「夏の内々の見本市」を大っぴらに宣伝?
近所の「ファッションセンターしまむら」が、本日より「インナーフェア」というものを開催しているのだそうだ(参照)。ただ、店頭で "SUMMER INNER FAIR" として派手に宣伝しているのを見ると、どうしても奇異な感じがしてしまう。
言葉を文字通りに受け取りがちな「アスペルガー症候群」一歩手前の私としては、どうしても「なんでまた『夏の内々の見本市』を大っぴらに宣伝しちゃってるの?" となってしまうのだよね。「内々の」催しなら、内部でひっそりやればいいじゃないか。
ところが、しまむらさんのいう "inner" というのは「肌着、下着」のことらしい。それを言うなら "innerwear" (あるいは underwear)というちゃんとした言葉があり、単に "inner" だけだと「内部的な」でしかないんだが。
「ファッションセンター」(この言い方も、かなりお恥ずかしいんだけど)のしまむらさんが言うのだから "inner" だけでわかれよとは、決してならないだろう。まあ、"Innerwear Fair" だとカンじゃいそうではあるけどね。
それにしても多くの日本人は、これを一瞬で「夏の肌着の特売」と了解できるのかなあ。そりゃいくら私だって 3〜4秒考えれば推量できるが、「一瞬で」とはいかないので、時々「変な日本人」扱いされちゃうんだよね。
ただ一般論としても、外来語(のようなもの)としてフツーに通じちゃってるカタカナ言葉をまんまアルファベットで表記するというのは、結構アブナい。前に取り上げたことだが、こんなお笑いに近い看板もあった(参照)。
出張で泊まったホテルのレストラン入り口にかけてあったもので、朝食バイキングが「朝の北欧海賊」になってしまってる。外国人宿泊客が増えているご時世ということでわざわざ英語(?)も併記したのだろうが、これじゃかえって「日本の謎」を深めるばかりだ。
カタカナ言葉としてなら曲がりなりにも定着しているが、それをまんま英語として使ったら「???」になってしまうという言葉はいくらでもあるので、くれぐれもご注意。よく知られたところでは、「クレーム」とか、ホテルの「フロント」とか、「マンション」とかね。
| 固定リンク
「言葉」カテゴリの記事
- Courrier Japan の「タックヘイブン」って何だ?(2025.06.11)
- 「まんじりともせず」とはどういう意味か(2025.05.24)
- 「肌寒い」の読みは、”はださむい” か ”はだざむい” か(2025.05.23)
- いかに齢を重ねても、人生の未知の分野は限りなく広い(2025.05.09)
コメント
はっはっは
私の住んでいる賃貸住宅は「パレス」です。すごいでしょww
投稿: らむね | 2024年7月 3日 15:02
らむね さん:
おお! そりゃまたスゴいところにお住まいで ! (^o^)
投稿: tak | 2024年7月 3日 15:43
私はそろそろ「outer」を片付けようかしら?
もぅ寒さが戻ることはないでしょうから。
投稿: Senna | 2024年7月 3日 16:45
Senna さん:
カタカナで「アウター」だったら、何てことないんですが、"outer" だと「はぁ?」となるのがおもしろいところですね。
「レディース アウター」というのも、カタカナならなんとかなりますが、横文字で "lady's outer" となると、恐縮するほどです。
なんと
CHANEL CHANEL LADY'S OUTER 40 USED CAMELLIA P46220V33837 DARK GRAY
という意味不明な古着までありました。
https://co-and-co.jp/en/products/chanel-%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB-%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%BC-40-used-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%A2-p46220v33837-%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC
投稿: tak | 2024年7月 3日 17:48