新紙幣なんてものに、興味湧かないんだよね
新紙幣が流通し始めて 3日目だが、私はまだ見たことも触れたこともない。そもそもキャッシュを使う機会がほとんどない(少額でもクレジットや Suica などの電子マネーを使う)ので、紙幣やコインというものあると邪魔なほどで興味が湧かないのだ。
今となっては金額と人物の肖像がもっともらしく印刷された紙きれなんかより、スマホの中の数字データの方が身近で信頼できてしまう。紙切れは盗まれたり燃えたりしたらおしまいだが、データならたとえスマホが壊れても残るからね。
そんな中で BUSINESS INSIDER が "新紙幣対応「しません」続々。JR東海バスなど券売機や運賃箱の切り替えナシ、キャッシュレス進む" と伝えている。新紙幣への切り替えがキャッシュレス化に踏み切る契機となっているようなのだ。
JR 東海バスは 7月 1日から、一部を除いて車内運賃箱の利用を取りやめたという。「今後はキャッシュレス決済を推奨し、現金支払いの場合は手渡しで対応する」としている。多くの運賃箱のシステムを切り替えるのは運賃値上げにつながるのだから、SUICA などで支払うのは利用者自身の利益となる。
バスに限らず、スーパーやコンビニなどもキャッシュレスを促進してもらいたい。財布から紙幣とコインを 1枚ずつチマチマ取り出してゆっくり投入口に入れ、ジャラジャラっと出てくる釣り銭をまたチマチマと財布に収めるなんて姿を見せられると、順番待ちの列に並んだ人はイライラしてしまう。
ちなみにこのニュース関連でかなり気になったのは、「60代以上の男女では現金派とキャッシュレス派がはっきりと分かれた」という調査結果(参照)だ。次のようにある。
60代以上の男性は全世代の中で最も現金派が多く 3割を超えた。一方、60代以上の女性は全世代の中で最もキャッシュレス派が多く、7割を上回っていた。
いやはや、世の中の 60代以上のオッサンの 32%(ほとんど 3人に 1に)の人たちというのは、ずいぶん現金払いに固執しているようなのである。そういえば、ズボンの尻ポケットから分厚い札入れの 3分の 1ぐらいはみ出させて闊歩するという世にも勇敢な姿は、この世代に多いよね。
ちなみに私の場合は、クレジットカードと SUICA の利用がほとんどだ。これさえあればまったく不便は感じない。
頼みもしないのにいつの間にか押しつけられてしまった V ポイントとか PayPay とかのQR コード決済なんてものは、普段は意識することすらない。とはいえ、こういうのって知らないうちに妙にポイントが貯まってしまうので、気付き次第すぐにモノの形として残らない出費で吐き出すことにしている。
わけのわからないポイントと不要なモノが増えるのは、鬱陶しいのでね。
【7月 10日 追記】
そういえば、2022年 4月 10日付の 「新一万円札のデザイン、ビミョーに気持ち悪いが...」という記事で、誰がどうみてもデザインが素人ぽいってことを書いたのだが、実際に発行された新札はまったく修正されずに気持ち悪いまんまのようなのだね。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- メキシコのバンドがビザ差し止めで米公演キャンセル(2025.06.06)
- トランプは ”TACO”(タコじじい?)という一幕(2025.05.30)
- 「コメ買ったことない」なんてネタはヤバいよ、江藤さん(2025.05.20)
- 米国の「サマーキャンプ」というもの(2025.05.15)
- NHK から国民を守る党・立花孝志の「選挙ハック」(2025.05.11)
コメント
私はかなり現金を使うので紙幣そのものへの反対は無いのですが、今回は人選には大いに異有り、です。渋沢栄一ですね。
①なぜ義務教育の教科書に載らないマイナー人物にしたのか。
②人選に保守層の思惑を感じる。
という点で。
まあ②ありきで人選したら①になったのでしょうけど。推測を進めれば、これを機に渋沢栄一が教科書に載るようになる、という思惑もあるでしょう。
あとルッキズムで大変申し訳ないが、福沢諭吉翁に「顔の格」が劣ります(笑)。
現金かキャッシュレスかの調査ですが、母集団にだいぶ偏りがあると思いますね。調査会社もそれを認めていますし。まあ傾向として、高齢男性に現金派が多く、全体としてはキャッシュレス化は進む、という点は納得できますが。
投稿: らむね | 2024年7月 7日 14:55
らむね さん:
ほほぅ、渋沢栄一って、義務教育の教科書に載ってないんですか。
そう言えば、あんまり馴染みはないかもしれませんね。何した人かなんて、多くの人が知らないし。
顔の格を論じる前に、私、渋沢栄一ってどんな顔だか知らなかったので改めて新紙幣のニュースを見て確認しました。
なるほど、「風格」というものは感じられませんね。悪いけど ^^;)
今後はキャッシュレス化が進むでしょう。そうでないと、世の中が面倒でしょうがないですから。
投稿: tak | 2024年7月 7日 15:35
義務教育の教科書に載ってないのは、妻妾同禽が原因だったかも。艶福家で68歳でこどもをもうけたりしたようです。当時の商人にはそれくらいは当たり前のようです。
https://president.jp/articles/-/83355
家系図をみると圧倒されます。
私も支払いはほぼスマホで済ましてるので新札に触れる機会は当分ないと思います。
投稿: ハマッコー | 2024年7月 8日 00:08
ハマッコー さん:
ご紹介のページ、行って見ました。いやはや、下手にお金があると、人生面倒なことになるものですね ^^;)
いずれにしても、「紙幣の肖像は聖徳太子が一番」と今でも信じる昭和 20年代生まれであります。
投稿: tak | 2024年7月 8日 06:27