だったら LINE なんて、使うの止めちまおうよ
Courrier Japan が "「LINE」をめぐる争いは、日韓関係を再び悪化させるのか?" という記事を伝えている。LINE というアプリのああだこうだが、日韓のビミョーな関係を象徴するみたいなことになっているらしいのだ。
初めに言っておくが、私は LINE というメッセージ・アプリが嫌いである。2017年 6月 20日付の「はっきり言って、LINE は嫌いだ」という記事で書いたように、できればこんな気に食わないアプリは使いたくないが、周囲がもっぱらこれで連絡を取りたがるので、しょうがなく渋々付き合っている。
7年前の記事では、iPhone を破損してしまったため新しい機種に買い換えたところ、登録していた LINE アカウントが引き継がれなかったことに触れ、次のように書いている。
どうやら LINE アカウントは、原則的にデバイスに依存するようなのである。デバイスが個人のアイデンティティより優先するなんて、そんなの SNS としてありか?
この記事を書いてからしばらくして、アカウントの引き継ぎが少しは楽になったようだが、それにしても SNS としての元々のコンセプトが気に入らない。そもそも使ってみての第一印象からして、「子供だまし」的な要素が前面に出過ぎている。
どういうわけかいろいろなグループや組織がを連絡手段として LINE を採用したがるのだが、これって「一見すると取っ付きやすいイメージ」があるせいなんだろうと思っている。確かに Fadebook や Zoom などよりは楽そうに見える。
しかし一度使い始めたら、Fadebook と Zoom の方が圧倒的に「使える」のだ。LINE はかなり劣る(例えば、ファイルをアップロードして一定期間が過ぎると閲覧できなくなる)のだが、多くの人はそんなもんだと思っているようだ。まともな拡張性なんて求めていない。
というわけで、私ごときが「LINE なんか、使うの止めちまおうよ」と呼びかけても効果がないのはわかっている。大抵のユーザーが「だって他のメッセージ・アプリ、使えないんだもの」と言い出すからだ。しかしそれって、怠慢というモノだろうよ。
今回の問題を機会に、徐々にでもいいから他のアプリに移行したいと呼びかけても、聞き入れてもらえないんだろうなあ。ああ、疲れる。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- AirPods でリアルタイム翻訳が可能になるらしいが(2025.03.16)
- PC のタイプ音がうるさいという人向けの昔話(2025.02.12)
- 選挙とインターネットの関わりというもの(2025.01.29)
- アヤシいメールには、くれぐれもご注意(2025.01.24)
- 「AI ブリタニカ」が脚光を浴びてるんだそうだが(2025.01.09)
コメント