4県で「四国」なのに、7県で「九州」とは?
子どもの頃、「4県で『四国』なのに 7県で『九州』というのは、どうしてなんだろう?」と不思議に思っていた。
長ずるに及んで、明治以前の九州は「筑前国」「筑後国」「豊前国」「豊後国」「肥前国」「肥後国」「日向国」「薩摩国」「大隅国」という九つの国があったので、「九州」というのだと理解できた。
一方の四国は「阿波国」「讃岐国」「伊予国」「土佐国」がほぼそのまま、徳島県、香川県、愛媛県、高知県になったのでわかりやすい。九州の場合は「筑前国」と「筑後国」で福岡県、「薩摩国」と「大隅国」で鹿児島県になったのに、「肥前国」は佐賀県と長崎県に分かれていて、ちょっとややこしい。
もっとも奈良時代以前は、次の 4つの国しかなかったので、ずっとそのままだったら、「四国」と「四州」になるところだった。
- 「筑紫国」(後に「筑前」と「筑後」に分かれた)
- 「豊国」 (同様に「豊前」と「豊後」に)
- 「火国」 (同様に「肥前」と「肥後」に)
- 「日向国」(同様に「日向」「大隅」「薩摩」に)
国が分割される時は、都に近い方に「前」、遠い方に「後」という字が付けられた。上の地図を見れば、その原則がしっかり適用されているのがわかる。ちなみに「吉備国」(今の岡山から広島東部)なんかは「備前」「備中」「備後」の 3つに別れている。
さらに細かいことを言うと、昔は対馬が「対馬国」、壱岐島が「壱岐国」という国で、それぞれ今は長崎県と鹿児島県に属しているのだから、それを入れれば「十一州」と言ってもよかったような気がする。ただ、昔から「九州」というのはこの二つの国を含まずに、「メインランド九州」だけだったのだね。
日本の西の方はこうして結構細かく分けられていたわけなのだが、東北ともなると人もまばらな「最果て」だったから、昔は 2つの国しかなかった。日本海側の「出羽国」と、太平洋側の「陸奥国」だけである。それ以上分けても意味がなかったのだろう。
それが分けられたのはなんと明治元年で、「出羽国」が「羽前」と「羽後」に、「陸奥国」が「岩代」「磐城」「陸前」「陸中」「陸奥」になった。太平洋側は 5つに分けられたのだが、日本海側なんてここに至っても 2つに分けさえすればいいということだったようだ。
その後は明治 4年の「廃藩置県」で東北六県になったわけだが、「羽後国」出身の私の性格がかなり大雑把なのは、この辺りに由来しているのかもしれない。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ホテルのベッドで靴を履いたまま寝るやつなんていない(2023.12.07)
- ビジネスホテルのエアコンは、客室ごとにして欲しい(2023.11.05)
- 「スナック文化」って、実は私もよくわかっていない(2023.11.01)
- 茨城県の魅力度、再び最下位に(2023.10.28)
- せんべい布団の三畳一間で、一泊 7,700円!(2023.10.27)
コメント
神奈川住みとしては子供のころから武蔵相模国境が今の都県境と異なるのが引っかかっていましたが、ある時に東京湾と相模湾の分水嶺であると知り膝を打ったものです。
茨城の常陸下総国境は湿地帯の所為のようですね。昔の人の地形への難儀がうかがい知れます。
投稿: らむね | 2023年9月23日 12:35
らむね さん:
>東京湾と相模湾の分水嶺
なるほど、旧国境は自然の境界を反映してるんですね。
投稿: tak | 2023年9月23日 16:54