山形県酒田市のお恥ずかしい「うっかりニュース」
我が故郷、山形県酒田市のお恥ずかしいニュースが流れてしまった。「山形・酒田市職員の時間外手当 220人分の総額 503万円あまり未払い 2014年から 10年間」というのである。原因は給与計算システムの設定ミスというのだから、「やれやれ」と言うほかない。
酒田市では職員の時間外勤務手当のうち、月に 60時間を超える分は割増率がさらに上がる規定になっているというのだが、この割増分が反映されないまま給料が支払われていたというのである。10年間の未払い分の総額は、220人分の 503万円になるとされている。
初めは「10年間にわたって誰も気付かなかったのか」と呆れそうになったが、よく考えれば 1人当たりの金額はごく僅かでしかなさそうだ。計算すると、10年間の 1人あたりの平均未払い額は、503万円÷220 で、2万 2000円あまりだが、1年あたりだと 2,200円ちょっとでしかない。
さらに 1月あたりだと 190円チョボチョボにしかならないから、給与明細を見ただけでは気付かないのも無理もない。少なくとも私なら絶対に気付かない。
酒田市側は 3年以上前の未払い分は時効になるから支払わないと言っているようだ。しかし職員側がもし徹底的にこだわるとすれば、給与計算システムを作った会社に損害賠償を請求することができると思う。
ただ結構な時間をかけて裁判に勝って賠償金を受け取るにしても、7年分の 1万 5000円ぐらいでは割に合わないよね。そんな裁判に労力を割かれるぐらいなら、来年の夏のボーナスにちょっとした「気持ち分」を反映してもらう方がまだマシだ。私ならそんな風に交渉すると思う。
いずれにしても酒田の人たちは、そんなことではあまりあくせくしないのかもしれない。産経新聞の記事に載っている山形県の地図を見ても、開いた口から溜息をついているだけみたいに見えてしまうしね。(ちなみに、目の位置が酒田市)
| 固定リンク
「庄内の話題」カテゴリの記事
- 山形県酒田市のお恥ずかしい「うっかりニュース」(2024.12.12)
- 酒田市大沢地区復興の逞しさ(2024.08.17)
- 庄内の小学生に庄内弁を教えるという、不思議な時代(2024.02.01)
- 父の十三回忌、無事に終了(2023.10.12)
- 高速道路を駆け抜けて、酒田に到着(2023.10.11)
コメント
確かにやれやれって言っている様に見えますねw
因みに佐賀県はゴジラに似てるってアピールしてます。
それも結構お金かけて(苦笑)
https://www.pref.saga.lg.jp/kiji003110270/index.html
投稿: senna | 2024年12月13日 15:17
Senna さん:
そういわれてみれば似てますけど、そもそもゴジラという発想がなければ別に・・・って感じですね ^^;)
投稿: tak | 2024年12月13日 15:54
こんにちわ。
鶴岡出身のふっくです。
楽しく拝見させていただいております。
懐かしいです。この形。
>山形県の地図を見ても、開いた口から溜息をついているだけみたいに見えてしまうしね。(ちなみに、目の位置が酒田市)
正に!です。
確か当時小学4年の時に社会科で初めて「山形県」の習い始めがあったと記憶しています。
そのときに先生が最初に「47分の1である山形県という故郷の認識、愛情の地理的形状からのアプローチ」を教えてくれたことを思い出しました。
山形県は人の顔の形をしているということ。
「いが、おめがだ、やまがだけんは、人の顔、してあんだぞー」
「こごがくぢぃ、こごがはな、このあだりがめぇ、つるおがはこご、さがだはこご」(※)と確か教えてくれた記憶が蘇りました笑。
(※)翻訳:「いいかい、きみたち。山形県は人の顔をしているんだ。ここが口、ここが鼻、ここが目、
鶴岡市はここ、酒田市はここ」
ちなみに長野県は「子供を背負ったお母さん」の姿というような教えかたがあったようです。
大学生時代の松本出身の友が教えてくれました。
投稿: ふっく | 2024年12月14日 00:21
ふっく さん:
その先生、いい先生ですね (^o^)
>ちなみに長野県は「子供を背負ったお母さん」の姿というような教えかたがあったようです。
山形県に比べたら、100倍ぐらいの無理矢理度 (^o^)
投稿: tak | 2024年12月14日 07:25