« 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える? | トップページ | 岸田首相のアドバンテージは「顔」というより・・・ »

2023年9月25日

アイドリングストップ機能は、はっきり言って邪魔

ベストカー Web の ”アイドリングストップは「オフ」のほうがお得か? トヨタは「今後も採用しない方針」” という記事を読んで、軽く衝撃を受けてしまった。私のクルマのスズキ ALTO もこの機能を搭載しているのだが、このクソ暑い夏はずっと「邪魔物」みたいに思ってきたからである。

230925

というのは、信号などで停止するとエンジンも自動的に停まるので、車内のエアコンの効きが「冷房」から「単なる送風」程度に落ちてしまうのだ。ごくフツーの夏なら信号が青に変わって動き始めればエアコンも再び効き始めてすぐに涼しさを取り戻せるのだが、今年はちょっとわけが違っていた。

交差点でほんの数十秒停車している間にもクルマは強烈な太陽に照らされるので、エアコンの効きが落ちると暑くて頭がボウッとしてしまうのである。それで今年は停車する度にギアをニュートラルに入れ、エンジンがストップしてしまわないようにしてきた。これって、「余計な一手間」に他ならない。

そんなわけで私としては、「快適を追うために、ちょっとガソリンを無駄遣いしているかな?」と、わずかに罪の意識を感じたりしていたのである。ところが冒頭で紹介した記事を読んでみると、僅かな時間のアイドリングストップで節約されるガソリンなんて、ほんの微々たるものでしかないらしい。

微々たる量でも節約は節約なのだが、発進の度にエンジンを再起動しているとバッテリーに負担がかかって劣化し、交換時期が早まってしまうというのである。バッテリー製造に必要なエネルギーまで考えたら、アイドリングストップは「ほぼ無意味」ということになってしまいそうだ。

というわけでトヨタは今後、アイドリングストップを採用しない方針なのだそうだ。私としてもこの機能は「基本オフ」にしようと思った次第なので、なにぶん

Yoroshiku4

|

« 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える? | トップページ | 岸田首相のアドバンテージは「顔」というより・・・ »

自然・環境」カテゴリの記事

コメント

学研の学年誌がやたら推してたので覚えてるんですが、当初は「排ガスを抑えるため、環境のため」という名目でしたね。エンジンスタート時には排ガスが増えるのでむしろ逆効果だというのも最初期から言われてましたけど、環境活動家の常として、データのことは全く意に介さずキャンペーンを展開してたのが印象的でした。

投稿: 柘榴 | 2023年9月26日 04:23

柘榴 さん:

そういえば、そんな指摘もありましたね。

私としては、デフォルトでアイドリングストップされちゃうので仕方なくそのままの設定で使ってきましたが、ついに「もう、我慢できん!」になっちゃいました」 ^^;)

投稿: tak | 2023年9月26日 09:48

アイドリングストップの廃止はカタログ燃費の測定方法が変わったためなんて話を聞いたことがあります。(裏を取っていないのでデマかもしれません)

> 「余計な一手間」
A. 停止状態からさらにブレーキを踏みこむ
または
B. ブレーキを緩めてエンジンをかける その後 エンジンが止まらない程度にもう一度ブレーキを踏む。
の いずれかで解決できませんか。
メーカーによって制御に違いがあるかもしれませんが、(我が家はトヨタ Vitz 笑)
A.の状況でエンジンが掛かる必然性がよくわかりません。BUGですかね。

投稿: Sam.Y | 2023年9月26日 16:36

Sam.Y さん:

我が家の ALTO はどうも、A もB も有効じゃないみたいですね。

アイドリングストップそのものを無効にする設定方法を調べてるんですが、今イチよくわからないので、当面はニュートラルにする方法で行きます ^^;)

投稿: tak | 2023年9月26日 19:10

当家はアイドルストップ付きマツダ車(1.8ディーゼルターボ)ですが、ブレーキの踏み具合でコントロール可能です。
ちゃんと停まる浅い踏み具合ではアイドルストップせず、停止線狙ってええとこ停まった段階で深く踏めばスコン…、とエンジン止まります。

社用車のトヨタ・ダイハツ系の軽自動車とコンパクトカーのソレには、「時速9km以下になると発動」とありますので、停止線に至らぬうちにスコンが発動し、停止線の1m手前でカックンと停まるので、ヘタクソに見られたらヤダなぁと思う次第。(自意識過剰)

アイドルストップではないエンジン始動ごとにスイッチ切らなきゃならんけど、場面によって使い分けてます。

投稿: 乙痴庵 | 2023年9月27日 17:41

乙痴庵 さん:

へえ、いろいろなバリエーションがあるんですね。停止線の前でスコンと止まっちゃうというのは、かえって不便ですね。

私の単純なのが一番扱いやすいかも (^o^)

投稿: tak | 2023年9月27日 18:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 糖尿病の呼称を「ダイアベティス」に変える? | トップページ | 岸田首相のアドバンテージは「顔」というより・・・ »