「花より団子」という勘違いの、60年後の名誉挽回
昨日、クルマを運転して帰宅の途中、カーラジオで東京で桜が開花したとのニュースを聞いた。靖国神社の標本木が開花したのだそうで、平年より 5日、昨年より 15日も遅い開花だそうだ(参照)。
このニュースを聞いた時はちょうど取手市内の桜並木を通過中だったのだが、こちらの方はさすがに全然咲いていない。この写真の辺りは満開時には桜のトンネルとなり、下を潜り抜ける時は贅沢な気分になるので、今年の開花が楽しみだ。
ところで先日、ラジオ番組で「今思い出すと恥ずかしくなる思い出」みたいなエピソードを聴取者から募って紹介していた。そして昨日、この道を通ったことで、急に自分自身の恥ずかしい記憶がよみがえってしまった。
それは小学校 1年生ぐらいの時、「いろはがるた」の「花より団子」というのを知ったのがきっかけだった。幼い私は絵札のおいしそうな団子を見て、「花より団子」というのはその団子の名前なのだと思い込んでしまったのである。「花にちなんだ団子」ぐらいの意味というわけだ。
そして「『はなよりだんご』ってだんご、食いたい! どこで売ってる?」と盛んに口走り、周囲には「はあ?」なんて思われていたようなのである。それがとんだ間違いとわかったのは小学校 3年生ぐらいになってからで、穴があったら入りたいほど恥ずかしい気がしたのを覚えている。
今日になって「もしかしたら同じ勘違いをしていた人は、ほかにもいるんじゃないか」と思いググってみたところ、さすがにそんなアホな話は見つからなかったが、それを遙かに上回る収穫があった。そのものズバリ、「花より団子」という商品名の団子を発見したのである。
三重県桑名市にある柿安本店/口福堂という店の季節限定商品だ(参照)。
おかげで、「おお、あの時の思い込みはまんざら勘違いってわけでもなかったじゃないか!」と、60年以上経ってから名誉挽回したような気分になっている。口福堂さん、ありがとう!
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「御中」にするために、定規を使って「行」を消すって?(2025.01.18)
- 50年近く前に禁煙したのは「贖罪意識」からだった(2025.01.11)
- 千里の道なんてどーでもいいから、「取りあえずの一歩」(2025.01.02)
- 2024年も今日でおしまいということで(2024.12.31)
- 今どき「万博」なんて言ってもねえ(2024.12.29)
コメント
あはは。あるあるですね。
私の場合は大学受験の際に「(受験の帰りに)お土産を買うと落ちる」と言うジンクスがあったのですが…
何故か私は「もみあげを刈ると受験に落ちる」と思ってて、当時の私はもみあげが長かったですw
投稿: Senna | 2024年3月30日 19:29
Senna さん:
そりゃスゴい勘違い・・・ と思いましたが、実際に口に出してみたら、「なるほど、あり得る」となりました。なかなか奥が深いです (^o^)
投稿: tak | 2024年3月30日 21:14
私が小学生の頃は日本脳炎の予防接種を学校で集団接種していました。先生が黒板にひらがなでにほんのうえんって大きく書いて説明する前に、うえんってなんですか!?と真顔で質問したことを思い出しました…
投稿: ひろゆき王子 | 2024年4月12日 01:19
ひろゆき王子 さん:
わはは、これはヒットですね (^o^)
下手に言葉を知っていたら「日本の迂遠」なんてことになって、ますます深みにはまります ^^;)
投稿: tak | 2024年4月12日 07:32