、ビックリ仰天していたでしょう。
投稿: あんぱら | 2023年9月 3日 19:17
あんぱら さん:
そりゃ、一応安心ですね (^o^)
投稿: tak | 2023年9月 3日 19:51