「ベルマーク」がまだ続いてたなんて、びっくり
昼のラジオ番組で「子どもの頃、学校で何の係でしたか?」という特集をしていて、聴取者からの回答の中に「ベルマーク係でした」というのがあった。「そう言えば、昔はそんなのがあったよね」と思いつつ試しにググってみたところ、まだ続いているのだと知って驚いてしまったよ。
たまたま最近報じられた毎日新聞の(4月 27日付) "ベルマーク協賛企業が減少 「PTA 保護者の負担」と脱退も" という記事が、「やっぱり時代だよね」と思わせる。記事によれば、ベルマーク運動の始まりは次のようになっている。
ベルマーク運動の始まりは1960年。「すべての子どもに等しく、豊かな環境の中で教育を受けさせたい」と財団が設立され、全国の PTA に参加を呼びかけ 2263校でベルマーク運動が始まった。06年からは幼稚園や小中学校、高校だけでなく大学や公民館なども参加対象とするようになった...
ただ、Wikipedia には「朝日新聞社創立 80周年記念事業として 1960年(昭和 35年)に始まった」とある(参照)。なるほど、毎日新聞社としては遠慮なく最近のベルマーク運動の低調さを報じることができたのだろう。
ただ「現在も全国の小学校の約 7割、中学校の約 6割が参加しており、年間約 3億円分の点数が・・・」とあるので、決して壊滅してしまったわけではないようだ。とはいえ我が家の娘たちが小学生だったほぼ 30年前頃でも、「ベルマーク集めにご協力を」というような呼びかけなんてなかったなあ。
ベルマークは 1枚 1点で、1円の計算となるらしい。こんな浮世離れしたシステムでは、"「活動に携わる保護者の負担になっている」という理由で企業が脱退するケースもあった" と報じられるのも無理はない。ベルマーク 100枚集めるのと直接 100円寄付するのと、どちらが楽か考えれば一目瞭然だ。
これでは「事実上、終わってしまったプロジェクト」とみる方がずっと現実的だろうと思ってしまう。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- バスの運転手が SA でカレー食べて何が悪い?(2025.06.12)
- 職場での熱中症対策が事業者に義務づけられた(2025.06.02)
- 「学校に来させないで」というなら堂々とサボれるのに(2025.05.28)
- 高校生の「飲酒」は「女風呂の覗き」以上の罪なのか(2025.05.27)
- 押収大麻 20トンの屋外焼却で、ちょっとしたことに(2025.05.14)
コメント
ベルマークは一点で1.25円が企業から財団に支払われ一円が学校に、残りが財団の運営費に充てられるようです。3億円が学校に渡るということは、七千五百万が財団に残ります。財団の人件費は非公表だそうです。なにかすっきりしませんね。
PTAの人達はボランティアでしょうが、その他ベルマークに関わる人達の労力を人件費に換算すれば3億では済まないでしょう。
無駄すぎる仕組みを改め、協賛企業は売り上げの一万分の一を寄付してしまったほうが手間なしですね。100億の企業なら100万円になります。日本全体では3億を楽に超えると思います。
このような改善をしたら困る人達がいるかもしれません。
投稿: ハマッコー | 2025年5月 9日 02:22
ハマッコー さん:
>無駄すぎる仕組みを改め、協賛企業は売り上げの一万分の一を寄付してしまったほうが手間なしですね。
>このような改善をしたら困る人達がいるかもしれません。
なるほど。要するに「利権」なんですね ^^;)
投稿: tak | 2025年5月 9日 06:53
なんか懐かしいですね。私が小学生の頃(半世紀近く前)でさえ、あまり熱心には集められていなかったような記憶があります。パッケージ製品を消費する際は、マークがついているかどうかちょっと確認してみようかな(笑)
「人件費は非公表だそうです」というのは正確ではなくて、2023年度の場合、給料・手当が約9202万円。常勤職員数18(24年度事業計画書より)で割ると511万円くらい。役員報酬が約766万円。理事+評議員15名が対象だとすると、1人51万円くらいですね。インターネットを使えれば誰でもアクセスできる情報です。
ベルマークに歴史的意義があったとしても、それはすでに終わっているでしょうから、利権といえば利権なのかもしれませんが(理事・評議員15人中、朝日新聞関係者が4人?)。
投稿: 山辺響 | 2025年5月10日 08:54
山辺響 さん:
情報、ありがとうございます。
歴史的使命はほぼ終わっているだけに、「小さな利権」になってしまっているのですね。
投稿: tak | 2025年5月10日 16:52
ちなみに現代では、PTAとは無関係の時間だけは売るほどある人たちがせっせと集め、ヤフオクなどに出品しているのを忙しいママさんたちが買い、子どもに持たせて集めたことにする、という形で日本経済の一角を担っています(笑)。
投稿: らむね | 2025年5月11日 11:39
らむね さん:
いやはや、試しにググってみたら、利鞘はほとんど取ってないんですね。取ったら売れないか (^o^)
投稿: tak | 2025年5月11日 15:27