« イーロン・マスクの言動でテスラが危機に | トップページ | 東京と鹿児島、長崎で桜が開花したというが »

2025年3月23日

マイナ免許証の具体的な話がやっとわかった

本日付の日本経済新聞の記事「マイナ免許証、24日から手続き開始 メリットと注意点は」というのを読んで、自分が一体どうすればいいのかがやっとわかった気がする。これまでの断片情報では、具体的な詳細部分がかなりわかりにくく、「要するにどうすりゃいいんだよ !?」って感じだったからね。

250323

記事の要旨は、最初の数行にまとめられている。要するにこういうことだ。

マイナンバーカードに運転免許証のデータを一体化させる手続きが 24日から各地の運転免許試験場などで始まる。「マイナ免許証」は住所変更の手続きがワンストップで済み、免許更新時の講習をオンラインで受けられる利点がある。一体化は任意で、現行の免許証を持ち続けることもできる。

ただマイナ免許証への一体化は黙っていれば済むわけじゃなく、一体化を希望する者が各地域の運転免許センターや一部の警察署に出向かなければならないようだ。そんな面倒を負担してのメリットは、以下の 2点だという。

  1. 住所や氏名変更などの手続きが簡単になること。これまで引っ越しや結婚をした場合、自治体への届け出に加え、運転免許センターや警察署で免許証に変更内容を反映する手続きをする必要があったが、マイナ免許証では住所や氏名変更を自治体に届け出れば、手続きはワンストップで済む。

  2. 免許更新時講習をオンラインで受講できる。無事故・無違反の「優良運転者」と軽微な違反のみの「一般運転者」はスマートフォンやパソコンなどで講習を受けられる。マイナカード所有者の個人向けサイト「マイナポータル」を活用する。

一体化したマイナ免許証の場合は、それぞれを別々に更新するより費用も安くなるようだから、最初の手続きさえしてしまえば後は「手間と手数料が軽減」ということになるようなのだ。

私の場合、引っ越しや氏名変更なんてまったく予定してないから、免許更新時講習が楽になることと費用削減というのが具体的なメリットになるだろう。というわけで、そのうち手続きに出向いて一体化しておく意味がないわけじゃなさそうだ。

ただ、急ぐ必要もまったくないけどね。

 

|

« イーロン・マスクの言動でテスラが危機に | トップページ | 東京と鹿児島、長崎で桜が開花したというが »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

>スマートフォンやパソコンなどで講習を受けられる。
ですが、目の検査は試験場に行かなければならないようですよ。いやはや、なんともやら…

投稿: Senna | 2025年3月23日 19:53

Senna さん:

>目の検査は試験場に行かなければならないようですよ。

おっと、そういえばそのようですね。ということは、わざわざ一体化手続きに行ってどうこうするメリットなんて、あんまりないか。
行政って、自分たちにとっての合理化は考えても、ユーザーの利便性なんてあまりまともに考えてないみたいですね ^^;)

投稿: tak | 2025年3月23日 20:13

マイナカードに保険証と免許証と一体化してしまうとマイナカードを紛失した時のリスクが大きくなります。やはりリスクは分散したほうがよいかと。

それからマイナカードの更新期が来て更新すると免許証情報が消えてしまうので、また免許証情報との一体化手続きが警察署などで必要のようですね。

一方、保険証とマイナカードの一体化は必要だと思います。紙の保険証だと顔写真がないので外国人が数人で使いまわすことが簡単に出来てしまいます。実際にそのような例も知ってます。

投稿: ハマッコー | 2025年3月24日 03:05

ハマッコー さん:

マイナカードの運転免許証データが更新時に消えないようにするには、今秋以降まで待たなければならないようですね。(どうして同時スタートしないのか、行政担当者のの神経を疑います)

健康保険証はマイナカードと一体化する方がいいでしょうね。なるほど。

投稿: tak | 2025年3月24日 07:13

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« イーロン・マスクの言動でテスラが危機に | トップページ | 東京と鹿児島、長崎で桜が開花したというが »