タイムカプセルとしての『サザエさん』と、紀元節
私の Mac の「写真」フォルダに、どういうわけか大昔のサザエさんの 4コマ漫画の画像がある。波平お父さんが盆栽を手入れしながら朗々と歌う『紀元節』の歌を、カツオが「きげん節(ぶし)でしょう」なんて言い、波平さんがブチ切れるというものである。
「サザエさん きげんぶし」でググってみたところ、こちら のブログが「現代では通用しないオチ」として紹介してくれているおかげで、1967年 2月 7日付朝日新聞掲載のものとわかった。なんと 58年も前の漫画である。
なるほど、このオチは現代では通用しないだろう。この漫画の掲載当時でさえ、中学校 2年生の私は辛うじて笑うことができたが、同級生達にはほとんど通じてなかった。
時代が下って現代となってしまっては、ますます難しいだろう。国会に持って行ったら、石破首相はニコリともせず、高市早苗女史は怒り出すかもしれない。
一方で『サザエさん』自体は新聞の 4コマ漫画としての連載が終了してからも、テレビ・アニメとして脈々と「半世紀以上前の世界観」を伝え続けている。Courrier に "ギネス世界記録に輝いた85歳 サザエさんを演じて55年「永遠の24歳」加藤みどりに米紙も注目" という記事があるほどだ。
「永遠の24歳」というのは、サザエさんの年齢設定が 24歳ということになっているからだろう(参照)。この漫画の連載開始は 1946年らしいから、計算してみると 1922年(大正 11年)生まれである(参照)。
サザエさんが大正生まれだったなんて、気付いてる人はそれほど多くないだろう。そして 80年近くずっと 24歳のままでいるというのは、ものすごい荒技である。本来なら加藤みどりさんの 85歳なんてもんじゃなく、とっくに 100歳を超えているはずなのに。
この記事には "忠実なファンにとって、『サザエさん』は「タイムカプセル」なのだと、シンガポール国立大学で日本学研究をしているデボラ・シャムーン准教授は指摘する" という一文がある。日本でも "『サザエさん』は時代劇" という指摘があったりするが、「タイムカプセル」とは言い得て妙だ。
ちなみに波平さんは『紀元節の歌』を歌っていい気持ちになってるが、一見するとそんな歌は知らない世代に見えるサザエさんも、実は戦前の教育を受けているはずで、放っといたら波平さんと一緒に歌い出しかねない。人は見かけによらないものだ。
さらに言ってしまうと、カツオだって昭和 13年生まれで終戦の昭和 20年には小学校 2年生だったはずだから、『紀元節の歌』を習っていても不思議じゃない。もしかしたらそれっきり途切れたので、題名を間違えて覚えたままになってしまったのかなあ。うむ、そうか、きっとそうに違いない。
こうしてみると、『サザエさん』というのはかなりフレクシブルで、時々の都合によりどうにでもなるタイムカプセルである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 席を譲るのを「恥ずかしがる」という妙な免罪符(2025.03.11)
- 「ねるねるねるね」というモノのミステリー(2025.03.05)
- 戦前のカレンダーからわかってくること(2025.03.04)
- 新幹線に 2人席と 3人席があるって、そんなに便利か?(2025.02.19)
- 日本のスタバも、メニュー削減してくれないかなあ(2025.01.31)
コメント
1967年というと紀元節を復活させるような形で建国記念の日が制定された最初の年ですね。
連載開始の時点はともかく、このころカツオ君は小学生という設定ですから戦後生まれということになります。
現代っ子といわれた当時の子供たちの親はその多くが戦前・戦中の教育を受けた世代ですから、親子のゼネレーションギャップは今の時代よりずっと大きかったはずで、この漫画はそのあたりのことをうまく表現していると思います。
ちなみに私の父は教育勅語をそらんじることができました。
投稿: nomibito-shirazu | 2025年2月11日 19:15
nomibito-shirazu さん:
>1967年というと紀元節を復活させるような形で建国記念の日が制定された最初の年ですね。
おっとそうでしたか。うっかり結びついていませんでした。
>連載開始の時点はともかく、このころカツオ君は小学生という設定ですから戦後生まれということになります。
このあたりが、「フレクシブルで都合のいいタイムカプセル」なんですね。おかげでいろいろな世相が表現できます (^o^)
>ちなみに私の父は教育勅語をそらんじることができました。
そりゃ、スゴい! 「朕惟ふに、我が皇祖皇宗、国を肇むること・・・」(ここまでしか言えません ^^;) ってやつですね。
ちなみにお父様は教育関係の方でしたか?
私の中学校時代の国語教師なんて、「我がこうそこうそうこくをはじむること・・・」なんて読み違えてるオッチャンでした。
投稿: tak | 2025年2月11日 21:30
いいえ、父は教育関係でもなくとくに右寄りの人でもなかったのですが、小学校のときから儀式のたびに勅語の奉読を聞かされてすっかり覚えてしまったようです。
投稿: nomibito-shirazu | 2025年2月12日 07:08
nomibito-shirazu さん:
それはそれで、またスゴいことです。
投稿: tak | 2025年2月12日 10:13