最北の甘み ー「知床みかん」プロジェクトが進行中
よく柑橘類の北限は茨城県だと言われるが、これは茨城県より北では柑橘類が育たないということではない。まとまった量の安定的出荷を行って農業として成立させるには、茨城県辺りが北限と長らく言われてきたのである。ところが最近は、東北の宮城県でもみかんが栽培されているという(参照)。
宮城県だけでなく、雪国と言われる山形県でも試験栽培は進んでいる。注目されているのは、私の生まれた酒田市の試験圃場における取り組みだ。下の動画でその一端を窺うことができる。
さらに出荷を目的とせずに個人的趣味としてささやかにみかんを育てているということなら、それほど珍しいわけでもなく、私の知り合いにも何人かいる。
その気になれば雪国だろうがなんだろうが、みかんは穫れるということのようだ。最近の温暖化も味方しているといわれ、要は「気合い」だが、実際には毎年コンスタントに収穫するのは容易ではないようだ。
ちなみに北海道でもみかんは栽培されている。上手に育てれば、別にビニールハウスで覆わなくてもみかんの実がなるらしい(参照)。そしてなぜか、北海道で収穫されるみかんは、同じ品種でも本州以南で穫れるものより甘いのだそうだ。
我が故郷の酒田辺りでは気温の低さのため甘いみかんの収穫が難しいといわれるが、いっそ北海道ぐらいに寒くなるとそれが逆転してしまうらしい。みかんの木が気温の低さに対抗して「必死に頑張らざるを得ない」と見られ、その結果として糖質が過剰なまでに形成されるということのようなのだ。
先日、仕事でまだ雪の残る釧路に出張した際に、知床半島でみかんの栽培に取り組んでいるチームがあると知った。「日本一甘いみかん」の生産を目指すプロジェクトが進行しているというのである。
この画期的なプロジェクトを主導するのはこの地の農協青年部。北海道大学との連携で、寒さに強く、しかも糖分の生成が旺盛な品種改良を行っている。
現在のところ、これまでになく糖度の高いみかんの生産に成功しているが、安定して一定量の収穫を行うにはまだ多くの課題が残されているという。ただ、これを試食したことのある人たちは、口を揃えて「みかんというより、産高級の桃を食べたみたいだった」と印象を語っていた。
釧路農協ではいずれ「最北の甘み 知床みかん」のブランドで出荷することを目指し、さらなる改良に励んでいるという。次は収穫期に訪れて、ぜひ私も試食させてもらいたい。
【4月 2日 追記】
えぇと、毎度お馴染みのエイプリルフール・ネタで、お粗末様でした。
ただ、コメントにあるように「知床メロン」や「知床マンゴー」が開発中となると、エイプリルフールでは済まなくなってしまいそうで、ちょっと恐ろしくなっております。「夕張メロン」は既にステイタスがあるし。
| 固定リンク
「マーケティング・仕事」カテゴリの記事
- 捨てるとわかっているコメを、毎日無駄に炊く日本(2025.06.16)
- 「退職代行」って、何のためにあるのかよくわからない(2025.05.19)
- ファミマが「現金かファミペイを使って」と言ってる(2025.03.17)
- 「スタバで Mac ドヤァ」が「絶滅危惧種」って?(2025.01.06)
- マルチタスクよりシングルタスクの方が、仕事がはかどる(2024.12.14)
コメント
NHKの農業通信員がラジオで紹介してましたね。
「知床みかん」いい響きです。知床バナナも試験栽培中のようです。
今や北海道はコメの有力産地になったくらいですから、農業技術の進歩で「知床みかん」が商業出荷される日は近いでしょう。
投稿: ハマッコー | 2024年4月 1日 22:45
お久しぶりです。
私もラジオで聞きました。
「知床メロン」も「知床マンゴー」も開発中とのことでしたよ。
投稿: ルビー | 2024年4月 2日 00:27
ハマッコー さん:
いやはや、エイプリルフール・ネタのつもりだったんですが、「嘘から出た実」みたいなことになりそうで恐ろしいです ^^;)
投稿: tak | 2024年4月 2日 06:53
ルビー さん:
エイプリルフール・ネタが、現実に追いつかなくなっているようですね。いやはや ^^;)
投稿: tak | 2024年4月 2日 06:54
本記事で笑い、ハマッコーさんの農業通信員に笑い、調子に乗ってコメントしましたが、
送信ボタンを押すのが少し遅れて2日になってしまいました、残念。
投稿: ルビー | 2024年4月 2日 08:39
ルビー さん:
最近はコメントまで手強くなっていて、「農業通信員」ネタまで来ると、アブナいアブナい (^o^)
投稿: tak | 2024年4月 2日 11:46
愛知だったか三重だったか、ラジオの話で「自宅のベランダでバナナ植えてみたら、もう2mくらいの木になって収穫できそう。」と言う投稿がありました。
北海道で鰤の漁獲、本州内陸でコーヒー豆栽培など、ホント記事本文が現実となることも近いんでしょう…。
(やっと本日、記事を読みました。出遅れました…。)
投稿: 乙痴庵 | 2024年4月 3日 22:44
乙痴庵 さん:
へえ、ベランダで 2m と言ったら目立ちますねえ。
>(やっと本日、記事を読みました。出遅れました…。)
新年度の初めで忙しかったんでしょうかね (^o^)
投稿: tak | 2024年4月 4日 09:08
私も、「ああ、今年も書いていらっしゃるはずだなぁ」と思いつつ出遅れ、いま読ませていただきました(笑)
終盤に「最近では厳冬期の収穫も試みられており、天然冷凍ミカンとして人気を呼んでいるらしい」を入れてほしかった(笑) 最近食べていないなぁ、冷凍みかん。
投稿: 山辺響 | 2024年4月 4日 11:21
山辺響 さん:
どうぞ、鮮度を大切に (^o^)
「天然冷凍ミカン」というのはスゴ過ぎるけど、知床ならできるかな。
投稿: tak | 2024年4月 4日 13:20