« 都道府県別のインバウンド・ランキング | トップページ | Apple Watch の転倒時緊急機能というもの »

2025年5月17日

「みんなちがって、みんないい」が通用しない社会

今朝、このブログのアクセス管理ページを覗いてみたところ、"「謎マナー」と、サラリーマン社会" というページへのアクセスがやたら多くなっていることに驚いた。2021年 9月 17日付の記事だから、ある意味「狂い咲き」である。

250517

最近は「謎マナー」が話題になっているのかと思い、試しにググってみたところ、「ピクシブ百科事典」のそのものズバリ「謎マナー」というページを筆頭に、ずらっと並んでいるじゃないか。私が上述の記事を書いた 3年半前頃は、いくら「謎マナー」でもこんな盛況じゃなかった気がするのだが。

検索されたページの日付を見ると多くは 2023年以後で、中でも 2024年以後に作成されたページが圧倒的に多い。ということはこの「謎マナー」というのは遙か昔から存在するものの、ネット社会でメジャーな話題になりかけているのは、この 1〜2年のことなのだろう。

自慢じゃないが、私は結構話題の先取りをしていたことになる。そしてこの「謎マナー」の多くは、「サラリーマン社会」の話なのだと気付く。とくに「ハンコのお辞儀」なんてのは、サラリーマン社会以外じゃナンセンスのかたまりとしか思われないしね。

2109172

というわけで、この「謎マナー」というのは、ひたすら「画一性」を求めたがる日本の「ムラ的価値観」の凝縮されたものとみることができる。変わったことをすると居心地が悪くなるように、じわじわと真綿で首を絞めるようなところがあるのだ。

童謡詩人の金子みすゞは、『私と小鳥と鈴と』という歌を残してくれた。歌詞の最後が「みんなちがって、みんないい」という言葉である。

この当たり前のテーゼが通用しにくいのが日本社会、とくにサラリーマン社会のようなのだ。小学校時代からひたすら醸造されてきた「みんな一緒で、みんないい」という窮屈な価値観の終着駅みたいなものだからね。

 

|

« 都道府県別のインバウンド・ランキング | トップページ | Apple Watch の転倒時緊急機能というもの »

世間話」カテゴリの記事

コメント

https://syakkin-dama.hatenablog.com/entry/20180417/1523977178
https://president.jp/articles/-/25235?page=1
そういうのを「部族の掟」と表現した人もいましたね。

あと誤字を発見しましたので報告です。表題の「みんなちがって」が「みんちがって」になってます。人をミンチのように挽き潰してダマを除いて均質化するための「掟」ですから、言いえて妙ではあるかもしれませんがw

投稿: 柘榴 | 2025年5月17日 20:19

柘榴 さん:

誤字のご指摘、ありがとうございます。冷や汗で修正しました ^^;)

投稿: tak | 2025年5月17日 21:18

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 都道府県別のインバウンド・ランキング | トップページ | Apple Watch の転倒時緊急機能というもの »