奈良公園における「フンコロガシ」の下座の行
「いろいろなものを調べる雑学メディア」という触れ込みの「草の実堂」というサイトに、"奈良公園の観光を影で支えていたのは「働きものの糞虫(フンチュウ)」だった" という記事がある。糞虫というのはあの「フンコロガシ」を含む、一連の糞を分解してくれる昆虫群の総称である。
奈良公園はこれまで何度訪れたか覚えていないほどだが、あの広い敷地の芝生がきれいなことにいつも驚く。あれは人の手で整備されているわけではなく、鹿たちが芝草を餌として食べているからなのだそうだ。「鹿せんべい」なんて、せいぜい「おやつ」程度のものらしい。
しかし鹿が盛んに芝草を食べれば、当然の結果としてポロポロと「糞」が出る。参道の石畳に落とされた糞は人間の手で掃除されるが、広い芝生の中までは手が回らない。糞がそのまま放置されればウジが湧き、ハエの大発生につながるが、そうならないのは「糞虫」の活動によるものだという。
虫たちが鹿の糞を分解し、土に戻してくれているのだ。
糞虫は畜産においても重要であるらしく、牧羊の盛んなオーストラリアでは地場の糞虫だけでは足りず、他国から大量の糞虫を移入したことがあるという。何しろ、羊の頭数が人口の 6倍という国だからね。ウールの洋服も、フンコロガシがいてくれるからこそリーズナブルな値段で買えるというわけだ。
げにありがたきは、自然の中で黙々と「下座の行」に取り組んでくれている「フンコロガシ」である。
| 固定リンク
「自然・環境」カテゴリの記事
- 梅雨の概念が変わってしまったようなのだ(2025.07.11)
- セミの鳴かない夏ってのがあるようなのだ(2025.07.10)
- 土用の丑の日には、そんなにまでウナギを食いたいか?(2025.07.04)
- 6月は統計的にもとんでもない暑さだったようだ(2025.07.02)
- まだ真夏じゃなかったのか(2025.06.28)
コメント