「核マーク」にそっくりな「換気扇マーク」がトイレに
くふ さんという方の tweet に、ちょっとコワくておもしろいのがある。「これは昨夜泊まった宿にあったトイレの照明のスイッチなんですが」で始まる写真入りのものだ(参照)。
「なんか下に核のマークがついてるぞ! しかも ON になってる〜」というわけで、「おそるおそる OFF に」してみたのだそうだ。なるほど、下のマーク、確かに「核マーク」のように見える。
上の表は Wikipedia の「ハザードシンボル」という項目にあるもの。「核マーク」というのは認知度はあまり高くないが、上から 3番目の「放射性」のマークのことだ。
で、スイッチオフにしてどうなったかというと、次のようにある。
何と、「核マーク」に見えたのは「換気扇マーク」だったというわけだ。それにしても紛らわしい。
ただ、よく見れば図の上下が違っているし、色的にも本物の「核マーク」は黄色の背景に黒の図だ。つまりトイレにあったのは核マークに「そっくり」ではあるが「そのもの」というわけじゃないので、とことん責められるというほどではないのかもしれない。
ちなみに、Wikipedia によると、上の図の 2番目の「注意マーク」は山吹色の三角(角が丸っこい)に「!」だが、その他に「警告マーク」というのがあり、こちらは頂点が尖った黄色の三角に「!」なんだそうだ。(ビミョーなバリエーションというのはあるようだが)
つまり、黄色の方が山吹色よりアブナいということなんだろうね。英語だと、"注意マーク: caution sign"、"警告マーク: warning sign" だから、言葉としても "caution" より ”warning” の方がきついってことだ。
これに ”attention" を加えてシリアスな順に言えば、"warning > caution > attention"(参照)となるので、
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 新紙幣がかなり出回ってきたが、肖像に馴染めない(2025.05.26)
- ”FREE SMOKING SPACE” って、どういう意味?(2025.05.21)
- 私にとっての「外食」と、サイゼリヤの好調(2025.05.05)
- 無線イヤフォンは私も無理なのだが、上には上が・・・(2025.04.30)
- 万博は「子どもの遊園地代わり」という実態(2025.04.16)
「言葉」カテゴリの記事
- Courrier Japan の「タックヘイブン」って何だ?(2025.06.11)
- 「まんじりともせず」とはどういう意味か(2025.05.24)
- 「肌寒い」の読みは、”はださむい” か ”はだざむい” か(2025.05.23)
- いかに齢を重ねても、人生の未知の分野は限りなく広い(2025.05.09)
- ”Happee Birthdae” って、私が知らなかっただけ(2025.04.24)
コメント