« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月に作成された投稿

2024年4月30日

「何が楽しくて・・・」となるかねえ

投資カピバラ @米国株相場実況Youtube さんという方が、「何が楽しくてハワイのホテルで自炊せにゃならんのだ...」と tweet しておいでだ(参照)。

240430

これ、ANN の「超円安で ”節約” ハワイ旅行の現実」というニュースをもとにしたものらしい。ハワイ旅行をする人たちが節約のため、コンドミニアムに宿泊して自炊しているという話だ。

ニュース動画では円安のために海外旅行がにかかる費用がやたら高額になっていることがこれでもかと繰り返され、円高で浮かれていた 2011年頃の「爆買いツァー」との対比も浮き彫りにして伝えられている。いやはや、時代は変わるものだ。

ただ、ここで問題にしたいのはそうした経済問題ではない。私のことだから、例によって「言葉」に関する話である。そもそも私に経済なんか語らせてもしょうがないからね。

私が何に引っかかってしまったのかというと、記事タイトルにもしたように、冒頭の tweet の「何が楽しくて・・・」という言い方についてである。こうした場合、いわゆる「こなれた日本語」としては「何が悲しくて・・・」という常套句があるのだがね。

2404303

Wiktionary では「話し手から見て意欲が湧かず憤りすら覚える行為をする必要に自分自身あるいは第三者が迫られた場合にその行為を修飾する表現として用いられる」とある(参照)。ずいぶん持って回った説明でわかりにくいが、要するに揶揄するというか、今どきの言葉ではディする場合の決まり文句である。

ちなみにこの項目の「関連語」として「何が楽しくて」というのが挙げられているので、「何、最近はそんな言い方が一般的になってるのか?」と驚いてクリックしてみたところ、"「何が楽しくて」を作成中  ウィクショナリーには現在この名前の項目はありません" と表示された。やっぱりね。

「何が楽しくて・・・」と言ってしまっても、もちろん「単純意味」的には通じないわけではないが、「ちょっと乱暴な言い方の疑問文」になってしまい、ディスり感覚はすっかり薄れる。「お答えします。これこれこういうことが楽しいんですよ」と言われたら、「ハア、そうでしたか」と矛を収めておしまいだ。

ちなみにこの tweet をされた当人の意図としては、やっぱりディスりたかったようなのである。「こんな海外旅行は嫌だ...」と自分でコメントしている(参照)ことからも、それは明白だ。

であるならばこう言っちゃナンだが、「何が楽しくて・・・」では、やはり日本語としての「稚拙感」は否めない。この方、経済問題には強くても言葉にはそれほどでもないみたいなのだね。私とは真逆である。

まあ、世の中いろいろな人がいて、それだからこそ面白いということにしておこう。で、いろいろな人がいるからこそ、「ハワイで自炊」を楽しむ人だっていていいわけだ。

 

| | コメント (2)

2024年4月29日

「中国での日本語」と「日本での英語」は似たようなもの

砂浜さんという方が、「初めて旅先で発熱したのだけど、ホテルが優しくて冷えピタ買ってきてくれた…」と tweet しておいでだ(参照)。旅先というのは中国のようなのだが、どうやらこれ、小林製薬の「熱さまシート」の中国版パチモンらしい。

240429

パッケージ・デザインまでパチモンの王道を行っていて、カラリングはオリジナルの赤ちゃん用を踏襲したようだ。まあ、効果がありさえすればいいんだけどね。

2404295

それにしても「斎藤は熱を抜く」というのは意表を突いた商品名である。パッケージの左上には「斎藤薬品」というおそらく架空のメーカー名が記されており、もしかしたら「熱さまシート」の「シート」が「斎藤」の中国語発音と似ているのかとも思ったが、どうもビミョーだ(下の【備考 1】参照)。

これへのコメントとして nori さんという方が、”中国では意味不明な日本語でも「日本=高品質」みたいな感じで売れるそうです” として、「アンメルツ」の正規の中国版とパチモンの並べられた店頭写真を紹介してくれている(参照)。

2404292

ちなみに「アンメルツ」(これも小林製薬)は中国では「安美露」という表記なのだね(右端)。「アンミールゥ」みたいに発音するのかなあ。対してパチモンの方のネーミングは「なきゐ/づづきき」だの「なまう/つぢつぢ」だの、摩訶不思議な呪文じみている(参照)。

なまじ中国語に迎合して「安美露」なんて漢字にするより、意味はどうでもいいからモロに平仮名を前面に出す方が「日本」を感じさせられるのだろう。なるほど、確かにインパクトが違う。

日本人はこれで笑ってしまうが、実はそう安易に笑ってもいられない。例えば初めて来日した米国人が日本人に「マクドナルド好き?」なんて聞かれても、それがハンバーガーの " McDonald's" のこととは理解できない(【備考 2】 参照)から、「なまうつぢつぢ」とそれほど変わらないと言っていい。

2404294

さらに日本における英語(らしきもの?)表現というのもかなりなもので、下は今年 3月 20日の記事で紹介した「変な英語」入りの看板である。

これらの看板の英語を見た英米人は、中国の薬局でアンメルツのパチモンを見た日本人と同様に「はぁ?」となってしまい、次の瞬間「しょうがねえなあ」と苦笑いするのだろう。

つまり「中国での日本語」は「日本での英語」と同様、「一見もっともらしく見えさえすればいい」という点で、似たようなものなのだ。言葉として「まともに通じるように」なんてことは、思いもしてないからね。

【備考 1】

シートは中国語で「床単」(Chuángdān)だそうで(参照)、「斎藤」は ”Zhāi téng”(ジャイトン)だそうだ(参照)。似ているようで、そうでもないようで、まさにビミョーだね。

【備考 2】

このことについては、2021年 7月 13日付の「 日本語の固有名詞をローマ字表記する場合のむず痒さ」という記事で、次のように触れている。

その昔、一緒に合気道を習っていた生まれも育ちもニューヨークのユダヤ人、ピーターは、「日本に住んで何年経っても、日本人が『マクドナルド』と言うのを聞くとムズムズ(itchy)する」と言っていた。

 

| | コメント (4)

2024年4月28日

医者が言うには「死ぬなら、がん」なんだってさ

昨年の 12月 16日付で "「上手に楽に老いる」ことを願ってるので" という記事を書いた。医師で作家の久坂部羊さんの "「上手に楽に老いている人」と「下手に苦しく老いている人」の意外な違い" という記事を読んで感じたことをまとめてみたものである。

240428

で、この昨年の記事では「上手に老いること」を希望しつつ、最後に ”ただ贅沢を言わせてもらえば、そうなる前に「突然死」か何かで呆気なくこの世におさらばできれば、モロに楽なんだがなあ” なんて虫のいいことを書いたのだが、これはちょっと見当外れだったようなのだ。

同じく久坂部さんの "じつは「老衰死」は悲惨…医師たちが「死ぬなら、がん」と口を揃えて言う「意外なワケ」" という 4月 27日付の記事を読んだところでは、上手に老いるのも難しいが、上手に死ぬのもまた難しいもののようなのである。

一般に望ましいと思われている「ポックリ死」だが、実はそんなにいいものでもないみたいなのだ。ポックリ死の代表みたいな心筋塞、脳塞、クモ膜下出血については、こんな風に書かれている。

いずれも発作が起きたあとすぐ死ぬと思われているかもしれませんが、実際は発作と同時に意識を失うわけではありません。心筋塞なら胸、脳塞やクモ膜下出血なら頭に、激しい痛みを感じます。命を落とすくらいの痛みですから、激烈なと言ってもいいでしょう。

人間、なかなかノホホンとは死なせてもらえないようなのだ。ちょっと笑ってしまったのは、ポックリ死は突然の死なので、死後の準備ができていないという記述だ。

恥ずかしいことや、隠しておきたいこともそのまま、しておかなければならないこともできず、愛人からの手紙やSNSのやり取り、アダルトサイトの閲覧履歴など、死後に家族に見られたくないものも残したままです。

その点、「がんは治療さえしなければ、ある程度の死期がわかるので、それに向けて準備ができます」ということで、オススメなのだそうである。死ぬ前にやっておきたいことをする余裕があるというわけだ。

がんになって重要なのは、「ほどほどの治療でようすを見て、治療の効果より副作用のほうが大きくなったら、潔く治療をやめる」ということなんだそうだ。どうせ死ぬなら、副作用で苦しむ前にさっさと死ぬ方がいいってわけだ。

ただ、それにしたって「自分の都合」であり、世の中そんなに都合良く運ぶものじゃない。私なんかピンピン健康で、最近「あなたももうぐ 72歳なんだから」と、医者に無理矢理受けさせられた健康診断でも、がんになるような兆候なんてまったくなかった。

このままがんにもならず元気で生き続けていたら、ある日突然「金属バットで思い切り頭を殴られたような痛み」ってやつに遭遇しちゃうかもしれない。いやはや、それも面倒なことだなあ。

ただこればかりは自分ではどうしようもないから、なるべく面倒は避けたいと思いつつも「おまかせ」で生きていくほかない。気楽といえば気楽だが、この先 10年も 20年も(下手すると 30年も?)「おまかせ状態」を続けることになりそうだから、それもまた面倒そうだなあ。

でもまあ、年取ってからの 10年 20年なんてあっという間だから(確かにここ数年の印象って、まさに「あっという間」なのだよ)、適当にやりすごしていけばいいか。

 

| | コメント (4)

2024年4月27日

”Evernote” には結構世話になったのだが

昨日、ニュース関連の各社がこぞって ”Evernote" 日本法人の解散を報じていた。下は IT media News で報じられた画面である(参照)。

240427

思えば私も一時期、Evernote にだいぶ世話になっていた。使い方としては仕事上のクライアントからの発注メールをそのまま Evernote に送り、いつも持ち歩く MacBook や iPhone で手軽に参照できるようにしていたのである。

このおかげで、仕事先の現場で「ありゃ、この点に関してはどんな風に扱えばよかったんだっけ?」なんて思った時でも、即座にポケットから iPhone を取り出してチラッと確認できる。この関連で 2013年 8月には、こんな記事を書いている。

2404272

このアプリ、メーラーを開いて元のメールを探すよりずっと手軽だし、同じボックスに関連情報もまとめて保存しておけるのでありがたかった。これが無料の「Evernote ベーシック」プランで可能なので、とても重宝していたのである。

ところがある時期からこのアプリ利用の「値上げ」が発表され、無料プランではそれまでのような便利なやり方ができなくなってしまった。私にとって痛かったのは、Evernote アプリで同期できるデバイスが、2台までに制限されてしまったことである。

少なくともメインマシンの iMac(デスクトップ)とノート型の MacBook、そして iPhone の 3台で情報を同期・共有していたかったのだが、2台までに制限されては使い勝手が悪すぎる。かと言って、有料プランに移行しなければ仕事に差し支えるほどの「必須アプリ」というわけでもない。

というわけで、私はあっさりと Evernote をあきらめて、Apple 純正のメモ・アプリを使うようになった。これ、単なるメモ帳以上の進化を遂げていたので、結構使い物になる(参照)。ただ「Evernote だったらもっと使いやすかったのになあ」と思い出すことがないわけじゃない。

というわけで私が Evernote に別れを告げたのは、つい最近のことのような気がしていたのだが、調べてみると 2016年 7月以後のことと確認できた(参照)。へえ、あれからもう 8年近く経っていたのか。

繰り言みたいに聞こえるかもしれないが、Evernote が同期デバイスを 3台までにしてくれていたら、私はずっとこのアプリを愛用し続けていただろうと思う。もしかしたらさらにディープな使い方を見つけて、有料プランに移行していたかもしれない。

多くのメディアが指摘しているように、Evernote は有料プランを設定する際に条件を厳しくしすぎたことで自らの首を絞めてしまった感がある。今回の日本法人解散でアプリ自体が消滅してしまうというわけではないが、ユーザー離れはますます進むだろう。残念なことだ。

 

| | コメント (0)

2024年4月26日

電車内の迷惑行為、「前リュック」に関するチグハグ

HUFFPOST に "電車内の迷惑行為。「前リュック」「足を広げて座る」よりも嫌がられるのは意見が分かれるあの行為だった" という記事がある。この見出し、「はぁ?」と思わない方がおかしいだろう。記事内の表では「??」でボカされた 1位の「あの行為」なんてことよりずっと気になってしまう。

2404261

何がおかしいのかというと、見出しでは迷惑行為として「前リュック」が挙げられているが、そのすぐ下の表では「リュックを前に持たない」ということが第 2位になっているのだ。おいおい、一体どっちが迷惑行為なんだと言いたくなってしまうではないか。

この記事自体は市場調査を手がけるマーケティングテクノロジー社が「電車やホームでの迷惑行為」について行ったアンケート結果を報じたものである。そしてその結果、「リュックを前にもたない」ことが迷惑行為として第 2位に挙げられたということのようなのだ。

ところがこの記事の見出しを付けた編集スタッフは「前リュック」の方こそ迷惑と固く信じているようで、そのため記事の内容まで勘違いしたらしく、迷惑なのは「前リュック」と受け取れる見出しにしてしまっている。見出しと記事内容がこんなにまでチグハグというのも珍しいことだ。

ちなみに「前リュック」に賛否両論があるのは事実で、dmenu ニュースには【電車内で「前リュック」はマナー違反なのか 鉄道会社も配慮する "リュックは前に抱えるな派" の言い分】という記事もある。実はなかなか難しい話なのだ。

2404262

ただこの記事についていえばあくまでもアンケート結果を報じるものなのだから、「前リュック」が迷惑行為という編集スタッフの個人的見解が前面に出た見出しは問題だろう。

とはいえもう少し深掘りすると、アンケートへの「前リュック」に関する回答にも実は 2通りあったのに、集計した人間がつい 1つにまとめてしまったという可能性もある。こうなるとなかなか一筋縄では行かない。

ちなみに私は個人的には、電車内ではリュックを背負ったり前に抱えたりせず、片手で持って足許にぶら下げるか棚に置くようにしている。多分、これが正解だ。

私は「リュックサックとの長い付き合い」(2016年 3月 21日付)いう記事で、自分が「ワセダで多分最初にデイパックで通学した男」と書いていて、半世紀近くリュックを背負っているベテランだから信じてもらっていい。なお「デイパック」というのは小型のリュックのこと(念のため)。

最後に書いておくが、アンケートの 1位に挙げられたのは「化粧をする」ということだそうだ。まあ、これについても意見が分かれるところだが、私は2009年 9月 8日付 ”「電車内での化粧」に関する「良識の落とし穴」” という記事で論じているので、よろしければどうぞ。

 

| | コメント (2)

2024年4月25日

再び、日本の人口減少についてあれこれ

今月 14日に「人口減少の日本、もう「消滅した星」だそうな」という記事を書いてから 10日目の昨日、民間の有識者グループ「人口戦略会議」が、全国の 744自治体に「消滅可能性」があると発表し、いきなり具体的な話になってしまった(参照)。

240425

この 744自治体というのは、2050年までに 20代から 30代の女性が半減し、「最終的には消滅する可能性がある」とみられる市町村で、全自治体の約 4割というのだから、結構な比率である。

私は日本全国のあちこちに行っていろいろ取材する仕事をしてきたので、前にも書いたように日本の全都道府県で一泊以上したという経験をもつ。行った先には山の中の小さな集落もあり、バス停で降りると周囲の家の表札がほとんど同じ名字なんていうところもあった。

そうした集落は老人夫婦だけの世帯がやたら多く、若い層がいたとしても日中は仕事に出ているので、日が暮れるまでは本当にジイさんバアさんばかりの世界である。そしてこの老年世代が死んでしまったら、空き家だらけになってしまう。

総人口が数千人なんていう村は本当に人影まばらで、「よくまあ、村役場が維持できるものだなあ!」とさえ思ってしまう。現実としては維持できなくなる前に近隣と合併するしかなく、最近の市町村合併はそうした緊急の必要性に迫られてのケースも多いはずだ。

下のグラフは総務省の「我が国における総人口の長期的推移」というページの冒頭にあるものだが、日本の総人口は 1868年の明治維新から 2004年までの 136年間で、約 3.8倍に増えていることがわかる。これは江戸時代前期(江戸幕府成立〜享保改革)の約 130年で 2.5倍という記録をはるかに凌ぐ。

2404252  
(クリックで元のページにリンクして拡大される)

2004年以後の日本の総人口は減少基調に転じており、14日の記事で述べたように 2011年からは 13年連続の減少となっている。今後は 2050年までに 人口が 1億人を切り、2100年には 4,771万人(高位推計では 6,407万人、低位推計では3,770万人の幅がある)まで減少するとみられる。

この数字は明治維新時の 3,300万人よりは多いものの、当時は年齢別人口構成がきれいな「ピラミッド型」だった。昨今は「逆ピラミッド型」なのだから、状況がまったく異なる。日本中が田舎の村のように年寄りばかりの世界になるということだ。

今年 1月に発表された人口戦略会議の、2100年までに人口 8,000万人を目指すという方針にしても、この時点ではベースとなる 2100年の人口予測を 6,278万人と、このほど示された数と比べると 1,500万人も楽観的に見ており、ノー天気にさえ思えてしまう。

ちなみに私の故郷、山形県の庄内地域にある 4つの自治体(酒田市、鶴岡市、遊佐町、庄内町)も、当然の如くすべて消滅可能性リストに含まれてしまっている(参照)。こうなったら 4つが合併するほか存続の道はないだろう。

その曉には新市名はおそらく「庄内市」となるだろうが、この表記のまま「しょうがないし」と読まれかねない。そうなったら私の名前も "tak-shoganai"とマイナーチェンジしなければならないね。

 

| | コメント (0)

2024年4月24日

「理食」から垣間見る近頃の学食事情

えのげ というサイトに「【悲報】大学の食堂でチキン南蛮丼の“特盛り”を頼んだ結果wwww」という記事があるというので、どんなに悲惨なものなのかと覗いてみたら、こんなのだった。こりゃ「特盛」以前に「南蛮丼」ともさえも名乗れないよね。

240424

ただ個人的に気にかかったのは、「理食のチキン南蛮丼の特盛」という表現だった。「理食」って何だ? そりゃ、実験室みたいな食堂か?

よくよく考えた結果、これって「理学部キャンパスにある学食」みたいなことなのかもしれないと思い当たった。一応ググってみると、広島大学のキャンパス案内みたいなページに「北1福利会館」というものがあり、次のように説明されている。

3階はレストラン、2階はカフェテリア形式の食堂、1階はコープショップ。(中略)

2階の食堂は法学部・経学部・理学部の学生が利用し、それぞれ「法食」「経食」「理食」という3つの呼び名を持つ。

へえ、一つの食堂でも利用する学生の所属学部によって呼び名が違うのか。まとめて「学食」と言う方が面倒がないと思うがなあ。それにしても 3階のレストランは「2階の食堂よりもオシャレで、メニューもちょっぴり豪華」というのだから、近頃の大学はなかなかのものだ。

ちなみに最初に紹介した tweet の 青じそドレ推進課 さんは九州大学の学生さんのようにお見受けするので、念のため「九州大学 理食」でググったところ、「【停止中】九大のメシbot(旧:九大学食bot)」というページが見つかり、「理食の日替わりメニュー」というのに対応しているとある。

このページには他に「生協の日替わりメニュー、メインダイニング、クアシス、ビッグダイニング・・・」などというのもあってなかなか豊富な内容なのである。さらに「アグリダイニング、医系食堂」なんていう文字もあるが、こちらはなぜか「農食、医食」とは言わないようだ。

ただ、いくら学食が豊富にあっても提供されるメシがこんなのでは、かなり興醒めだよね。

 

| | コメント (2)

2024年4月23日

香港から脱出するためには、公務員ではいられない

NEWS ポストセブンが「香港で公務員が 1年間に 1万人以上も辞職 民主化運動弾圧や中国政府への忠誠を求めらることに嫌気、若手職員不足が深刻化」というニュースを伝えている。ほとんど中国政府直轄になってしまった香港で公務員なんかしたくない気持ちはよくわかる。

2404231

それにしても 1年で 1万人も辞職するというのはスゴい。本文には次のようにある。

香港ではここ数年の民主化運動の取り締まり強化などに抗議して、辞職する政府職員が増加。2022会計年度(2022年4月~2023年3月)の1年間では、1万人以上の公務員が辞職していたことが明らかになった。これは 2018年度の辞職者数 8500人を上回り、歴代1位の記録となった。香港各紙が伝えた。

この記事では辞職の理由を、「ここ数年の民主化運動の取り締まり強化などに抗議して」としか伝えていないが、実際にはもっと切実な理由がある。それは DIAMOND online がほぼ 1年前に伝えた「中国化が止まらない香港で、移民ブームと公務員の大量辞職が起きる理由」という記事に詳しい。

英国は香港の返還に際して「歴史上の道義的責任」として、1997年 6月まで香港生まれの市民に「英国海外国民(British Nationals Overseas)パスポート」(以下 "BNO")というものを発行していた。これさえあれば、香港を脱出して英国などへの移住が容易になるのである。

しかし香港政府は昨年以来、公務員の BNO 返上を命じていた。つまり「公務員は英国籍を捨てて、100% 中国人になれ」と強制しているわけで、要するに公務員を続ける限り移住が困難になるということにほかならない。

それならば結論を出すのは難しいことではない。公務員を続けて自由を失うより、辞めて移住への道を確保することの方がずっと重要だ。不自由な見せかけだけの地位よりも、自由を求める公務員が続出するのは当然の話である。

香港の問題について私は過去に何度か書いたが、2021年以後は残って自由を確保することの困難さが明らかになったので、とにかく脱出する方がいいというと思うようになった。以下の 2つの記事に詳しい。

香港人、逃げろ! (2021年 8月 15日)
再び、「香港人、逃げろ!」 (2023年 12月 8日)

 

| | コメント (0)

2024年4月22日

「よい夫婦の日」(4月 22日)の哀しさ

今日は「よい夫婦の日」なんだそうだ。1989年 11月の国連総会で 1994年が「国際家族年」と定められたことをきっかけに、講談社が語呂合わせでこの年の 4月 22日を記念日として制定したらしいのだが、哀しいことに当の講談社のサイトに行ってもこの日のことに関するページが見つからない。

2404221

講談社、自ら制定した記念日絡みのマーケティングはすっかり放り出してしまってるようなのだ。そんなわけで、今となっては Google で「よい夫婦の日」というキーワードで検索してもヒットするのは 11月 22日の「いい夫婦の日」の方が圧倒的に多い(参照)。

もっとも講談社としても初めから完全にトボけていたというわけではなく、この日を制定した 1994年から 4月 22日に「ナイスカップル大賞」という賞を授与するイベントを開催していたようだ。それに関する「よい夫婦の日」というサイトは、講談社のサイトとは別に今でも残っている。

2404222

しかしこのイベントも 2010年を最後に開かれなくなったようだ(参照)。思えば 1990年代というのは「失われた 20年」と言われた不況に突入した頃で、しかも 2008年にはダメ押しのように「リーマン・ショック」なんてのもあったので、その翌年には息絶えてしまったのだね。

さらに悲惨なことに "よい夫婦の日「ナイス・カップル大賞」受賞者が続々別れていた!" なんて記事まであったりして、今となってはなかなか話題にするのも憚られる感がある。というわけで「よい夫婦の日」というのは、あまりハッピーな背景を持っていないようなのだ。

ちなみに夫婦関連の記念日はこの他にもやたら多くて、「良い夫婦の日」(1月22日)とか「愛妻の日」(1月31日)、「夫婦の日」(2月 2日)、「仲良し夫婦の日」(7月22日)、「いい夫妻の日」(11月23日)なんてのがあるらしいし、毎月 22日が「夫婦の日」なんてことにまでなっている。

盛りだくさんとしかいいようがないが、いかんせん、どれも 4月 22日よりさらにマイナーだ。とくに11月 22日の「いい夫婦の日」の翌日が「いい夫妻の日」なんていうのはいくら何でも無駄にクドくて、あまりいい戦略じゃない気がする。

1月 22日というのは、唯一プロモーションに熱心に見える株式会社マーキュリーのページに行っても「良い夫婦の日」と「いい夫婦の日」という 2つの異なる表記が混在していて、「おいおい、ニュース・リリース配信の会社のくせに、ちゃんと真面目にやれよ!」という感じである(参照)。

2404224

というわけで、夫婦に関する記念日は 11月 22日の「いい夫婦の日」の一人勝ち状態のようで、今日のところはごくフツーにやっていればいいようなのである。以上。

 

| | コメント (2)

2024年4月21日

「アタオカ」って、さすがにわからなかったよ

今月 18日に "「コスパ」はわかるが、「タイパ」はちょっとなあ" という記事を書いた。「タイパ」というのは「タイム・パフォーマンス」を縮めた若者言葉なんだそうだが、今度は「はてな匿名ダイアリー」で「アタオカ」という難語に遭遇してしまった。

240421

同じページにある「ブコメ」と「大量スター」というのも何だか謎である。こうして ブログの毎日更新を20年以上続けているのだから、ネット界隈での新語にも少しは通じているつもりなのだが、ここまでくるとさすがに難解すぎる。

すぐに降参してググってみると、weblio 辞書に ”「あたおか」とは、頭がおかしいことを意味する表現である” とあった(参照)。「見取り図」というお笑いコンビが言い出した言葉らしく、次のように説明されている。

M-1 という大きな舞台で披露したことで、広く世の中に浸透していった。そして、「あたおか」は2019年のインスタ流行語大賞にノミネートされるほどに人気を博した。

へえ、4年以上前から「広く世の中に浸透」していたとは、ちっとも知らなかった。私ってば「世の外」で生きてるのかしらん。ちなみにこの「インスタ流行語大賞」というのをググってみると、2023年上半期インスタ流行語大賞というのが見つかった。こんなのだそうだ。

2404212

うぅむ、トップの「蛙化現象」というのは聞いたことがあるが、自分で実際にこの言葉を使うほどの共感はまったくないし、3番目と 5番目の意味は単純に想像がつくが、他はわからない。そして、わからなくて困るようなケースに遭遇したこともない。

さらに言えば、この「上半期」のランキングは昨年 6月 12日付の発表のようだが、同年下半期の発表はググっても見当たらない。ポシャっちゃったのかなあ。いずれにしてもよくわからん。

念のため、「ブコメ」というのは ”「ウェブサイトをブックマークした際にコメントを併記すること、および、そのコメントのことである。「ブックマークコメント」の略と解釈される。もっぱらHatenaが運営する「はてなブックマーク」および「はてなブログ」などで用いられる語” とある(参照)。

へえ、「はてな」のサービスは私も利用しているが、そんなことまでは知らなかった。これを知って、逆に「あまり深入りしないでおこう」なんて思ってしまったよ。

もう一つの「大量スター」というのはググってもわからなかったが、要するに「いいね」が大量に付くみたいな意味なのかもしれない。

今回は「はてなダイアリー」に書かれた「太陽光発電てインフラ?」なんていう内容まで入っていく前に疲れてしまったので、これでおしまい。入っていっても別に大したことないみたいだし。

 

| | コメント (0)

2024年4月20日

水道水の美味しい県はどこだ?

パナソニックの PR TIMES が【水道水に関する全国調査】の結果を報じている。「水道水をそのまま飲んでいる人が最も多いのは青森県。水道水が美味しいランキングも発表。約半数が直接飲むのに抵抗を感じつつ、料理にはそのまま使用」という、結構突っ込んだ内容だ。

240420

この調査によると、「住んでいる地域の水道水が美味しいと感じるランキング」の第 1位は鳥取県で、2位は富山県、3位は同率で新潟県、山梨県なんだそうだ。日本の全都道府県で一泊以上の経験をもつ私としても、概ね異議はない。

ただ、私の生まれ育った山形県もかなり美味しいと言わせてもらう。この調査でも「水道水がきれいと感じる」「料理に水道水をそのまま使う割合が多い」の 2部門で全国 1位となっているほどだから、間違いはない。

ちなみに私は 40年前に現在の居住地茨城県に引っ越してきた時、まずは水のマズさに閉口した。我が家の地域の水道水は地下水を使っているらしく、井戸水と同じように「夏は冷たく、冬は温い」と感じるのだが、飲んでみると「うぅむ、雑味たっぷり!」と言うほかなかった。

山形県で生まれ育ち、引っ越し前に住んでいたのが多摩水系のおかげで東京都内では水道水が比較的マシな多摩地区だったこともあるのだろう。茨城県南部の水は実感としてかなり落ちる。

引っ越して来てすぐに浄水器を購入し、洗い物や風呂以外の用途では必ずこの浄水器を通った水を使うことに決めた。さらに最近では直接飲むのはミネラルウォーターということが多い。

ただ、単に「おいしい水」と言ってもそれはかなり「感覚的なもの」なので、客観的な数値に置き換えることは困難だ。というわけで、近い時期に行われた別の調査では、結果がビミョーに違ったりしている。

2023年 9月に公開されたホワイトループ(東京都渋谷区)の調査結果では、水道水の満足度が高い都道府県の 1位は「長野県」(満足度 86.7)だった。以下「青森県」(満足度 83.3)、「鳥取県」(同 80.0)、「熊本県」(同 77.8)、「新潟県」(同 75.9)、「山梨県」(同 75.0)と続く。

この調査では山形県の満足度は 57.1 で 22位。茨城県が 47.5 で 29位というのだから、「おいおい、順位で 7つ、ポイントで 10ポイントしか違わないなんて、そりゃちょっとないだろう!」と言いたくなってしまった。

念のため調査の詳細をみると、パナソニックの調査対象は各都道府県 100名の計 4,700人なのに対し、ホワイトグループの方は「インターネットによる調査で、対象は10~60代以上の男女1613人」と 3分の 1程度なのだから規模的に比較にならない。

これでは人口の少ない県だと、アンケートに応じたのは 20人に満たないぐらいのものなんじゃなかろうか。ここはパナソニックの方をより信用することにしよう。

ただ「水道水のおいしい都道府県」と言っても、同じ県内でも地域によって水系が異なることが多いので単純に比較はできない。東京都でも多摩と下町では全然違うし、茨城県でも県北に行くとかなりマシだったりする。

ちなみにパナソニックがこうした調査をするというのは、「蛇口直結型浄水器」というのを製造販売しているからなのだろう。我が家のもパナソニックだしね。

 

| | コメント (4)

2024年4月19日

クルマの中にキーを閉じ込めてしまったら・・・

"Useful tip if key is locked inside"(キーを閉じ込めてしまった時の便利なヒント)という動画入り tweet がある。書いたのは Sience girl(科学少女)さんだが、動画に登場するのは屈強の男性。そしてそのヒントというのも実際はかなりの「力技」ではあるのだが、紹介させていただく。

240419

上の画像をクリックすれば tweet に飛んでやり方を動画で見ることができる。要するに運転席横のウィンドウにガムテープをしっかりと貼り付けて、その端を持って力任せに引き下げるとウィンドウが開くというものだ。

これ、もしもの場合のために覚えておいていいだろう。ただ私の場合は、必ずクルマの外に出てからロックするという習慣がついているので、キーを閉じ込めてしまうことはまずない。

この tweet に付いた「ノート」というコメントにも、次のようにある(参照)。

Although this could work on some vehicles, it is more likely to damage/break the window. In the case of locking your key in the vehicle, call for help to a key making company.

(これはいくつかのクルマでは役に立つかもしれませんが、ウィンドウを傷つけたり壊してしまうかもしれません。クルマにキーを閉じ込めてしまった場合は、キー会社に連絡してヘルプしてもらってください)

とくに最近のキーはキーホールに入れて回すのではなく、キーに付いた「ロックボタン」をピッとおすだけなので、まず大丈夫だ。もしかしたら、これも「時代遅れの力技」になってしまうのかもしれないね。

 

| | コメント (3)

2024年4月18日

「コスパ」はわかるが、「タイパ」はちょっとなあ

HUFFPOST の「早く知りたかった…!タイパ最高の部屋干し方法を、家事のプロが伝授」という記事を思わずクリックしてしまった。別に上手な部屋干しについて知りたかったというわけじゃなく、ただひたすら「『タイパ』って何だよ!」と反応してしまったのである。

240418

まず先に書いてしまうが、「プロが伝授」という効率的な部屋干しの仕方というのは、「洗濯物は部屋干し×衣類乾燥除湿機」ということなんだそうだ。おもしろくもなんともない。我が家ではそんなこと何十年も前からやってるからね。

こちらの心がざわついてしまったのは、この結論の紹介のしかたである。こんな具合だった。

どうすればタイパ(かけた時間に対する効果や満足度)良く、室内で洗濯物を乾かすことができるのか、プロがその方法を教えてくれました。

ここで初めて「タイパ」というのは「タイム・パフォーマンス」の省略形なのだろうと推定できたが、この文章の中ではそのことについては一言も触れられていない。何だかなあ。

ちょっと調べてみたところ、HRpro というサイトに ”Z世代が重視する「タイムパフォーマンス(タイパ)」の意味とは? メリットやビジネスにおける事例を解説” という記事がある。昨年 7月 5日付だ。

この記事では ”三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2022」では「タイパ」が大賞に選出された” と紹介されているが、そんなことはちっとも知らなかった。この 2年の間にこの言葉の認知度が高まってフツーに使われるようになったとは、全然思われないがなあ。

しつこくググってみたところ、この「今年の新語」ということに関しては nippon.com というサイトに ’No Time to Waste: “Taipa” Chosen as One of Japan’s Words of 2022’ という記事が見つかった。これを読むと、英語圏では ”time performance" という言葉すら一般的ではないようだ。

実際のところ、”time performance" でググってもヒットするのは日本のページが圧倒的で、Wikipedia では ”「コストパフォーマンス」の「コスト」を「タイム」(時間)に置き換えた造語で、和製英語” と断言されている(参照)。

ちなみに冒頭で紹介した記事で、室内干しの効率的なやり方を教えてくれたのは "「タイパ家事」のプロ・矢野きくのさん" なのだそうだが、この名前でググっても「家事アドバイザー」と表示されるばかり(参照)で、”「タイパ家事」 のプロ” なんて奇妙な文言での紹介はほとんどない。

なお経験上の話になるが、「洗濯物は部屋干し×衣類乾燥除湿機」というのは、天気のいい日でも外干しより「タイパ」とやらがよく、あっという間に乾く。しかし当然ながら「コスパ」は悪いので、天気さえ良ければ外干しの方がオススメだ。

ついでに念のため、ほかにも「〜パ」という言葉があるかと調べてみたところ、「スペパ」なんていうのが見つかった。「スペース・パフォーマンス」の略語なんだそうだが、やれやれだ。

こんな感じでいいなら「エネパ」(エネルギー・パフォーマンス)なんてのがすぐに思い浮かぶし、「会議」は "congress" だから「コンパを意識した会議」なんてマジで言い出すやつが出てきそうでコワい。

【同日 追記】

エネパ」は既に使い始められているらしい。ちょっと安易だよね(参照)。

 

| | コメント (2)

2024年4月17日

「イオンモール」と「イオンタウン」の違いって?

近辺に「イオン」と名の付く複合商業施設が 2か所ある。「イオンタウン守谷」と「イオンモールつくば」なのだが、私はつい昨日までその名称の違いに完全に無頓着だった。

240417

昨日、妻と一緒につくば市の方の「イオンモール」に行くときに「イオンタウン」と口走り、妻に「つくばの方は『イオンモール』よ」と言われて、初めて違いを知ったほどである。

そう言われてみれば、日本全国を廻る仕事をしていると、あちこちに「イオンタウン」やら「イオンモール」やらがあるような気がするのだが、そこには何か違いがあるのだろうか? これまでちっとも気にしていなかったのだが、言われてみると急に事情を知りたくなってしまった。

妻に「イオンタウンとイオンモールって、どう違うの?」と聞いても「そんなの知らない」と言うし、こうなったらネットで調べるしかない。

検索してみると、「違いラボ」というサイトに「イオンタウンとイオンモールの違いとは? 選ぶべき施設を徹底比較!」というページがある。別に「徹底比較」までは求めてないんだがと思いつつアクセスしてみると、こんな具合である。

イオンタウンは、地域に根ざした中小規模のショッピングセンターを中心に展開。
一方、イオンモールは、ファミリー向けの大型ショッピングモールとして、多彩な店舗とエンターテイメントを提供しています。

うぅむ、実感的によくわからん。イオンタウンは「中小規模のショッピングセンターを中心に展開」とあるが、寄り集まったことで十分大規模になってるし、イオンモールの方に挙げられている「ファミリー向け」「多彩な店舗とエンターテイメント」という要素に欠けてるわけじゃない。

イオンタウンは、「地域密着」をコンセプトに、日常生活に必要な品揃えとサービスを提供。
イオンモールは「一日中楽しめる」施設作りを目指し、ショッピングだけでなく、食事や映画などの娯楽も楽しめます。

うぅむ、ますますよくわからん。イオンタウンだって食事ができるし映画館もある。それにイオンモールで「一日中楽しめる」とも思われない。もうちょっと先までいくか。

イオンタウンは、地方都市や郊外に多く見られ、手軽に日常の買い物ができる規模です。
イオンモールは、大都市郊外を中心に大規模な施設を構え、多くの人が訪れる観光スポットの一面も持ち合わせています。

はぁ?、イオンモールつくばに行っても「観光スポットの一面」なんて、ちっとも感じないがなあ。

イオンタウンは、地元の人々の日常生活を支えるため、スーパーマーケットやドラッグストア、衣料品店など、生活必需品を中心に取り扱っています。
イオンモールは、ショッピングの楽しみを最大限に味わえるよう、国内外の有名ブランド店や、レストラン、映画館、子ども向けのアトラクションが充実しています。

うぅん、もういかん。実際に守谷とつくばの店舗を見比べてもほとんど共通していて、ここまで言うほどの違いなんて感じない。つくばの方に「国内外の有名ブランド店」が多いわけじゃないし、ユニクロは両方にあるが守谷には GU がない。つまり、こうした面で差別化されているとは思われない。

もっと他に端的な説明をしているサイトはないのかと探したら、「これが知りたかった!」というサイトが検索された。そこにはこう書いてある(参照)。

イオンモールとイオンタウンの違いは店舗の大きさが違います。
イオンモールのほうがはるかにでかい、イオンタウンはその4から3分の一程度の規模です。

うむ、これなら(文章はちょっとおかしいけど)わかる。確かに「イオンタウン守谷」の店舗フロアは 2階までだが、「イオンモールつくば」は 3階まである。店舗の内訳に大きな違いはないが、そういえばつくばの方は飲食店が少し充実しているようだ。要するに「規模の違い」なのだね。

ただ、そう言われても今イチしっくりこない。というのは、私の言葉感覚だと逆に「モール」より「タウン」の方がずっと大きいイメージなのだよね。「モール」と言われると、ラグビーの(立った状態での)人の塊の方が先に連想されて、単なる「ぐちゃっとした寄せ集め」みたいな感じだし。

2404173

もしかしたら、イオンさんとしては「タウン」という言葉で「地域密着」を表現したつもりなのかなあ。だったら、大きい方は「イオンシティ」ぐらいにすればまだそれらしいのに。

とはいえこちらには関わりのないことだから、別にどうでもいいや。

 

| | コメント (2)

2024年4月16日

今年の夏は、一体どんな暑さになるのやら

昨日はずっと Tシャツ 1枚で過ごしていたのだが、夕方にラジオのスイッチを入れると新潟三条市で 32.5℃ の真夏日を記録したと言うのでさすがに驚いた。私の生まれた山形県庄内、酒田市の隣町、鶴岡市でも真夏日になったという。このままだと、この夏はどんな暑さになるのか思いやられる。

つくば周辺では、一昨日辺りから桜の花が散り始めて葉桜になってきたが、東北方面の様子を見ればまさに今が満開である。ただ、満開の桜の下を半袖やタンクトップ姿の人がいかにも暑そうな顔をして通り過ぎる光景は、まったくしっくりこない。

この暑さは日本列島に押し寄せた熱気とフェーン現象のせいらしいが、いずれにしてもこれからは暑くなりそうだ。3月から 4月にかけては初夏のような暑さと冬のような寒さが交代で現れ、変化が極端すぎて体が付いていかなかったが、これから付いていけなくなるのは、もっっぱら「暑さ」なのだろう。

地球温暖化についてはもう今さら言うまでもないが、とにもかくにも年を追うごとに暑くなるのだから、覚悟を決めておくしかない。覚悟といえば、暑さだけでなく台風の威力も増しているようだから始末が悪い。

昨年は 6月初めに大型台風 2号のせいで、我が家の周囲は久しぶりの洪水となった(参照)。町内の道路が冠水して通れなくなったなんて、裏の川の幅を倍に広げる工事が 15年前に完了して以来初めてである。

240416

さらに同じ月の 17日には "「熱中症」ってやつになりかけたかも" という記事を書いている。

2404162

この記事、タイトルは「なりかけたかも」だが、「追記」にも書いてあるように、実はしっかり「なっていた」ということのようだ。この日から 3日ぐらいは、とにかく眠くて眠くてしょうがなかった。「眠くてたまらない」というのは、熱中症の症状だというのである。

とにかく、熱中症と台風にはしっかりと気をつけなければならない。

 

| | コメント (0)

2024年4月15日

バアさんがルンルンで LINE を楽しむ舞台裏

3月 31日付で「ジイさんはガラケーだが、バアさんは LINE ユーザー」という記事を書いたのだが、バアさんがその LINE を気楽に楽しみ続けるための舞台裏のような tweet を見つけてしまった。こんなのである。

240415

久し振りに会った御母堂の iPhone のメンテ、結構な大仕事のようで、ざっとこんな感じである。

「iPhoneで開きっぱなしのブラウザタブ 300個を消して、写真 3万枚も 1/10に減らして、不必要なサブスクを解約して、大量に届くメルマガ配信も解除する」

いやはや、凄まじい。バアさんがルンルンで年寄り仲間のとの LINE を楽しんでいる裏には、身内のこんな苦労があったのか。私はせいぜい最初にスマホを購入したときの設定万端をしてあげるぐらいのものかと思っていたのだが、実はそれからずっと続く「お世話」があるのだね。

この tweet には共感溢れるコメントが多数ついていて、いくつかをあげるとこんな感じだ。

これは必須。親のスマホを訳のわからんらくらくスマホから強引に iPhone に機種変してからかなりストレスが軽減された。高齢の親のスマホは自分と全く同じ機種がいいねぇ

わかる〜〜〜〜〜
母がスマホの動きが悪いというのでみたらブラウザタブ数百個開かれてたもんな。やり方教えたら次からは対処してくれるだけありがたい🙏 スマホ料金の見直しなども数年に一度担当。

確かに高齢者のスマホって開きっぱなしのタブが 100以上は必ずあるよね💦

皆さん、なかなか苦労されているようなのだ。ちなみに、年寄りに「らくらくスマホ」なんか持たせると後で大変なことになるというのは、よく聞くところである(参照)。こんなところからも、シニアのスマホは iPhone に限るという声は理解できるというものだ。

そして、こんな天の声のようなコメントもある(参照

2404152

「設定 → Safari → タブを閉じる」で、開いたタブを 1日後とか 1週間後、1ヶ月後に自動的に閉じることができるというのである。これはまさに救いだろう。ただ、バアさんの使ってるブラウザーが Safari 以外だとどうすればいいのかわからないから、やっぱり持たせるなら iPhone だ。

ただ、いくら iPhone でもいろいろと余計なことをされると、どうでもいいメルマガがどっさり未読のままだったり、手ブレやピンボケでわけのわからない写真の山だったりして、お世話は加速度的に大変さを増すのだろうが。

こうしてみると、「ワシはスマホの操作がわからん」と言ってガラケーに固執するジイさんの方が、周囲の者にとってはまだ楽な存在かもしれない。

 

| | コメント (0)

2024年4月14日

人口減少の日本、もう「消滅した星」だそうな

総務省が、「昨年 10月 1日現在の総人口は 13年連続減の 1億 2435万 2000人だった」と伝えた(参照)ことを受け、多くのメディアが人口減少による危機を報じている。こんな具合だ。

重要なポイントは、高齢層が増えて若年層が減っているということだろう。15歳未満の人口比率が 11.4% なのに対して 75歳以上は 15.1% と、完全に「年寄り国家」と化している。私が子どもの頃なんて、75歳過ぎたら「長生きの象徴」みたいにありがたがられていたものだが、今やそこら中にいるからね。

もう一つのポイントは、「13年連続の人口減」ということだ。いくら長生きとはいえ年寄りは順番に死んでいくが、生まれてくる子どもが死ぬ数より少ない。ここまでくると「日本消滅」の危機との言い方まで出ている。実際に「人口減少 日本消滅」でググると、200万件以上のヒットがある(参照)。

中でも「言ってくれてるなぁ!」的なのが、COURRIER JAPON の "日本はもう「消滅した星」なのだろうか" という記事だ。ショッキングな見出しに加え、冒頭の写真がさらに暗示的である。処分された墓石がびっしり並んでいる写真だから、「単なる人の死以上の死」を象徴している。

2404142

この記事は有料記事で無料で読めるのは前半部分だけなのだが、”頑なに移民の受け入れを拒否し続けた結果、この国はいま、世界にとって「混じりけがない人口減少」のサンプルになっている” という書き出しからもわかるように、「純血主義」を押し通せば本当に「消滅した星」になるという警鐘である。

このブログの 4月 2日付で「500年後には「佐藤さん」ばっかりになるという問題」を報じたが、実際には 500年経つ前に「漢字一文字の名字」や「カタカナ名字」を増やさなければ、国としての機能がもたないかもしれないね。

「純血の日本」で行きたいという人たちは、「別の血が混じるぐらいなら滅亡する方がマシ」ぐらいに思っているのだろうか。あるいは「自分はその頃まで生きていないから、せめて生きてる間は純血で」ということなのだろうか。

彼らは「ちゃんと結婚して 2〜3人子どもを産む世の中にすればいいんだ」と言うのだろうが、現実にそうならないから問題なのだよね。こればかりは強制するわけにもいかないし。

ちなみに我々夫婦は 3人の娘を育てたが、その 3人は揃って子どもを産む気がない。従って孫は 1人もおらず、日本の将来を先取りした「先進的」ファミリーとなっている。

 

| | コメント (2)

2024年4月13日

シルヴィ・ヴァルタンは、ラクダに食われていたのだ

昨日の昼頃、妻とラジオを聞きながら昼食を摂っていたら、シルヴィ・ヴァルタンの『アイドルを探せ』が流れた。懐メロも懐メロ、1963年のフランス映画の主題歌としてシルヴィ・ヴァルタンが歌い、世界的に大ヒットした曲である。

曲が始まったところで私が「ラクダに食われる歌、久し振りに聞くね」と言うと、妻は「何それ?」と言う。「あれ、知らないの? じゃあ、とにかく 1番の最後まで聞けばわかるよ」と私は応えた。上の動画をクリックすれば、まさにその辺りから聞くことができる。

これ、私の周辺ではリアルタイムの 中学 1年生だった頃、誰が言い出したともなく「"ラクダに食われどせ" って聞こえるよね」と話題になり、『アイドルを探せ』といえば「ラクダに食われる歌」ということで定着してしまっていたのである。

実際の歌詞はフランス語の原題 "La plus belle pour aller danser"(ダンスに行くのに一番きれいに)だから、カタカナでは「ラプベルプアレドンセ」ぐらいはずなのだが、当時の雑音の多いラジオで聞いていた少年少女の耳には、どうしても「ラクダに食われどせ」だったのだよね。

というわけで私としては昨日という日まで半世紀以上にわたり、「あの曲、多くの日本人に『ラクダに食われる歌』として親しまれていたんだろう」と信じていたのである。ところが妻は「そんな風には聞いてなかった」という。ただ、「そう言われてみれば、確かにそう聞こえるね」と笑って納得していた。

とすると、「ラクダに食われる歌」って超ローカルな話題だったのだろうか? とても気になってしまい、「アイドルを探せ/”ラクダに食われどせ”」という 2つのキーワードでググってみた結果が、下の画像である。
240413

驚くべきことに「一致はありません」と表示されてしまった。ということは、『アイドルを探せ』が「ラクダに食われる歌」と思われていたのは、日本中探しても私の周辺だけだったということなのか。信じられない。

ここで私は殊勝にも気を取り直した。これって、そんな昔のくだらない記憶を敢えてウェブに書き込む人が今までいなかったというだけのことに違いない。ウェブ上にないということが実際にもなかったということとイコールじゃないはずだ。かく言う私だって、こんなこと今まで書いたことがなかったのだし。

というわけで今日はこんなような馬鹿馬鹿しい話を、多分日本で初めてインターネット上に書いているわけなのである。

この記事をきっかけに、少なからぬ人が「ああ、そうそう、そんな風に聞こえてたよね」と思い出されることを期待する。そして是非それをコメントとして書き込んでいただきたい。ナンセンスな記憶ではあるが、それを共有することで世代的共感にまで高めることができれば幸いだ。

【同日 追記】

試しに「アイドルを探せ/"ラクダに食われ"」でググってみたところ、たった 1件だけ表示されたのだが、クリックしてもリンク先が消滅しているようなのが残念。

2404132

くにまるジャパン」で盛り上がったネタというので、やはり気付いている人は気付いているようなのだ。ただ、残念ながら「ラクダに食われなせぇ」とは聞こえないなあ。最後の単語は "danser" だからね。

 

| | コメント (4)

2024年4月12日

単純な計算でも、下手に迷路に入り込むと疲れる

しのさんという方が、「?の値を求めよ」という tweet をしておいでなのだが、そのコメントとして挙げられた回答がやたらバラエティに富んでいる(参照)。15, 16, 17, 25, 60, 70 ・・・ その他いろいろで、なんでまたこれほど単純な問題でこんなことになるのか、そっちの方に興味が奪われた。

2404121

とりあえず先に正解を言ってしまえばもちろん「15」で、さすがにコメントとしても最も多いように見える。中でも ぐん之輔~下手の横好きの大喜利回答者~ というやたら長いアカウント名の人の回答がすっきりシンプルでわかりやすいので、念のため紹介しておく(参照)。

2404122

私の如き典型的文系頭脳の持ち主でさえ、どう見てもこれ以外の回答には辿り着きようがないのだが、誰とは言わないけれどこんなのもある。下手に正解を揶揄しなければ、まだ救いようがあったのに。

2404124

この人がどうして「25」なんて数字に辿り着いたのか不思議でしょうがないので探らずにはいられなくなり、コメントをずっとスクロールしてみたらこんなのが見つかった。要するに上から 3番目、単価 1円のフライドポテトが 2袋ずつになっているのを見逃し、単価 2円と誤って解釈したのだね。

2404123

これで「25」という誤答の背景が解明され、少しすっきりした。さらなる問題はどうして「16」だの「17」だのというビミョーな数字がでてきたのかということだが、これは多分、一番下の「×」というのを「+」に見間違えたんじゃなかろうか。

「5+1+10=16」だが、上述の理由でフライドポテトの単価を 2円と解釈していたら「5+2+10=17」となってしまう。うむ、これで解決。

残る問題は「60」と「70」なんてデカい数字がどうして出てきたかだが、いろいろ考えてみたところ計算する順番の問題のようだ。「60」という答えは、「(5+1)×10=60」としちゃったのだろう。ポテトの単価を 2円と思ってしまっていたら、「(5+2)×10=70」になる。

ここまできてかなりすっきりした。それにしても、かけ算・割り算を先にするという算数レベルのお約束を忘れちゃってる人が、世の中には結構いるのだね。

要するにこの問題のキモは、3番目に出てくるフライドポテトが 2袋ずつなので、単価は 2円ではなく 1円になるということと、最後の式でかけ算を先にすること、そして「×」と「+」を見間違えないことだ。

この 3つのポイントさえ間違わなければ回答はあっさり「15」になるのだが、間違いポイントの組み合わせで「16」から「70」までのバリエーションが生じる。

ただ、この他にも 27.5, 75, 95, 100 ・・・ なんていうウルトラ・マイナーな回答があるのだが、どこをどう間違えたらそんなことになるのか、想像もつかない。27.5 なんていうのは、洒落でマックのセット割引なんかを適用したのかなあ。いや、割引して数字が大きくなるなんてのは変だよね。

これ以上は、もう疲れたからいいや。どなたか解明できたら、コメント欄に書いてください(と、放り出す)。

 

| | コメント (8)

2024年4月11日

私にはピザの耳を残すなんて、発想すらないんだが

HUFFPOST の 4月 9日付に ”もしかしてピザの "みみ" 残してる…? 「衝撃的な結果に猛反省」ドミノ・ピザの対策は…” という記事がある。ドミノ・ピザの実施したアンケ−トによると、「ピザを食べるとき、耳まで食べるか」という質問への「食べない」という回答が 9%だったのだそうだ。

240411

昨年のアンケート結果の 12%に比べれば状況は少しだけ改善しているというのだが、それでもピザの耳を「食べない」という人が 1割近くいるというのは驚きだ。私なんか食べ残すなんていう発想すらないからね。

ピザ耳を食べない人の理由としては「食べる習慣がない」「おなかがいっぱいになる」「味がない」などがあげられたという。しかし私に言わせれば、こんなの理由にならない。

「食べる習慣がない」というなら、今日から悔い改めて食べることを習慣にすればいいし、「おなかがいっぱいになる」なら、S サイズを注文すればいい(参照)。そして「味がない」なんていうのは舌がバカなので、ちゃんとした味覚を鍛えるためにもしっかり食うべきである。

そもそもピザ耳を食べないことによる「食品ロス」はかなりのもので、「12%の人がピザ耳を食べない場合、ドミノ・ピザが年間に販売する Mサイズピザの耳部分で試算すると、その総量は約300トン」ということだ。世界に恥ずべき数字である。

ドミノ・ピザは「衝撃的な結果に猛反省」とコメントしているが、私に言わせれば「猛反省」すべきなのはドミノ・ピザの側じゃなく耳を残す客の方である。「何でもいいから、とにかく全部食って帰れ!」ということなのだ。

2404112

ちなみにドミノ・ピザは「ピザ耳食べる派 100%を目指して企業努力を続けます」としており、その一環として 5月26日まで、耳の部分をツイストし、チーズなどを包み込んだ3種類の「チーズツイスト」を販売しているという。上の写真を見れば、確かに耳の部分の切れ目でチーズが糸を引いている。

これなら耳を残す客は確かに減るだろう。しかしこのキャンペーンが終わってフツーのピザに戻った途端に失望して耳を残したくなるという逆効果につながりかねない。ナイーブな(この場合は本来の「子どもっぽい」という意味)客を甘やかすと、ろくなことにならない。

日本人というのはトーストでも耳を残すというみっともない食い方が目立つ。食い物を粗末にするにもほどがあるというものだ。

【4月 12日 追記】

そういえば、16年近く前に「食べ残しを捨てりゃいいってものでもない」という記事を書いたのを思い出した。現役でいろいろな仕事をしていた時期なので、ちょくちょく業界のパーティなどに出席していたのである。

 

| | コメント (12)

2024年4月10日

韓国大統領選挙での「長ネギ」を巡る冒険

今日は韓国の総選挙ということなのだが、ちょっと前からこの選挙に関して「長ネギ」だの「たまねぎ」だの言われていて、私としては「はあ、なかなか味のある選挙シンボルだなあ」ぐらいにしか思っていなかった。しかし今日がいよいよタイムリミットでもあるし、きちんと勉強してみたい。


(この動画は昨日付の TBS ニュース)

そもそも「長ネギ選挙」なんて言われるようになったのは、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が 3月中旬のキャンペーンでスーパーを訪れ、特売の長ネギの値段を見て「875ウォン(約100円)なら妥当な価格」なんて言ったのが発端らしい。

ところがこれ、実は「妥当」なんてもんじゃなく、通常の 3分の 1という破格の特売価格だった。このスーパー、大統領が来るというので頑張りすぎたみたいなのである。要するにスーパーがやった余計なことに大統領が乗っかって、さらに余計なことを口走ったという構図なのだね。

これをきっかけにネットは「大統領は庶民の生活感覚を知らない」と炎上し、それどころか期日前投票所に長ネギを持ち込む人が続出して、長ネギが現政権批判のシンボルにまでなっているという。いやはや、長ネギの値段なんて日本の岸田首相も知らないだろうけどなあ。

4月 8日付の毎日新聞 "韓国総選挙で長ネギ論争 特売価格を巡る大統領の発言が「炎上」" という記事には次のようにあるから、決してハンパな話じゃない。

中央選挙管理委員会は投票所の職員に対し、「長ネギを持った有権者には投票所の外でネギを保管した後、中へ入るよう案内を」との通達を出した。

2404102

長ネギは完全に選挙キャンペーンの道具と見なされるに至っており、投票所には持ち込めないという見解だ。てことは、入り口には「長ネギ保管所」なんてのが必要になるよね。

これに乗っかったのが、第三極として勢いづく祖国革新党の代表、曺国(チョ・グク)氏で、SNS に「テパ(長ネギ)を恐れる勢力はテパ(大破)されるだろう」とベタな洒落の投稿をしたという。この人、ちょっと前までは共に民主党の文在寅(ムン・ジェイン)前大統領の側近だったようだ。

ちなみにこの人、韓国では「玉ねぎ男」として知られているというから、話がややこしい。Wikipedia には次のようにある。

曺国は 2019年 8月 9日に文在寅大統領から次期法務部長官候補に指名されたが、その直後から不正の疑惑が次々に浮上したため、長官就任を巡って全国規模の大きな論争を引き起こした。この論争と疑惑追及の動きを韓国では曺国事態と称している。

玉ねぎの皮を剥ぐように次から次へと疑惑が出てくるというので、「玉ねぎ男」(参照)なのだが、ちょっとイケメンってこともあって、韓国では結構な人気があるようなのだ。あの国って、ルックスが重要事項なのだね。

とまあ、そんなこんなで、今回の選挙は李在明(イ・ジェミョン)氏の共に民主党が優勢であるらしい。李氏は強硬な反日姿勢で知られてるので、今後はまたしても日韓関係はよくないものになるんだろう。やれやれ。

ちなみに私は昔、韓国とも縁のある企業や国際団体に勤務していたことがあるのだが、もっぱら欧米方面の仕事をしていて韓国イシューを担当したことがないので、まったく詳しくないのだよね。そもそも 1度も行ったことがないし、焼き肉も食わないし、韓国語で 3つまで数えることもできない。

せめて、今回登場した 尹錫悦(ユン・ソンニョル)、李在明(イ・ジェミョン)、曺国(チョ・グク)の 3人の顔と名前ぐらいは一致させとかないとね。

【同日  追記】

韓国語の「長ネギ」と「大破」の発音が同じという件だが、念のため Kpedia(韓国語辞書サイト)で調べると、確かに韓国語の「대파」(テパ)は同音異義語のようだ(参照)。以下の通りである。

2404103

さらに、weblio 辞書によれば 2000年代初めから「대파」(テパ)はスラング的に「やばい」という意味で使われるようになっているという(参照)。日本語の「やばい」と同様にいい意味でも使われることがあり、ギャンブルでは「大当たり」を意味してしまうようだ。

てことは、ネガティブ・キャンペーンに用いるのは「逆にやばい」ことになる可能性もあるよね。大丈夫なのかなあ。

 

| | コメント (2)

2024年4月 9日

SNS を Twitter から鞍替えしたいのは山々だが

えのげ というサイトに「【困惑】X(Twitter)、ユーザーにとんでもない選択肢を突きつけてしまうwww」という記事があるので、どんなのかと思ってアクセスしてみたら、るま さんという方の「やば UI すぎる」という tweet だった(参照)。選択肢が「は」と「い」しかない。

2304091

これって英語版の "Y" と "N" (つまり "Yes" と "No" の頭文字ね)を表示したスタイルを踏襲しているんだろうが、いきなりだと「はい」(Yes)の選択肢しかないみたいに見える。それほど深読みしなくても、「ずいぶんゴーマンな表示だよなぁ!」と印象づけられる。

イーロン・マスクが 2022年 10月に旧 Twitter 社を買収した直後から、何となくイヤな感じが漂い始めたので、私は抵抗感からずっと ”X” とは呼ばず、”Twitter” と言い続けている。URL だって https://twitter.com/ と、ずっと Twitter のままなんだし。

さらにこのブログの告知 SNS を鞍替えしたいとまで思って、こんな記事を書いている。

Twitter はボイコットする方がよさそうだ (2022/11/17)
"X" になった Twitter には未練がないんだが (2023/7/27)

ただ、移転先として最有力候補と目していた ”Treads” は "Instagram" の下請けか β版に毛の生えた程度の印象からなかなか抜け出せないでいるので、実質的な鞍替えにはなかなか踏み出せていない。

このココログのシステムも、アップロードの際に 「Twitter で共有する」というボタンをクリックすればワンタッチで Twitter に最新記事を紹介できるシステムになっちゃってるしね。

というわけで、我ながらちょっとイライラしてしまうような状況なのである。Twitter に代わる使いやすい SNS が登場してくれないかなあ。

 

| | コメント (0)

2024年4月 8日

グレープフルーツへの、ちょっとした「反感」

 私の妻はグレープフルーツが好きで、毎日ヨーグルトに浸したりして食べているが、私は滅多に食べない。柑橘類は皮が簡単に指で向ける「みかん」(伝統的なやつ)以外は面倒に感じてしまい、ナイフを使って食べるなんて途方もない気がしてしまうのだ。

2404081

スーパーの棚にはグレープフルーツの「ルビー」と「ホワイト」というのが区別されて並んでいる。よく見れば「ルビー」の方がやや色が濃い気がするのだが、ゴチャゴチャに混ぜられたらもう区別できないぐらいの違いでしかない。

ただ、妻に言わせると「中身は完全に色が違うわよ」というのである。なるほど、上の写真を見てもルビーは確かに赤っぽく、妻は「ルビー派」のようだ。

「色が違うだけ?」と聞くと、「味も栄養も違うのよ」という。ルビーの方が味が濃く、栄養価も高いのだそうだ。上の写真からリンクされる「【グレープフルーツ】ホワイトとルビー、美容や健康に気を使う場合はどちらがおすすめ?栄養士が解説」というページにも、そのようにある。

私が若かった頃は、グレープフルーツと言ったら「チョー贅沢フルーツ」だった。贈答用のメロンとはいかないまでも、高くておいそれとは買えないものだったのである。

それがある時期から急に値段がこなれて「庶民の口にも入るもの」ということになった。ちょっと調べてみたところ、それは 1971年の「輸入自由化」がきっかけだったらしい。私が大学に入った年だ。

ただいくら値段がこなれたと言っても、ビンボー学生だった私としてみれば「気軽に買って食うもの」とはなかなか思われなかった。フツーのみかんの方がずっといい。

私が今でもグレープフルーツに馴染めないのは、「高級フルーツ」と言われていた時代の「反感」めいた感覚が残っているからかもしれない。いくら安くなっても、一度意識の奥に刻み込まれたイメージはなかなか変えられないのである。

それに、輸入品ばっかりというのも気に入らない。自然食派の私は「地場で採れたものが一番」と思っているので、無理にイメージを変えようとも思わないのだよね。

 

| | コメント (4)

2024年4月 7日

東大学食の PANES HOUSE って店、ヒドいね

正直言って、東大には(受験してないんだけど)ちょこっとコンプレックスがないわけじゃない。ウチの次女が一緒に暮らしてるパートナーも、ナンと東大卒だしね。ただ今回ばかりは りゅーや さんという東大生(だろうと思う)の tweet(参照)を見て、「東大、行かなくてよかった!」なんて思ったよ。

240407

東大の学食に新しくできたハンバーガー屋のメニュー、こんなもんで「10分待たされた上に 1000円」とは、いくら何でも悲惨すぎるだろう。ワセダの学食よりヒドいメニューを、生まれて初めて見た。

そのうえ、カニ さんという人がこんなような核心を突いた tweet をしてくれた(参照)ので、その悲惨さがさらに浮き彫りにされてしまってる。

2404076

見た目があまりにも違いすぎるので、初めは無関係な tweet かと思ったほどだが、ちゃんと見れば無関係どころか、まさに「これ」である。ITALIAN TOMATO という企業の系列らしい VIGORE と PANES HOUSE という店が東大本郷中央食堂にオープンしたとある(参照)ので、間違いないだろう。

2404075
(オープン・セール期間が過ぎても、こちら に魚拓あり)

ポスターの写真と実物とが、同じものとは到底思われないほど違いすぎるよね。りゅーや さんの tweet は 4月 5日だから、1日から 7日までの「オープン記念」セール真っ最中だったはずなのに。

なるほど、ハンバーガー屋なのに ”PANES HOUSE" (イタリア語と英語の折衷で「パンの家」)という店名にしたわけだとも思ったが、やっぱりこれでは洒落にならない。

他人事とはいえ「東大もナメられたもんだよね!」と、ちょっと義憤に駆られてしまった。さらに言えば、「オープン記念」のセール価格がこれだとしたら、下北沢の店ってこれで 1,000円を遙かに超える値段なんだろうか?

そう思ってこの店のサイトで "MENU" を表示させてみると、値段が表示されてないんだよね。ぼったくりとは言わないが、私の感覚として「この店、避けとこう」と思う理由になるぐらいには十分にアブナい。高級寿司店じゃあるまいし。

2404078

店側としては「東大に出てる店よ」と言われることによる PR 効果を狙ったのかもしれないが、実際には「東大で(さえ)ガッカリされちゃった店よ」ということになってしまった。しっかり対応しなかったら、下北沢の本店の方までヤバくなっても知らないよ。

それにしてもワセダのまわりは安くておいしい店が集積していたから、こうした心配はなかったなあ。繰り返すが、学食はヒドかったけど。

 

| | コメント (0)

2024年4月 6日

チャック・ベリーの曲のイントロと手拍子を巡る冒険

TBS ラジオに金曜の 8:30 から 14:00 という 5時間半にもわたる長時間だが『金曜ボイスログ』という音楽+ウンチクの番組があり、かなりオススメである。臼井ミトンというミュージシャンがパーソナリティを務め、さらに私がご贔屓の音楽ジャーナリスト高橋芳朗氏が脇を固めている。

240406

この番組、昨日は「イントロ・クイズ」なんていう一見ベタに聞こえそうな特集をしていた。実際は古今東西の曲のイントロについて「さすが!」というほどのウンチクが語られていたのだが、高橋芳朗氏による「チャック・ベリーの曲のイントロ、どれも同じに聞こえる」という話には笑ってしまった。

確かに思い出す限り、全部「ソラシドドドド・・・・ソソララソソララ」(こう書いちゃうと興醒めだけど)で同じみたいな印象がある。決してすべてが同じというわけではないのだが、代表的な 3曲を挙げるだけでもこんな具合だ。(初めの数秒聞くだけで納得する)

Johnny B. Goode (1958年録画)

Back in the USA(1959年録画)

Roll Over Beethoven(1965年録画)

改めて「どれがどの曲のイントロ?」と言われても区別が付かない。まあ、この 3曲はイントロだけでなく曲そのものも 12小節のブルース形式がベースなので、ほとんど似たようなものなのだが。

ただ私は "Jonny B.Goode" のイントロだけはピンポンで正解できた。これだけはちょっとキーが低目で耳に残ってるのだよね。(動画だと B♭に近いキーで聞こえるが、ギターを弾く指の動きは A っぽい)

で、今回 YouTube で彼の動画を探してみてわかったことなのだが、彼の時代というのはちゃんとしたテレビ・ショー(下の 2本)に出る時は、スーツにネクタイ(真ん中はループタイだが)がお約束だったみたいなのだね。ロックンローラーと言えどもそのドレス・コードは破れなかったようだ。

それにヘアスタイルも七・三分けとかリーゼントだから、パーマかポマードで固めてたんだろう。まあ、当時の流行と言えばそれまでだが、いずれにしても 3本の動画のすべてで、ノリノリの "duckwalk" (ダックウォーク)が見られるのは嬉しい。

さらに強調すべきなのは、当時のテレビ・ショーに映し出される観客って、今となっては考えられないことだが「100% 白人」ってことだ。観客に限らず、チャック・ベリー本人以外は全員白人である。一番上のダンス・パーティ風のシチュエーションでもそうで、しかも男は全員ネクタイ着用だ。

笑っちゃうのは、1958年録画の "Back in the USA"(上から 2番目)では、客席にいらっしゃるお上品そうな紳士淑女たちのハンド・クラッピング(手拍子)が、しっかり「頭打ち」(1拍目と 3拍目)なのである。ロックンロールのビートがまったく身体化されてなかったんだね。

米国といえど 1950年代はこの程度だったわけだが、それから 7年後の 1965年録画 "Roll Over Beethoven" (一番下)になると、さすがビートルズ以後だけに、客席の手拍子がアフタービートに変わりつつある。とはいえ頭打ちもずいぶん残っていて、全体としては無残なほどバラバラだ。

ちなみに日本では、21世紀となった今でも年齢層に関わりなくこんな感じになることが多い。ド演歌の手拍子みたいに手をすり合わせることまではさすがにないものの、このジャンルでのリズム感は米国から半世紀以上遅れてる。

上の動画だと、ブルーノ・マーズが日本の観客(ほとんど若手ばっかりだと思うのだが)の「1、3拍」の手拍子にシラけて踊りづらくなってしまい、ステージ上から「2、4拍」を指導するなんてことになっちゃってる。2022年でこれだ。

これに比べれば、続いて映し出される半世紀以上前のエノケン時代の方がずっとマシだ。ただ途中でオッサンたちが混じってしまうと、一瞬でなし崩し的に盆踊り風になってしまうのが泣くほど哀しいが。

以上、今日はちょっとしたマニアック・ネタということで失礼。

 

| | コメント (0)

2024年4月 5日

PC に突然現れる警告画面、そりゃ一瞬驚くよね

INTERNET Watch に "70歳以上の「サポート詐欺」相談が大幅増加! PCに突然表示される警告画面に、国民生活センターが注意喚起" という記事がある。PC を操作していると突然「ウイルスに感染しました」というような偽の警告画面が表示され、特定の電話番号に電話するよう案内されるというものだ。

240405

実は昨日、私自身もその体験をした。iMac でインターネットで作業していたところ突然ブラウザーが何の操作も受け付けなくなり、ダサダサ・デザインの「あなたの PC は乗っ取られました」みたいな警告が全画面表示で現れたのである。そりゃ人並みに一瞬驚くよね。

見れば図々しくも Microsoft の名を騙っていて、表示されている電話番号に連絡しろなんてことが書いてある。さすがにこのあたりで落ち着きを取り戻し、「そんな電話なんかするほどヤキが回っちゃいないよ」とばかり表示画面を強制終了すると、Mac はすぐに通常の動きを取り戻した。

再びブラウザーを立ち上げて操作をやり直さなければならなくなったことにムカついていたところ、タイミングよく「はてなアンテナ」で冒頭のニュースが紹介されているのを見つけたのだった。「よりによって、こんなことで最近の流行に付き合ってしまったのか!」ってなわけだ。

ニュースの内容は、「サポート詐欺」に関する相談が、特に70歳以上で大幅に増加しているというものだ。こんなふうにある。

ウェブサイトを閲覧中に「ウイルスに感染しました」のような偽の警告画面が突然表示され、特定の番号に電話をかけるよう指示されるもの。電話をかけると、ウイルス駆除のためなどと称してPCの遠隔操作ソフトをインストールすることなどを指示され、高額の「サポート費用」を請求されるなどする。

私も一応「70歳以上」ではあるが、表示された先に電話するほど純朴じゃない。しかししっかりと欺されてしまう人というのも、決して少なくないようなのだね。

最近のサポート詐欺は、妙なアプリをインストールさせ、その料金をインターネット・バンキングで送金させるらしいのだが、「100円」と請求されたので画面に「100」と入力すると、勝手に「0」をどっさりくっつけられて、「100万円」を送ってしまったりするという。いやはや。

偽の「警告画面」の閉じ方は同じサイトの こちらのページ で練習することができるので、心配な方は練習しておくといいかもしれない。

 

| | コメント (2)

2024年4月 4日

花粉症対策の「毎日ゴボウ 1本トライアル」放棄宣言

先月 24日に「花粉症には、毎日ゴボウ 1本食えばいいというので」という記事を書いた。PRESIDENT Onine の "理論的には 6時間で花粉症を 100%撃退できる…東大名誉教授が断言「ツラすぎる花粉症に効く最強の食材」" という記事を読み、自分でも試してみようと思ったのである。

240404

小難しい話は省くが、東大名誉教授の小柳津広志という方が毎日ゴボウ 1本食べれば「花粉症はほぼ 100%治ってしまうのです」と書いているのだから、やってみない手はないということになったわけだ。実際にその日の午後にゴボウ 1本を油で炒め、食べたのである。「6時間で治る」ことを期待して。

そして翌日、症状が少しだけ改善したような気がした。しかしそれは冷え込んで雨が降っており、花粉の飛散量が少なかったためのようで、翌々日にはすっかり元に戻ってしまったのである。「もう少し続けなければならないのかな?」と思って 2日間食べ続けたものの、状態は変わらない。

それから 4日間は忙しくてゴボウの調達を怠ったため中断し、その 5日後の 3月 30日から気を取り直してゴボウを大量に調達して一気に炒め、マジメに食い始めた。そして 5日間続けてきちんと食ったのだが、相変わらずくしゃみと鼻水と目の縁の痒みは治まらず、ついに昨日で力尽きてしまった。

やってみて実感したのは、決して嫌いなわけではないゴボウだが、毎日 1本食うというのは結構しんどいということだ。それでも症状が目に見えて改善するなら食う甲斐があるというものだが、5日間必死に食い続けてもよくなった実感がないというのでは、意欲が失せてしまう。

2404042

毎日ゴボウ 1本で「ほぼ 100%治ってしまう」というのは、先生の理論上では確かに言えるのだろう。しかし実際の人間のカラダというのはいろいろな要因が複雑に絡まり合って存在しているので、そう単純に理窟通り運ぶというものでもないようなのである。

よくよく考えてみれば「毎日ゴボウ 1本」で本当に「100%撃退できる」なら、インターネットは「ゴボウ 1本で花粉症が治りました!」という感動的な書き込みで溢れるだろうし、薬局の棚には「ゴボウ・サプリ」みたいなものがびっしりと並ぶだろう。ところが決してそのようにはなっていない。

というわけで今日の記事は、「毎日ゴボウ 1本トライアル」放棄宣言ということにさせていただく。とはいえ、ゴボウは少しずつでも毎日食べることにしよう。これまでも結構食べ続けてきたし、「気は心」ということもあるからね。

 

| | コメント (0)

2024年4月 3日

ドイツで大麻が解禁されたというのだが

CNN が「ドイツで娯楽目的の大麻使用解禁、歓迎の市民熱狂」というニュースを伝えている。ドイツは私が最初に行った外国だし、若かった頃なら「へぇ、いいなあ!」なんて思ったかもしれないが、今となっては「ふぅん、それがどうした?」程度のものだ。

2404031  

何しろ 24歳でタバコを止めてから 47年経つ(禁煙のきっかけは こちら にチラッと書いてある)し、たとえ今後ドイツに行って「もう違法じゃないんだから」なんて勧められたとしても、やんわりと断るだろう。肺の中に余計なケムリを入れるなんて、もう生理的に不愉快でしかない。

ただ今回の大麻解禁はさすがドイツらしく、理に叶ったものと言えるだろう。CNN は次のように伝えている。

ラウターバッハ保健相は1日、「真の依存症を助け、子どもや若者の使用を防ぎ、闇市場と闘う方がいい」とX(旧ツイッター)に投稿した。

これまでのようにただ禁止するだけでは現実的な対応をしにくいし、米国の禁酒法時代とまではいかないまでも違法取引を増やすだけになる。

大麻解禁国は 2018年に合法化したカナダを含め、今回のドイツで 6か国目となる。それに米国などの州単位での合法化も含めれば今や結構な地域になっているし、ヨーロッパでは形式的には違法のままだが「刑事罰なし」(実質的な解禁)という国もかなりある(参照)。

2404032
(2023年 11月 14日現在の状況  クリックで別画面に拡大表示)

日本では政府が音頭を取って「大麻は危険な麻薬」みたいなキャンペーンを張っているが、実際のところはそれほどスゴいもんじゃない。近頃あちこちの大学アメフト部の「大麻汚染」が報じられたが、それでも体力とアタマをしっかりと使うゲームを高度な水準でこなしていたのだしね。

体とアタマへの悪影響という点では、酒の方がずっと大きいだろうと思う。さらに非合法とされる大麻を国内でも案外入手しやすいと伝えられる現状(参照)からして、かなりの闇取引があるのだろうとの懸念まである。

日本政府が大麻をことさらに排除したがるのは、1960〜70年代にかけての「極めて政治的な時代」に、カウンター・カルチャー派が「マリファナは反体制のシンボル」みたいなイメージを作って以来のことなんじゃなかろうか。

下の画像は「ヒッピー」(hippies)より政治的にとんがった「イッピー (Yippies)」を率いていたジェリー・ルービン(Jerry Rubin)の『DO IT 革命のシナリオ』(1971年・刊、田村隆一・岩本隼共訳)の一部。言うまでもなく「ポット」はマリファナの隠語である。

2404034  

のっけから「マリワナは人を神にする」なんてあるが、実際は決してそんな大それたものじゃないことが今や明らかだ。それは今回のドイツを含めた解禁国や地域が、大麻の使用を「娯楽目的」と言い切っている現状をみても如実にわかる。まさに「毒気を抜かれた嗜好品」である。

大麻は下手に厳しく取り締まれば取り締まるほど、たまたまちょっと試してみただけの者まで「反社会的存在」に祭り上げられてしまうことになる。それでジェリー・ルービンは「ポットを永久に禁じておくべし」と、彼独特の反語的言い回しで大麻の力を実質以上に増幅させようとしていたわけだ。

ということで、私は個人的には大麻に関して敵でも味方でもないのでよろしく。以上。

 

| | コメント (3)

2024年4月 2日

500年後には「佐藤さん」ばっかりになるという問題

ネット上では「2531 佐藤さん問題」というのが注目されてしまっている。日本は世界で唯一、夫婦が同姓でなければならないと定められている国なので、経済学者が指摘するには「このままいくと 2531年には全員の名字が佐藤になる」というのである。YouTube でみるとわかりやすい。

ちなみに私の生まれた山形県庄内というところは「佐藤、斎藤、馬の糞」と言われていたほどで、佐藤と斎藤という名字がやたら多く、10年以上前の 2013年 2月 21日にはこんなように書いている。

とにかくこの 2つの名字は道に落ちている馬糞同様に、あふれるほどある。そして馬糞がむしろ珍しい時代になっても、こればかりはずっと同じように言われている。

小中学生の頃は 1クラスの生徒数が 50名をちょっと越えていたが、思い出すだけでも、佐藤という名字の子が男女合わせて 12~3名いたし、斎藤も 7~8名はいた。それに高橋、池田を加えたら、あっさり過半数。

高校を卒業して上京してみると「そこらじゅう佐藤さん」という状態ではないので、「これが日本標準というものか」と納得していた。しかし今回の指摘によれば、全国的にもあと 500年経たなくても 330年ぐらいで「4人に 1人が佐藤さん」という「庄内レベル」になるようなのだ。

240402(この図はクリックすると別画面で拡大表示される)

全国的にそうなる頃には、庄内は「地域住民の半数以上が佐藤さん」という状態に達しているかもしれない。「50人のクラスで 12〜3人が佐藤さん」ぐらいならそれほど大きな問題はないが、半数以上が同姓となったらかなり紛らわしいだろう。

日本人から見ると、隣国の韓国、北朝鮮は「金さんばっかり!」みたいな印象があるが、それでも Wikipedia によれば「約 2割」程度なのだそうだ(参照)。

隣国は夫婦別姓なのでこれ以上の大きな変化は避けられるだろうが、日本がこのまま夫婦同姓のままで進んでいったら、遠からず世界中から「日本人って、サトーさんばっか!」と思われるようになるだろう。いいとか悪いとかいう問題ではないが、あまり好ましいとも思われない。

保守派は「夫婦同姓は古来から日本の伝統」などと言い張っているが、事実としてみればそれは誤りである(参照)。どこかの時点でドラスティックな手を打たなければならなくなるだろうね。

その意味でも、「2531 佐藤さん問題」というのはきちんと意識しておく必要があるだろう。

 

| | コメント (2)

2024年4月 1日

最北の甘み ー「知床みかん」プロジェクトが進行中

よく柑橘類の北限は茨城県だと言われるが、これは茨城県より北では柑橘類が育たないということではない。まとまった量の安定的出荷を行って農業として成立させるには、茨城県辺りが北限と長らく言われてきたのである。ところが最近は、東北の宮城県でもみかんが栽培されているという(参照)。

240401af

宮城県だけでなく、雪国と言われる山形県でも試験栽培は進んでいる。注目されているのは、私の生まれた酒田市の試験圃場における取り組みだ。下の動画でその一端を窺うことができる。

さらに出荷を目的とせずに個人的趣味としてささやかにみかんを育てているということなら、それほど珍しいわけでもなく、私の知り合いにも何人かいる。

その気になれば雪国だろうがなんだろうが、みかんは穫れるということのようだ。最近の温暖化も味方しているといわれ、要は「気合い」だが、実際には毎年コンスタントに収穫するのは容易ではないようだ。

ちなみに北海道でもみかんは栽培されている。上手に育てれば、別にビニールハウスで覆わなくてもみかんの実がなるらしい(参照)。そしてなぜか、北海道で収穫されるみかんは、同じ品種でも本州以南で穫れるものより甘いのだそうだ。

我が故郷の酒田辺りでは気温の低さのため甘いみかんの収穫が難しいといわれるが、いっそ北海道ぐらいに寒くなるとそれが逆転してしまうらしい。みかんの木が気温の低さに対抗して「必死に頑張らざるを得ない」と見られ、その結果として糖質が過剰なまでに形成されるということのようなのだ。

先日、仕事でまだ雪の残る釧路に出張した際に、知床半島でみかんの栽培に取り組んでいるチームがあると知った。「日本一甘いみかん」の生産を目指すプロジェクトが進行しているというのである。

この画期的なプロジェクトを主導するのはこの地の農協青年部。北海道大学との連携で、寒さに強く、しかも糖分の生成が旺盛な品種改良を行っている。

現在のところ、これまでになく糖度の高いみかんの生産に成功しているが、安定して一定量の収穫を行うにはまだ多くの課題が残されているという。ただ、これを試食したことのある人たちは、口を揃えて「みかんというより、産高級の桃を食べたみたいだった」と印象を語っていた。

釧路農協ではいずれ「最北の甘み 知床みかん」のブランドで出荷することを目指し、さらなる改良に励んでいるという。次は収穫期に訪れて、ぜひ私も試食させてもらいたい。

【4月 2日 追記】

えぇと、毎度お馴染みのエイプリルフール・ネタで、お粗末様でした。

ただ、コメントにあるように「知床メロン」や「知床マンゴー」が開発中となると、エイプリルフールでは済まなくなってしまいそうで、ちょっと恐ろしくなっております。「夕張メロン」は既にステイタスがあるし。

 

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »