福建省の人たちって「人肉」の干物を食うのか !?
「【戦慄】中国でとんでもない肉が売ってたwwwwwww」という書き込みがあるので、どんなのかと行ってみたら、人海RenHai さんという方の「姉さん、事件です」という画像入り tweet が紹介されているのだった。
この食品のラベルにある「福建人肉干」という表記に驚き、元の Twitter に行ってみても、確かにこの tweet は存在する(参照)ので、どうみてもガセネタじゃなさそうだ。それで「福建人肉干」のキーワードでググってみると、139万件という驚くほどのページがヒットしてしまった(参照)。
しかもテキストだけじゃない。こんな風な、「福建人肉干」を使った晩餐までさらりと画像入りで紹介してあるじゃないか(参照)。信じられないことに、ずいぶんポピュラーな食材として認識されているようなのだ。
ただ、この記事のタイトル「晚饭报复社会」というのを Google 翻訳にかけると「夕食時に社会に対する復讐をする」となってしまう(参照)。仇敵を殺してその肉を食ってしまうとでも言うのだろうか? 謎が謎を呼ぶばかりだ。
とにかくこの件に関しては、中国語のページばかりなのでほとんどわからない。漢字で書かれてるんだから意味ぐらいは取れるだろうと思うのは、幻想でしかないと痛感した。
仕方がないからテキトーに「网易首页」というニュースサイトらしきところで取り上げている「广东人在超市买到 “福建人肉干”」というページに行ってみると、なんと、たまたま今回の tweet で話題になっているトピックを取り上げたものだった。使われている写真からしても、そうとしか思われない。
このニュースの最初のセンテンスを Google 翻訳にかけてみたところ、こんなような日本語に訳された。
最近、広東省出身のリーさんは衝撃的な秘密を発見しました。スーパーに行ったとき、彼女は突然、美しく包装されたジャーキーのパッケージが棚に並んでいるのを目にしました。そこには「福建ジャーキー」とはっきりと書かれていました。
Google としても AI なりに気を使ったのか、「福建人肉干」の部分は「福建ジャーキー」とボカした訳になっている。そしてリーさんはそれを買って家で食べたというのだが、さすが「四つ足なら机と椅子以外何でも食べる」と言われる中国人だけのことはある。(いや、人間は 2本足か)
少し躊躇しつつも、美味しい食べ物の誘惑には勝てなかった。(中略)とても美味しかったが、福建省人肉の味かどうかは分からなかった。(中略)一口食べると、口の中は香りと無限の後味で満たされました。
「人肉って、そんなにおいしいのか ⁉」と思ってしまいそうだが、長くなりすぎてもナンだからこのあたりで結論をバラそう。これ、決して「人肉」なんかじゃなく「豚肉」なんだそうだ。なんでこんな表記になったのかは、記事の末尾で次のように説明してある。
リーさんが出会った福建ジャーキーの正しい区分けは「福建、ジャーキー」、つまり福建省の人々が作ったジャーキーを意味します。なぜこの言葉が誤解を招くかというと、商人の語学力が低すぎて表現が不明確だからです。
元の漢字に沿って具体的に言えば、「福建人肉干」は「福建の/人肉の/干物」じゃなく、「福建の/人々が作った/肉の干物」ということのようなのである。要するに区切り方の問題なのだが、いやはや、それにしても人騒がせな表記だよね。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「生ハムの原木」というものがあると、初めて知った(2025.07.06)
- 豆乳ソフトクリームって、見つけたら食べてみよう(2025.06.21)
- 炭酸とコーヒー混ぜて、さらにライム味までつけて・・・(2025.06.10)
- 「粕汁」とか「かすうどん」とかいうもの(2025.02.27)
- 最近とみに「美食」への興味がなくなった(2025.02.05)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 寝台特急というのが、今でも定期運行されているとは!(2025.07.01)
- 大阪でも雨に降られずに済み、青空までのぞいた(2025.06.24)
- 大阪に来てみると、0.5ミリの雨だった(2025.06.23)
- 「多目的トイレ」の「排泄以外の目的」って何だろう?(2025.06.20)
- 「越の梅」の梅干し、うまそう!(2025.06.18)
コメント
中学生のころ、八百屋の店頭に「人肉」と書いてあったのを思い出しました。一瞬ドキッとしましたがそこには大蒜が置いてあったのでおどろきはすぐに治まりました。Flesh juice にはドキッとしませんが「人肉」には直に反応してしまいます。
投稿: ハマッコー | 2024年3月16日 23:20
ハマッコー さん:
そう言えば、その昔は「大蒜(ニンニク)」のことを「人肉」と表記する八百屋さんが、山形県庄内の地にも存在しました。
これもまた「商人の語学力が低すぎて表現が不明確」という話になっちゃうんでしょうけど、「福建人肉干」ぐらいになると規模が大きすぎて、手の下しようがないという感じです。
”Flesh Juice” は、今でも時々お目にかかりますね。困ったもんです。
投稿: tak | 2024年3月17日 05:53
私が中国できいたのは「空飛ぶものは飛行機以外、四本足は机以外、二本足は親以外」でした(怖っ!)。
因みに豚は「鳴き声と爪以外は無駄にならない」んだそうです。
投稿: Jizi_t | 2024年3月18日 14:11
Jizi_t さん:
「二本足は親以外」というのが、鬼気迫りますね ^^;)
>豚は「鳴き声と爪以外は無駄にならない」
ほほう、さすがに爪だけは食わないんですね。意外と言えば意外。
投稿: tak | 2024年3月18日 15:05