新幹線に 2人席と 3人席があるって、そんなに便利か?
「現代ビジネス」のサイトに「新幹線になぜ「2人席と 3人席」があるかご存知ですか…? 多くの人が知らない数学的理由」というページがある。私としては「定員を増やすためだろ」としか言いようがないが、この文の筆者、永田耕作氏は別の考え方を紹介している。
彼は現役東大生らしく、冒頭で「チキンマックナゲットの定理(フロベニウスの硬貨交換問題)」なんて話を持ち出して長々と論じている。長すぎるので、さっさと手短に言ってしまえば、 2人席と 3人席があるとグループ旅行をしている人たちが「仲間はずれ」を出さずに固まって座れるからというのだ。
2人席しかないと、5人グループで 1人余ってしまうが、2人席と 3人席があれば、グループの人数が 2人でも 3人でも 4人でも 5人でも、はたまた 6人、7人、8人、9人、10人・・・でも、固まって座ることができるというのである。なるほどね、理窟で言えば確かにその通りだ。
しかし実際問題としては、2人席と 3人席が配置されていると当然ながら 1つの席の幅が狭くなってしまい、窮屈になってしまうのである。私なんか日本人としては大柄なタイプなので、西日本鉄道の新幹線等で両側が 2人席というのに遭遇すると、ゆったり座れて本当にありがたい。
新幹線で「仲間はずれを出さない」ことって、「ゆったり座る快適さ」を犠牲にしてまで実現させるほど重要なテーマだなんて到底思えない。もし 5人グループで乗るとして 2人席しかなかったら、私は進んで離れて座るがなあ。知り合いがずっと隣にいて気を使わなければならないより、ずっとマシだ。
それどころか、私なんかグループ旅行でもバラバラに席を取る方がいいぐらいに思っている。グチャッと固まって座ったオッサンやオバサンのグループが賑やかにおしゃべりを始めたりすると、うるさくてしょうがないしね。どうしても一緒にいたいというカップルだけ、2人席を選択すればいいじゃないか。
こうしたことって、3日前に書いた "「Me-Time(自分時間)」って、うまい言い方だ" とも関連するコンセプトだと思う。移動の時ぐらい一人にしてもらいたいと思うのは、私だけじゃないだろう。
同様のことは新幹線の座席ばかりでなく、グループ旅行時のホテルの部屋割りにまで言える。13年も前の「グループでホテルに泊まるとき」という記事に書いているように、外国のホテルはグループ旅行の客でも敢えて「同じフロアの続き部屋」にしないでくれる場合が多いのだ。
日本人も、そろそろ「ぐちゃっと固まった団体旅行」は卒業しようじゃないか。そういうのって、今どきは中国人に任せればいい。
最後に「必殺のぶっちゃけ」を言ってしまうが、新幹線の 3人席って、よほど混雑する時以外はたいてい(おそらく 80%以上)真ん中が空席で、残りの席にムダに窮屈を強いているだけなんだよね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 万博は「子どもの遊園地代わり」という実態(2025.04.16)
- 「防水シーツ」ってヤツを洗濯機で洗うと爆発するらしい(2025.04.10)
- 赤信号でコンビニの駐車場を横切るショートカット(2025.03.29)
- マイナ免許証の具体的な話がやっとわかった(2025.03.23)
- 席を譲るのを「恥ずかしがる」という妙な免罪符(2025.03.11)
コメント
私も既にその記事は読んでました。筆者が言うような理屈で二人席と三人席にした訳じゃないですね。単純に座席の数を増やしたかっただけでしょう。随分屁理屈こねるもんだなあとしか思えなかったです。
三人席の真ん中は余程のことがない限り(混雑時以外)空席ですね。2+2にしてくれたらどれだけ快適かと思います。せめて指定席は2+2にして欲しいですね。
グループで移動する時は私なら一人だけにして欲しいですね。グランクラスは1+2なのでどれだけ快適かと想像します(まだ未経験)
ファミレスでおばちゃんがグループで来ると席をくっ付けますね。あの心理が分からない。コーヒー取りに行くとき席をくっ付けてると大変なことになります。
新幹線やファミレスで密集しないと落ち着かない不思議な人達がいるもんです。
投稿: ハマッコー | 2025年2月19日 22:06
ハマッコー さん:
>随分屁理屈こねるもんだなあとしか思えなかったです。
まさに「屁理屈」ですね (^o^)
>新幹線やファミレスで密集しないと落ち着かない不思議な人達がいるもんです。
本当に不思議です。
投稿: tak | 2025年2月20日 09:42