新紙幣がかなり出回ってきたが、肖像に馴染めない
新紙幣が発行されたのは昨年 7月のことだったようなのだが、しばらくは目にするのは旧紙幣ばかりだった。最近になってようやく自分の手元にも新紙幣が廻ってくるようになった気がする。
ところがこの新紙幣、なんだかデザインがごちゃごちゃしていてあまりいい感じじゃない。それに印刷されている肖像にあまり馴染みがなく、誰の顔だかすぐに忘れてしまうのである。
先日も出張前に新 1万円札を手にして妻に「このおっちゃん、誰だっけ?」と聞くと、返事は「渋沢なんとかって人でしょ」というものだった。「そうそう、渋沢の何だっけね」とネットで調べ、ようやく「渋沢栄一」と思い出したのである。我々夫婦は経済関係の人間に本当に馴染みがない。
おまけに「5千円札は樋口一葉だよね」と聞くと、「それは前のお札で、新しいのは津田梅子よ」と言われるし、千円札に至っては二人とも「これって誰だっけ?」となり、調べてみてやっと北里柴三郎とわかった。こんな顔だったのだね。
そもそもかなり前から現金を使うことがあまりなくなり、財布に 1万円札を入れるなんて出張の時ぐらいのものになった。しかも最近は出張先でもクレジットカードと SUICA だけでほとんど用が足りてしまうので、お札を財布から出すことがあまりなくなってしまったのである。
今回も 1万円札を 2枚持って行ったのだが、そのまま使わずに帰った。もはや 1万円札の必要性はほとんどなくなったんじゃなかろうか。
この分だと、ずっと「渋沢なんとか」のままになってしまうかもしれない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 投票用紙の書き直しは、二重線でなきゃダメらしい(2025.07.16)
- 足裏に「蚊」という文字を書くと、蚊に刺されにくい?(2025.07.13)
- オジサンの半袖シャツ袖口ツンツン問題には啓蒙が必要(2025.06.25)
- 結婚で女性側の苗字にすることについて(2025.06.22)
- 新紙幣がかなり出回ってきたが、肖像に馴染めない(2025.05.26)
コメント
まっっったく同じ感想です。
何か、玩具みたいで…馴染めないですね。
せめて、数々のフォントは合わせてほしかった。
それに、
「諭吉何枚ね」
で慣れてるので、
「渋沢何枚ね」
はダサい(苦笑)。
そして忘れられている2,000円札…ははっ。
投稿: Senna | 2025年5月26日 12:34
Senna さん:
>せめて、数々のフォントは合わせてほしかった。
まさにその通りで、新紙幣のデザインはとっちらかってますよね。
>「渋沢何枚ね」
>はダサい(苦笑)。
うわ、ダサ過ぎですね (^o^)
投稿: tak | 2025年5月26日 13:01
もう、インドのように高額紙幣は廃止して、ついでに少額硬貨も廃止、すべての商店は、現金以外の決済手段を併用することを義務付ける。これをすれば脱税が減って税収は増えるし、
全てが効率化し、日本のGDPアップまちがいない。神社も賽銭増収し、少しは消えつつある日本の原風景を護れるかも?
ちなみに現金以外の決済手段を義務付けたイタリアは、かなり税収がアップしたらしいです。
投稿: basara10 | 2025年5月26日 13:45
basara10 さん:
>ちなみに現金以外の決済手段を義務付けたイタリアは、かなり税収がアップしたらしいです。
へえ、現金決済だと脱税しやすいんでしょうかね ^^;)
投稿: tak | 2025年5月26日 16:02
私は結構現金を使いますが、千円札の赤みが増したのがとても困っていますね。
以前は千円札は明確に青系、一万円札は明確に茶系だったのが、新千円札の赤みが増した結果いちど間違えました。慎重にゼロの数を数えなければならない、めんどくさいです。
なお福沢翁の尊顔のほうが格調が高く好きです。渋沢翁はにじみ出る中小企業の社長雰囲気が(笑)。
投稿: らむね | 2025年5月26日 20:29
らむね さん:
千円札と 1万円札を間違えるというのは、かなりヤバいですね。気を付けてください。
個人的には「1,000円」「10,000円」という表記にしてくれれば明確だと思うんですが、お札の表記としてはそぐわないんでしょうかね。
>渋沢翁はにじみ出る中小企業の社長雰囲気が(笑)。
確かに (^o^)
投稿: tak | 2025年5月26日 20:49