« 新幹線に 2人席と 3人席があるって、そんなに便利か? | トップページ | 福島と汚染土と原発の問題 »

2025年2月20日

ブラウンに着色してあるのを生まれて初めて見た

X(旧 Twitter)に、ぎゅうたんさんという方の「こいつで一生笑える」という tweet がある。一生かどうかはわからないが、確かに笑える。

250220

アイスクリームのラベルのようなのだが、チョコレート・アイスクリームが擬人化されており、これが見ようによっては、あるいはよらなくとも、モロに「ウンコ」なのである。食い物のラベルでこんなの、生まれて初めて見た。

ウンコとアイスクリームと言えば、7年近く前の 2018年 5月 6日に「排泄物のシンボリズム 」という記事を書いたことがある。「外国人に巻きグソの概念はあるのか」というテーマでの調査によれば、多くの外国人は「巻きグソ」の絵を見せられても「アイスクリーム」と思うようだという話だ。

2502202

これに関しては、「ブラウンに着色でもしてあれば、また別の反応があったのだろうが……」と書いておいたのだが、1週間後にそれを証明するような記事を発見し、「茶色に着色してあれば、アイスクリームとは思われなかった」という記事につながった。本当に素晴らしいタイミングだった。

2502203

人間の排泄物を肥料として使ったらどうなるかという YouTube 動画を紹介したのだが、そのタイトル画面に、まさに「茶色の巻きグソ」が表示してあるじゃないか。外国人でも、茶色に着色してあったら「巻きグソ」に見えてしまうのは当然なのだ。

そんなことを言ってるうちに、何とまあ日本において、「茶色の巻きグソ」がアイスクリームのキャラとして登場してしまったのだから、これは画期的なことと言える。洋式トイレの普及に伴って、これを見ても「ウンコ」と思わない世代が増えてきたのだろうか。

ところがさらにググってみると、上には上があるものだ。山梨県の清里には「便器型容器にこんもりと盛られた、うんこ風ソフトクリーム『開うんク・ソフト』」というのがあるというのだよ。今日はたまたま仕事で山梨県に来ているのだが、さすがに清里までは足を伸ばせないなあ。残念。

2502204

ここまで書いてしまうと、「私ってば、こんな感じのトピックが好きだなあ」と我ながら妙に感心してしまうのだった。

 

|

« 新幹線に 2人席と 3人席があるって、そんなに便利か? | トップページ | 福島と汚染土と原発の問題 »

比較文化・フォークロア」カテゴリの記事

コメント

私としてはですが、巻グ●が日本に定着?したのは、鳥山明先生(漫画家)の功績?ではないかと思ってます。
アラレちゃんとか(笑)

投稿: Senna | 2025年2月21日 08:58

Senna さん:

いやいや、それよりずっと前から有名な存在でしたよ。
(なんて言うと、年がバレますが ^^;)

投稿: tak | 2025年2月21日 11:00

「トイレの最中(もなか)」というのもあります
老舗和菓子店とLIXILがコラボしているので
ある意味、正統派といえます

投稿: レコア | 2025年2月21日 22:10

レコア さん:

本当だ! ググったらすぐに出てきました。ここまでくるともはやファンタスティックというほかありません。

https://livingculture.lixil.com/ilm/shop/pickup/monaka/

ちなみに「トイレの最中(さいちゅう)」じゃないんですね ^^;)

投稿: tak | 2025年2月22日 18:28

横から恐れ入ります。
「トイレの最中」の読みですが、製造元の大蔵餅さんは「どちらでも構いませんが、われわれは『さいちゅう』と呼んでおります。」とのことです。

出典?
(CBCラジオ/つボイノリオの聞けば聞くほど)
(CBCラジオ/北野誠のズバリ!)

つボイさんは、「コレ、カレーを入れても良いのかなぁ。( ̄▽ ̄)ニヤリッ」って発言もございました。
「甘納豆なら便秘気味で、カレーなら…(当局規制)」と、ノリノリでした♪

投稿: 乙痴庵 | 2025年2月26日 19:14

乙痴庵 さん:

>製造元の大蔵餅さんは「どちらでも構いませんが、われわれは『さいちゅう』と呼んでおります。」とのことです。

へぇ! それはまた徹底したことで!!
大したものでありますね。

投稿: tak | 2025年2月26日 20:46

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 新幹線に 2人席と 3人席があるって、そんなに便利か? | トップページ | 福島と汚染土と原発の問題 »