« タイムカプセルとしての『サザエさん』と、紀元節 | トップページ | 茨城県常総市の火事 坂手町全域に避難指示だって »

2025年2月12日

PC のタイプ音がうるさいという人向けの昔話

毎日新聞 2月 11日付に "タイプ音がうるさい! 意外と多い職場の「音ハラ」、どう対処?" という記事がある。実は昨日このニュースを目にしたのが、「絶妙」というほどのタイミングだった。

250212

ちょうどその時、スタバの隣のテーブルで PC を開き熱心に仕事をしていたニイチャンのタイピングが、やたら大きな音だったのである。こちらの画面に表示された「タイピング音がうるさい!」という文字と見比べながら、つい笑ってしまうほどだった。

あの手の人たちというのはたいていタイピングがかなり快速で、常にこれ見よがし(これ聞けがし?)なほど大きな音を立てたがるが、とくに Enter キーを叩く時の音が大きい。まさに「バシッとパンチする」感じである。

Enter キーは右手の小指でさりげなくタッチするのがフツーのはずだが、隣のニイチャン、時々は気合いを入れるためなのか、ホームポジションから離れて右手中指あたりで「バシッ!」とやりたがる。あれで、よく肩が凝らないものだなあ。

ちなみに私はそれから締め切りの迫った原稿書きに没頭したため、このタイプ音なんて全然気にならなかった。しかしこうしたことで「ハラスメント」と感じてしまうような繊細な神経の持ち主の隣にこのニイチャンが座ったりなんかしたら、悲惨なことになってしまうだろう。

最近「昔の話をよくするようになったら、年ってことだよ」なんて言われることがあるが、今日はちょっと半世紀近く前の話をさせてもらおう。

私がキーボード文化に触れたのは、20代半ば頃に、会社の片隅でほこりをかぶっていた「英文タイプライター」なんてものを使い始めたのがきっかけだった。その時の話は 10年以上前に「バカバカしいが魅力的な iPad 用キーボード 」という記事の中にも書いている。

当時私は外国向けに日本の繊維産業をレポートする雑誌の記者をしていて、英語で記事を書いていたのである(勿論ネイティブに校正してもらってはいたが)。そのタイプライターは、モロに中古品のブラザー電動タイプライターで、やたら大きな音を「ガチャガチャ・・・」と周囲に響かせる代物だった。

というわけで、あの騒々しい電動タイプライターを通してキーボードの世界に入った私は、ちょっとやそっとのタイプ音は気にならないカラダになってしまったのである。PC のタイプ音なんて、あれに比べればずいぶんおしとやかなものだ。

世の中、何が幸いするかわからないというわけで、昔話はこれでおしまい。ただいくら昔と比べれば静かとはいえ、よい子は無駄に大きなタイプ音を響かせないように気を付けようね。

それにしても、最初に紹介した毎日新聞の記事に添えられたイラスト画像、下手くそすぎて大きなタイプ音なんかよりずっと気になる。 "CHAOS" と書かれた Enter キーらしきモノを、なぜか左手の指(に見えるが、それにしてもやや不自然)で打ってるし。

 

|

« タイムカプセルとしての『サザエさん』と、紀元節 | トップページ | 茨城県常総市の火事 坂手町全域に避難指示だって »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

あの Enter キーを不必要に パシン と力強く叩く人いますね。本人にとっては一種の快感になってるんでしょうが、あれをやられると同じテーブルを利用している人からするとテーブル全体が ドスン と響くんですよ。
コーヒー一杯飲んでる間になん十回も ドスン とやられるので迷惑ですね。

ノートパソコン側に加速度センサーを付けて異常な衝撃を検出したら画面上に「キーを強く叩かきすぎです」という警告画面をだせないかなと思います。

iPhoneでイヤフォン付けて大音量で聞くと「聴覚に影響を与える可能性があります」といったような警告が出ることだし キーパシン 問題も手の打ちようがあるはずです。

投稿: ハマッコー | 2025年2月12日 22:27

>ハマッコー様

>iPhoneでイヤフォン付けて大音量で聞くと「聴覚に影響を与える可能性があります」といったような警告が出ることだし

へぇそんな機能があるんですね。知りませんでした。
一つ知識が増えました。ありがとうございます。
アップルも色々機能付けてるんですねぇ。
ちょっと感心です(^^)

すみません。横から失礼しました。

投稿: Senna | 2025年2月13日 01:25

ハマッコー さん:

>あの Enter キーを不必要に パシン と力強く叩く人いますね。

やっぱり、少なくはないんですね。とくに Enter キーの「バシッ!」はスゴいですからね。

>ノートパソコン側に加速度センサーを付けて異常な衝撃を検出したら画面上に「キーを強く叩かきすぎです」という警告画面をだせないかなと思います。

それは名案 (^o^)
技術的には簡単なことでしょうからね。

投稿: tak | 2025年2月13日 07:21

Senna さん:

あれもちょっと前までは「音漏れ」して迷惑でしたよね。最近はヘッドフォンが進化して漏れなくなったのかな?

投稿: tak | 2025年2月13日 07:24

最近はヘッドフォンが進化して漏れなくなったのかな?
ーーーーーーーーーーーーー
その通りです。
最近のへっドフォンやインナーイヤフォンはノイズキャンセリングシステムが機能しており従来よりも小さな音でもはっきり聞こえる仕掛けになってます。

*略してノイキャンと言ってますが、耳の部分に外部の雑音を拾うマイクが付いており、その雑音と逆位相の音声信号を本来聞くべき音声に加えてやります。その結果、外部の雑音が80%位キャンセルされてしまいます。効果は絶大で電車内のガタゴト音はほぼ消えてしまい、ボリュームを下げても綺麗に聞こえます。

投稿: ハマッコー | 2025年2月13日 17:57

ハマッコー さん:

へえ、そんなこととは、ちっとも知りませんでした。それで最近は音漏れが気にならなくなったんですね。

投稿: tak | 2025年2月13日 18:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« タイムカプセルとしての『サザエさん』と、紀元節 | トップページ | 茨城県常総市の火事 坂手町全域に避難指示だって »