ガハログというニュースサイトがあるのを今回初めて知ったのは、"ファミリーマート「キャッシュレス決済手数料高すぎ!お客様は現金かファミペイ使って」" というのが話題になっていたからである。

コンビニが強制ではなくやんわりとではあるものの、支払い方法について指定するなんて前代未聞なんじゃなかろうか。「キャッシュレス決済手数料が高すぎ」なんて言ってるが、そんなの客側の知ったことじゃないし、「ファミペイ」というファミマ独自の決済手段があるなんてことも全然知らなかった。
私は立ち食いそばなどの「現金のみ」という店のほかは、大抵キャッシュレスで支払う。普段財布の中にある現金なんて数千円以下なので、自然そうなってしまうのだ。
ただしコンビニなどの少額決済では、クレジットカードなんてまず使わず、Suica での支払いがほとんどだ。1,000円以上の買い物ではクレジット・カード、数百円程度なら Suica というのが一応自分なりの目安みたいになっている。
今回ガハログの記事を読んで気になってしまったので、Suica の手数料というのを調べてみたところ、ポスタスというサイトに「Suica の手数料はいくら?他のキャッシュレス決済との比較や導入メリット」という記事があるのが見つかった。こんなふうにある。
まず、Suica の決済手数料は決済額に対して「3〜4%」です。例えば、お客様が 1,000円の商品を Suica で決済したとすると、加盟店事業者は 30円程度の決済手数料を支払うことになります。(中略)
一般的に、クレジットカードの決済手数料は、ブランドによって異なるものの「3〜10%」といわれています。Suicaよりも決済手数料が高額で、加盟店事業者にとって負担が大きくなりやすいです。
というわけで、Suica で支払う私は、クレジット・カードで支払う客より「少しはまし」ということになるみたいなのである。いちいち現金で支払うとなると手間はかかるし、お釣りの受け渡しも面倒ということになるから、「3〜4%」の手数料ぐらいは諦めてもらおう。
ちなみに「ファミペイ」の手数料は無料らしいから、店にとっては「塵も積もれば・・・」ってことになるのだろうし、私としてもそれをインストールするぐらいは、別に負担じゃない。ただインストールしてからの現金チャージなどが付きものになるようだ。
考えてみると、私がファミマで買い物することなんて、年に数回程度のものだ。Suica なら何だかんだで常に使うから現金チャージも当たり前のようにしているが、年に数回程度のことでファミペイとやらの現金チャージを気にかけるなんて、何となく面倒な気がしてしまうのだよね。
それを思うと、「済まんけど、Suica で我慢してよね」ということになってしまう。それが嫌なら、いっそのこと正式に「支払いは現金かファミペイのみ受け付けます」ということにしてしまえばいい。
ただそんなことはおそらくできないだろうから、少なくとも Suica での支払いに嫌な顔はしないでね。
最近のコメント