« 「粕汁」とか「かすうどん」とかいうもの | トップページ | クルマを使うか、電車やバスを使うか、それとも歩くか »

2025年2月28日

177番の天気予報が、来月末で終了なんだそうだ

PC Watch に "「177」の電話天気予報サービス終了まであと1カ月。70年の歴史に幕" というニュースを伝えている。電話で天気予報を聞けるサービスがあるなんて、若い人の中には知らないという人もいるだろうが、それが来たる 3月 31日 23時 59分をもって終了になるというのだ。

2502281

今はスマホでいつでも簡単に天気予報を見ることができるが、昔は天気予報と言ったらテレビかラジオで聞くのがフツーだった。天気予報の時間まで待ちきれない場合は、電話で 177番にダイヤルするほかなかったのである。

私がこのつくばの地に引っ越して来たのは 1982年だったから、電話で天気予報を聞くのはあの黒い「イエ電」を使ってのことだった。そしてこの土地で初めて 177番 に電話して天気予報を聞いたときのことは、今でも鮮明に覚えている。何しろ天気予報アナウンスがものスゴい茨城弁だったからだ。

この時のことは、2020年 2月 6日の「統一地方選、茨城のウグイス嬢のアクセント」という記事に書いている。茨城の天気予報のアクセントというのは、選挙カーのウグイス嬢と同様に、かなりスゴい茨城弁だったという話だ。ちょっと引用する。(赤の太字の部分にアクセントがつく)

「明日、晴れ。降水確率 20%でしょう」というのが、「す、れ。コーすいかりつ、にじっぱせんとでしょ〜」で、とくに最後の「にじっぱせんとでしょ〜」の早口の平板アクセントは、曰く言いがたい異様さだった。前半の妙ちきりんなアクセントとの合わせ技で、「この人、歌ってるのかいな?」と思ったほどだ。

茨城県というのは「無アクセント地帯」と言われ、言葉をしゃべる時「単語」自体にはアクセントがなく、文全体のゆったりした山なりの抑揚の中に埋没してしまう。

ところが選挙カーのアナウンスとか 177番とかになると、妙に意識してしまうらしく、変なところに変なアクセントが付く。それでますますおかしくなってしまうのだ。

電話の 177番で茨城弁の天気予報アナウンスを初めて聞いた時はかなりのショックで、「ああ、おれは茨城の地に来てしまったんだなあ」としみじみ感じてしまったのを憶えている。ああしたアナウンスも、もう聞けなくなってしまうというわけだ。

 

|

« 「粕汁」とか「かすうどん」とかいうもの | トップページ | クルマを使うか、電車やバスを使うか、それとも歩くか »

言葉」カテゴリの記事

コメント

その内、117や104も無くなりそうですよねぇ。
時計もほぼほぼ電波時計だし、スマホあれば時間はネット経由で動悸されるし、104とか使ったこと無いし(苦笑)。

あと、何があるかな?

投稿: Senna | 2025年2月28日 21:07

Senna さん:

この類いのサービスは、ほとんど使わずに済んじゃう時代になりましたね。

投稿: tak | 2025年2月28日 22:06

その茨城弁はどんなもんだろうと試しに聞いてみました。
0297177で茨城の天気予報が聞けます。
結果は合成音声による天気予報でした。楽しめなかったです。

方言っていいですよね。あるクレカのサポートに電話すると九州の訛りで対応してくれます。ちょっとほっとします。
ピーチエアラインだったか、機内放送は関西のアクセント丸出しです。

ところで昔、電電公社の104で勤務していた女性から聞きましたが、大阪地区だけで200名いたそうです。全国だと1000名は超えていたと思います。当時は104は無料でしたが今は月の一回目66円、二回目以降は99円だそうです。これも来年の3月31日で終了のようです。

投稿: ハマッコー | 2025年3月 1日 01:52

ハマッコー さん:

昔の茨城の 177 天気予報は、決して「茨城方言」じゃなかったので、奇異そのものだったんですよ。

茨城方言の人が、茨城方言を出さないように気を付けた結果の、勘違いアクセントだったわけです。

自然に茨城方言でやれば、あれほどトンチンカンにはならなかったと思いますね。

投稿: tak | 2025年3月 1日 11:51

そういえば 100番通話なんて 使わなくなったよなぁ と調べてみたら 10年前に終了していました。
https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20140130_01.html

投稿: Sam.Y | 2025年3月 1日 21:48

Sam.Y さん:

100番通話というのは、さすがに使ったことありません。

60年以上前に我が家に電話が入った時は、ダイヤル式でしたしね。その直前まではダイヤル式じゃなかったので、100番で通話してたようですが。

投稿: tak | 2025年3月 2日 11:34

すみません 見落としていました。
100番は ダイヤル式でも(というか ダイヤル式でないと100番が回せません) 出先で電話を借りるとき(といっても 最近の世代の人には理解できないかも)に使いました。
100番をつかってオペレーター経由で相手につないでもらって 会話を済ませて受話器を置くと電話局から電話がかかってきてオペレーターから料金が知らされるようになっていました。
この 料金通知電話を 私がとるべきなのか 電話の持ち主がとるべきなのかは ちょっと微妙な間があるものでした。

投稿: Sam.Y | 2025年3月 9日 22:01

Sam.Y さん:

へえ、そんなサービスが可能だったんですね。

私の田舎はその点やたら大らかで、無料で借りてましたよ (^o^)

投稿: tak | 2025年3月10日 07:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「粕汁」とか「かすうどん」とかいうもの | トップページ | クルマを使うか、電車やバスを使うか、それとも歩くか »