« ポルトガル人も「イワシ」が大好きだそうで | トップページ | おばあちゃんが原チャリで「チョー危険逆走」 »

2023年11月 9日

「衣替え」は、死語になってしまうかも

夜明けが遅くなった上にあっという間に夕方になるので、季節はそれなりに変わっているのだと辛うじて感じる。日中はまだまだ Tシャツ 1枚で充分だが朝晩はひんやりすることもあり、着る服の選択が面倒な時期である。

231109

「そう言えば、最近は取り立てて『衣替え』なんてしないなあ」と思い当たってググってみたところ、大和ハウスの「衣替えをしない人が増加中? 季節の衣類を上手に管理するコツ」という記事が見つかった。昨年行った衣替えや収納に関するアンケート調査に基づいたもののようだ。

「衣替えはいつ?」とか「上手な衣替え」とか、代わり映えしないページばかり並ぶ検索結果の中で、唯一と言っていいほど実際的なことが書いてある。さすがハウスメーカーだけのことはある。ファッション関係の会社では、決してこうはいかない。

おもしろいのは、衣替えを「季節の移り変わりに合わせて少しずつ行う」が 44% と半数近くを占め、「年 2回行う」の 36% を上回っていることだ。「6月 1日と 10月 1日は衣替えの日」なんていうのは、単に旧来のしきたりに過ぎないということのようだ。

2311092

さらに、衣替えを「しない」という回答が 14% というのも興味深く、その理由は「クローゼットが大きいので衣替えの必要がない」というのが目立つ。「通気性の悪い場所やケースに保管すると、衣類の黄ばみやカビ、ダニなどが気になる」というのも、クローゼットに余裕があるからこそだろう。

一方で、「服が少ないから入れ替える必要がない」という回答もある。私も最近、最低限の服で回していこうと大整理を進めたばかりで「服なんて、ほんの少ししか要らない」と実感しているので、これには結構共感してしまう。

衣替えをするという回答の中にも、「春であれば、(トレンチ)コートが不要になるくらいの陽気になってきた時。秋はその逆」とか「タンスの各段に季節ごと分けている」とか、かなり柔軟な回答が目立つ。前者なんて、コートを手前に出しておくか奥に移すかというだけの違いだろう。

ということは「年 2回(あるいは 3回以上)」とか「季節の移り変わりに合わせて少しずつ」とか「しない」とかいう回答の差というのは実はかなりビミョーで、同じようなことをしていても気分次第で別の回答になってしまうみたいなところもありそうだ。

かく言う私もシーズン毎の服の違いは、トップのベースが Tシャツ(あるいはポロシャツ) 1枚か、肌着+シャツにするかというぐらいのもので、寒ければさらにジャケットを重ねるだけだ。この程度のことがことさらに「衣替え」と呼ぶに値するかどうかというのは、人によって考えが違うだろう。

以前は冬の必需品だったふかふかのダウン・ジャケットなんて、今では北海道に出張する時ぐらいしか出番がなくなってクローゼットの奥にしまいっぱなしである。ただ対照的に薄手のダウンベストは、夏でも冷房効きすぎのホテルや店、北海道の旅などで重宝するので(参照)、リュックの奥の常備品だ。

「衣替え」というのは、昔とはコンセプトが変わってしまっているみたいなのだね。

 

|

« ポルトガル人も「イワシ」が大好きだそうで | トップページ | おばあちゃんが原チャリで「チョー危険逆走」 »

世間話」カテゴリの記事

コメント

地元の中学生を見ていると、つい先日まで夏制服姿の生徒さんたちを見かけておりました。
そりゃ…、11月?27℃?バカじゃないの?って気温でしたし、当地中学校ではもう10年くらい前から「決め打ちの一斉衣替え」制度は潰えてます。
夏制服とは言え汗かくとめんどくさいので、ジャージ登下校も普通になりました。
さすがにこの数日気温が下がったので、来週からは冬制服姿になるのでしょう。

必見は、半袖ハーフパンツ(今は短パン死語?)の「小学生」がどこまで頑張れるか?

投稿: 乙痴庵 | 2023年11月11日 17:38

乙痴庵 さん:

>当地中学校ではもう10年くらい前から「決め打ちの一斉衣替え」制度は潰えてます。

そりゃ、いいことですね。羨ましがる地域が多そうです。

>必見は、半袖ハーフパンツ(今は短パン死語?)の「小学生」がどこまで頑張れるか?

今週初めまでは、それで充分だったと思いますけどね。わけのわからない天気です。

投稿: tak | 2023年11月11日 20:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ポルトガル人も「イワシ」が大好きだそうで | トップページ | おばあちゃんが原チャリで「チョー危険逆走」 »