« 眠れない時に目を閉じて横になることを巡る冒険 | トップページ | 茨城県のクルマの流れが、めっきりおとなしくなった »

2024年3月28日

20歳未満の飲酒禁止って、なんだか違和感だなあ

一昨日、「関大アメフト部が一時練習停止 20歳未満の飲酒と喫煙で」というニュースが報じられていた。大学によれば「1月末に 2年生部員が有志の集会を行った際に 20歳未満の部員 3人が飲酒し、そのうち 2人が喫煙した」ということらしい、

240328

これに関しては、成人年齢が 18歳に引き下げられたことで飲酒も 18歳で解禁と勘違いされがちとの指摘が多い。それを受けたのかどうか、国税庁も今さらのように「20歳未満の者がお酒を飲んではいけない 5つの理由」のパンフレットの末尾でこんなように書いている。

2022年から民法の成人年齢は 18歳に引き下げられましたが、お酒に関する年齢制限については 20歳のまま維持されています。

しかし実際には、成人年齢引き下げによる誤解なんてあまり関係ないんじゃなかろうか。というのは、昔から高校を卒業したらみんな平気で酒を飲んでいたからである。

遙か昔、1971年に私が大学に入ったばかりの「クラスコンパ」でも、公然とビールで乾杯してたしね。新入生ってことは二浪でやっと 20歳のはずだが、私も含めて半数以上は現役だったように記憶している。

そんなわけで大学の運動部などでも、当たり前のように酒を飲んでいたのだろう。冒頭の画像右側のニュース・タイトルは、ここ 1年以内の運動部の主な飲酒事件で、一番上は冒頭で触れたが、以下はこんな具合である。

関西大アメフト部の 19歳部員、2年生の同期会で飲酒・喫煙…先月 21日から 15日間活動停止 (2024/3/21)
東海大 硬式野球部 上級生が新 1年生に飲酒強要と暴行(同 3/5)
日大アメフト部で 20歳未満の部員が飲酒…違法薬物事件での保護者会当日に(2023/9/23)
【アメフト】慶大が活動停止に 未成年部員が飲酒 早慶戦は4年連続中止(同/4/23)

ここに出てきたのは不運にもバレちゃった例で、実際にはこの何百倍(あるいは何千倍?)もあると思う。表沙汰になった中でアメフト部が多いのは、例の日大アメフト部のマリファナ接種事件の影響で風当たりが強かったからだろう。あれって、まったくもって迷惑な事件だったわけだ。

ところで、上で紹介した国税庁のパンフレットには、20歳未満の者の飲酒が禁止されている理由として、次の 5項目が挙げられ、それぞれもっともらしい説明が加えられている。

  • 脳機能を低下させる
  • 肝臓をはじめとする臓器に障害を起こしやすくなる
  • 性ホルモンの分泌に異常がおきるおそれがある
  • アルコール依存症になりやすくなる
  • 20歳未満の者を守るために飲酒を禁ずる法律がある

しかしよく読んでみれば、初めの 4項目は 20歳を過ぎさえすればその問題が一挙になくなるというようものじゃない。基本的に一生続くリスクなのだから、ここまで言うならいっそ、国民全員の飲酒を禁止しなければならない道理となってしまう。

さらに諸外国では 18歳で飲酒解禁される国がほとんど(米国だけはなぜか 21歳らしいが)なのに、日本では 20歳にならなければダメというのも、成人年齢との整合性も含めて説得力に欠ける。

現状を鑑みれば、高校を卒業したらみんなフツーに飲んでるんだから 18歳で解禁してもいいんじゃないかなあ。今のままでは、無駄に法令違反を増やしているだけだ。

告白してしまうと私なんか、高校時代(ということは 16歳頃から)から焼き鳥屋や同級生との飲み会などで酒を飲んでいた。それでも脳機能が低下することもなくちゃんとワセダに現役合格したし、修士号も獲得したし、内臓機能にも問題なく健康そのものである。

「アルコール依存症になりやすくなる」なんてこともなく、早く飲み始めた分、早いうちに飲み飽きてしまって、今やほとんど飲まなくなっている。今年になってからは 1滴も飲んでないが、まったく不満はないし飲みたいとさえ思わない。(小声で)「20歳前から飲んでるけど、文句あるか」ってなもんだ。

ただ決して「禁酒」してるというわけじゃないので、気のあった仲間同士で楽しく飲む機会に恵まれれば、喜んで付き合う気は満々だ。

 

|

« 眠れない時に目を閉じて横になることを巡る冒険 | トップページ | 茨城県のクルマの流れが、めっきりおとなしくなった »

世間話」カテゴリの記事

コメント

増税の好きな岸田政権は飲酒と喫煙は18歳からにすればwinーwinの関係が出来上がるのになあ。後者のwinは部活動を停止しなくて済むことです。
従兄の警察官は18歳で警察学校に入り毎晩酒盛りしたと言ってましたよ。飲酒喫煙が問題として扱われるのはごく一部で実際はその数万倍はありそうですね。

投稿: ハマッコー | 2024年3月28日 22:13

年齢モロバレですが(笑)、私が高校を卒業した25年前は、takさんの言われるように「高校卒業すればOK」って風潮でしたね。でも7~8年後には、先輩と19歳のバイト大学生と居酒屋に入ったら店員に「19歳にはお酒を提供できません」と言われ、でもまあ私らで注文したものをバイトくんに飲ませてたら(その彼も普段から飲酒経験ありです)、会計時に「店は提供を拒否したけど客自身が勝手に飲ませました」っていう誓約書にサインさせられました(先輩がw)。びっくりでしたよ。2000年代前半に急に厳しくなりましたかね。

18歳成人法でも酒・タバコが20歳から、たしかに矛盾していますが、かといって高校3年生・学生服の18歳が堂々と飲酒喫煙するのもどうかなあとは思います。グループで居ればどれが18歳でどれがそれ未満か誕生日次第なんてことにもなりますし。こういうのはこそこそやるくらいでちょうどいいというか、またそれが楽しくもありますよね。「学校のトイレでタバコ吸ってるヤンキーを追いかける体育教師」なんて美しきニッポンの原風景ですらあります(笑)。

日本の場合高校生で浪人・留年はほぼいないのですから、卒業したらOK、つまり「18歳になって最初の4月1日からOK」っていうふうに出来なかったのかと思います。それなら例えばコンビニも「あ、よく見るあの子、4月になったからお酒買うようになったんだなあ」みたいに判断しやすいですし。

投稿: らむね | 2024年3月29日 02:19

最近の子と話していると「ちゃんと20歳まで待ってお酒を飲みました」という子が少なからずいるようで。
正直、気持ち悪いなぁと思って聞いています。

投稿: 80's | 2024年3月29日 03:29

ハマッコー さん:

>従兄の警察官は18歳で警察学校に入り毎晩酒盛りしたと言ってましたよ。

わはは (^o^) こりゃ傑作なエピソード。

投稿: tak | 2024年3月29日 06:29

らむね さん:

>日本の場合高校生で浪人・留年はほぼいないのですから、卒業したらOK、つまり「18歳になって最初の4月1日からOK」っていうふうに出来なかったのかと思います。

それ、本当にわかりやすくていいですね。今の制度だと、どうでもいい違反者がムチャクチャ一杯いるということになります。

投稿: tak | 2024年3月29日 06:30

80's さん:

確かに、ちょっと気持ち悪いかも。

最近は 20歳以下だとお酒を売ってくれないみたいですが、そんなのはどうにでもなりますからね (^o^)

投稿: tak | 2024年3月29日 06:32

20歳まで守るのは気持ち悪い、に対して。
私の感覚はちょっと違っていて、表舞台に出たい・ちゃんとした人生を送りたいと考える18歳にとって、いつどこで写真や動画に残るかわからない昨今、飲酒喫煙というリスクが大きすぎるのです(大きすぎさせている大人の責任とも思います)。18歳成人法は、18・19歳に責任のみを押し付け自由を与えなかった、悪法だと思っています。

投稿: らむね | 2024年3月29日 10:48

らむね さん:

なるほど、20歳前の飲酒・喫煙はリスクが大きいと。

>18歳成人法は、18・19歳に責任のみを押し付け自由を与えなかった、悪法だと思っています。

20歳前の 2年間はというのは、かなり息苦しいですね。

投稿: tak | 2024年3月29日 11:00

「酒やタバコはハタチまで」
って言葉も淘汰されるくらいの勢い。

もうアッチの岸の高校教師(父)が語っていた話。
修学旅行先で隠れて酒飲んでいた生徒を「オメェらなにやってんだ!全員来い!」と、先生部屋に連れて行き、明け方まで先生酒盛りに付き合わせると言う…。
不適切にもほどがある?時代。

身体の成長云々を思えば、20歳どころか22歳くらいまで「飲む喫む」は避けるべき意見も理解しますが…。

「酒も飲めねぇヤツが政治を語るな」
飲む喫む18歳にしちゃえば、早期の取捨選択ができて、もっと健康的な若造が増えるんじゃないでしょうか。

投稿: 乙痴庵 | 2024年4月 2日 19:31

乙痴庵 さん:

昔はかなり豪快だったんですよね (^o^)

>飲む喫む18歳にしちゃえば、早期の取捨選択ができて、もっと健康的な若造が増えるんじゃないでしょうか。

それは言えるかも!

投稿: tak | 2024年4月 2日 20:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 眠れない時に目を閉じて横になることを巡る冒険 | トップページ | 茨城県のクルマの流れが、めっきりおとなしくなった »